カリフォルニアの建築家日記 -34ページ目

【THE BALL MACHINE PREVIEW】Himeji Edition

「毎日がたのしい」。

こんなシンプルだけど、結構実現するためにはチャレンジな課題。

一度したない人生なのだから、
人生くじのように当たり、ハズレの結果を待ってみたり、
「いつか、当たるように。。」って願っているのはどうかと思うなぁ。


3年間、ブログを通して頭の中にあるなにかを外に出してみた。

実際だしてみると、自分からもっと学ぶことができた。


「そうかぁ。。 そんなふうに思っていたのか。。」


「なるほど。。みんなはこのように思っているのか。。」


なんてねぇ。。。。





「どうやったら、もっと正確にいろいろなことを伝えられるかなぁ。。。


もし、僕が10年前、20年前に教えてほしかったことってなにかなぁ。。



これからも輝きつづけるみんな。

これから、世界へ羽ばたきたいって思ってるみんな。


そんな願いを胸いっぱいに詰め込んで、
もっと自分という可能性を知って、楽しんでみたい。


「なんちゃって・プロダクション」題して、
一日のハイライトをランダムに撮影。

そしてシェア。 (実際は見せられないシーンばかりだけど。。汗)



取りあえず、やりながら調整していこう。。



XK Project (心耕)Himeji Edition
Episode 01: Los Angeles to Kansai International Airport
心耕プロジェクト・姫路版 

関西最大級の姫路駅前商業施設「PIOLE」
建築ファサードでは最新のLED技術を使った光のショーが楽しめ、モダン溢れる内装インテリア、そして日本最高級とも言われるSC化粧室など、今までの商業施設の常識を越えるプロジェクトが兵庫県姫路駅前にオープンします

その中でも最も興味深いのが姫路市民に昔からなじみのある4次元アート「Audio-Kinetic Sculpture 」。 20数年後に再び蘇ることになったこのアートは世界的に有名なアーティスト「ジョージ・ローズ」と米国で数々のアワードを受賞されたアーティスト集団「クリエイティブ・マシーン」よってデザイン、制作されました。 今回はこのアートが日本へ届けられるまでの一面を是非ご覧下さい。。

子供からお年寄りまで楽むことができる4次元アートです。是非、見て、触り、不思議な空間を満喫してください。    ~Team XK


XK Project チャンネル >> http://youtu.be/CmshoSiGIhA


カリフォルニアの建築家日記



See ya,


:D

【成長する愛】

以前、僕はいつかこの世からいなくなってしまうとけれど、
思想や想いは肉体を超え、ずっと生き続けるって言われている。

もし僕はいなくなってしまっても、
愛する人、家族、友達、親戚や先生やお世話になった人々、
駅の階段に座ってる人、バスの運転手、学生や子供達に
こんなことを残したいって思う。。



+++++成長する愛+++++
<バックナンバー>



僕たち一人一人に共通したミッションがある。


この世の中に誕生した瞬間から
僕たちはお父さん、お母さんに
を運んきたのではないかなぁ。


生まれた瞬間から愛を命いっぱい出し切ったから、
赤ちゃんは泣いて生まれてくるのだと思う。

だから、僕たちが生まれてきたこと
既に親孝行しているって思う。



昨日まで大人の世界でどんなに忙しいことがあっても、

今、自然界でどんあ緊急事態が起きていても、

赤ちゃんは全ての力を出し切って
愛を届けてくれる。



だから愛は求めることから始まるのだと思う。


「求める愛」を育てる時、

お父さん、お母さんからの愛
周りにいるみんなからの愛


僕たちはいろいろな愛を体験し、
自分という存在や「あり方」を知っていくものだと思う。






僕たち一人一人に共通したミッションがある。



大人である男性、女性という外見の枠から
お父さん、お母さんなど「与える愛」を育てる時期がくる。



与えるということは

求められるという喜びであり

真の生き甲斐だと思う。



求められる愛があるからこそ、

僕たちはお互い「生き甲斐という思い出」を創り経験してゆく。




与える愛が成長する時、

自分から求め続ける限り
与えることはできないということを学ぶ。




だから愛に満ちた人とは

見返りを気にすることはなく

ただひたすら愛を与え続けることができるのだと思う。







僕たち一人一人に共通したミッションがある。



「与える愛」が成長すると
「尊敬の愛」へ変化する。

「尊敬の愛」はお互いの存在という貴重な意味や
与え合うという喜びを確信することができる。



「与える愛」を共に経験し
喜び合えるパートナーして
「尊敬の愛」は成長してゆくものだと思う。



だから、
愛を熟した人は時間という尺度で測る愛の過ごし方だけではなく
嬉しい時、悲しい時、辛い時、自分を見失った時など
本当に必要とされている時だからこそ
「尊敬の愛」となりお互いをサポートする人生のパートナーとなることができる。





僕たち一人一人に共通したミッションがある。



人生は良いことばかりではない。


もしからしたら、人生は始めから波瀾万丈で
だれも最初から綺麗なことばかりと言ったわけではないのだから。。



時には騙されと思ったり、

時には利用されたと思ったり、

時には、 嘘をつかれたと思ったり、



そんな自分に気がつく時、

「尊敬の愛」にも深い傷が付き
以前作った積み木のように音を立てて崩れてゆく時もある。



深く傷ついた愛は
過去の自分をすべて疑ったり、

自分という存在すら
否定したくなる時もあると思う。



疑うということは
信じることを恐れることであり



恐れる自分は心の声すら
聞こえなくなってしまう環境を作る。


豊富に育ててきた愛の泉から
一滴の水すら残らないほど枯れきった砂の上で、


「求める愛」、「与える愛」そして「尊敬の愛」を
憎むことだってあるだろう。


失望することだってあるだろう。


でも、一粒の砂にも愛がある。




それが、

「ゆるす愛」であり

愛そのものだと思う。




人を傷つけようと行動する者は
この世に1人として存在しないと思う。


どんなことを周りが言っていても心の目を聞けば、
必ず相手の愛がわかる日がくると思う。

相手の心の中は赤子のように泣いているし、
見かけは怒っているような表情をしているけれど、
本当はどうして良いかわからず、困っているのだと思う。

その鳴き声を心で感じとることができるのが
「ゆるす愛」の存在だと思う。



愛を求め、自分という存在を知りたいがゆえに
愛というミッションを僕たちに思い出させてくれている、

そんな大切な節目が、
「ゆるす愛」という愛そのものの存在てる時期なんだと思う。


節目とは昨日までの思い出であり、
新たな始まりでもある。



信じることはゆるすことであり

ゆるすことは節目を作り、
自身、愛そのものになるということなのだから。




すべてに意味があり、
すべてはゆるされるためにある。


だから、
この世を去る時は笑いながら
ゆっくりと目を閉じるのだと思う。







本当にありがとう。





See ya,


:D




【決断の仕方】

成功するためには決断することが必要と言われているよねぇ。。

決断する秘密はねぇ、
そんなに難しく考えることじゃないんだなぁ。。って最近思うなぁ

本当は、決断をすることが鍵ではなく、
決断をする心理環境が大事だったんだなぁ。。。てねぇ。


現在までに様々な決断をしてきたねぁ。。。

おしっこに血が混じるぐらいストレスで緊張する決断や、

世の中から逃げ出したほどのプレッシャーでも
決めなくっちゃいけなかった決断。。。


決断したからこそ、言葉では表現できない嬉しさ、
満足度、感無量といった感情を経験することもできたなぁ。。


過去を振り返って考えてみると以下の事柄が
「建築的」に明白になってきたんだぁ。。


失敗ということは生きている間はないと思うけど、
後悔するような結果を招いた決断は
すべて「不安」が理由でくだした決断だった。。


みんなはやっていないから、やっぱりやめておこう。。」という決断。。


「失敗しちゃうからもしれないから、やるしかない。。」という決断。。


「後になって後悔したくないから。。」という理由からの決断。。

つまり、

失敗するからといって決断すると、
その結果には関係なく、後悔していんだよねぇ。


それとは正反対に、

情熱心に響くこと。。第六感というか。。愛というか。。
そのような基礎から決断した結果は
全て創造以上の素晴らしい結果を招いているということが今となってわかった。


理由もなく愛しているから行動した結果は、すべて誇りに思っているし、
当時は説明できないような情熱をもって行動した結果はすべて大成功している。。



決断するには結果の良し悪しはあまり関係していない。



決断する時心理環境が、将来訪れる人生の質を招いているようだねぇ。。。w



みんなは、どんなこと柄に情熱を感じているのかなぁ。。?


カリフォルニアの建築家日記
色々なプロジェクトに今まで携わってきたけど、僕はこんなに情熱に満ちた人々に囲まれながら時間を過ごしたことは無いと思う。 情熱・夢という文字を心のど真ん中において生きているみんな、僕はそんなみんなと時を過ごすことができて、本当に幸せ者だと思う。 「大好きな日本で大好きな人と建築する。」 こんな夢もの語りみたいなことも、創造しながら始めれば必ず起きる。 世界と日本の橋掛けプロジェクト。 それが僕が今抱いている心耕プロジェクトなんだぁ。。






See ya,

:D

【心耕プロジェクトについて】

僕の人生のテーマであり、
現在追求している「心耕」という生き方について文章にてまとめてみた。


みんなと心のレベルから共感し、
今後ともお互い助け合いながら時間を共有したいということが目的です。

まだまだわからないことばかりだけど、
は3つの事柄を貢献するために情熱を感じ、日々を過ごしています。

1 環境への貢献:
外環境、つまり自然環境や体の健康など「環境」がより優れた状態になるために「労働」、「時間」、「アイデア」を与え貢献する。

また、内環境(心の環境)を育て、耕し続けるために心の建築を創造し、より多くの人々が喜びを体験することができる心の環境が育てる


2 社会の貢献:
建築(プロジェクト)が与える効果が社会性を満たし、
人々の記憶に残るような経験を創造し現実化させるために社会貢献する。

建築は自己のエゴを追求するための「作品づくり」ではなく、衣食住の一つである人をサポートし自然環境と共生するために必要な記憶に残る空間であること。

また、その空間は人々が実際に利用し、触ったり、遊んだりできるような環境であるということ。

先を生きる「先生」という生き方から、
常に学んで生きる「学生」という生き方を毎日練習し、
「学び続け成長できる喜び」を次の世代へ伝え、知恵、経験をシェアしてゆくことにより、次世代の成長へ貢献をすること。


3 経済への貢献
物理的建築、または心の建築を創造する目的の一つとして「長期的繁栄」あり、そのために経済的必要条件を建築そのものが独自で造り出せるシステム(デバイス)であるということ。

建築は経済促進に欠かす事ができない「製品」でありそこで発生する利益を再投資することで、時間の変化に対応できる空間を維持し長期成長/共存することができる。

また、プロフェッショナルの「商品」として「アイデアは「付加価値」であり、お金以上の価値があるということ。 商品と製品の違いを理解して、ビジネスの通じて人々の生活が豊かになるように貢献をする。




自由な時間と移動力を得
時、
上記3つのバランスを考えながら日々練習することが大切だと思いました。


これが「心耕プロジェクト」として概念として生まれ、
これから一生、追求するドラマでもあります。

まだまだ、完璧とう次元はほど遠いですが、これからも宜しくお願いします



谷垣 大輔
2013年 春




ちょっと難しいニュアンスになってしまったけど、
頭の中でウロチョロしていた数万通りのアイデアを整頓したら
こんな感じになったんだ。。。w


あぁ。 スッキリした。


カリフォルニアの建築家日記
Photo by Mr.MK: Himeji, Japan




See ya,


:D

【心耕プロジェクト】インドネシア編

産業革命以来、

「効率」という文字を競って辿り着いた発明品。。。

それが、「
コンピューター」


う言えば Computeって、「計算する。。。」っていう事なんだよねぇ。



だから、

コンピューターは言われた事を作業するのは
効率良く発揮すけれど、
間違えたことを教えてしまったり、
コンピューターに
えなかった内容全然機能しない。。


このチャレンジを克服するために僕たちは
コンピューターサイエンスとして発展。。。。

計算」から「知的機能」。。、

つまり、
自分で考えることができる「脳」のようになる。


これが「マザー・コンピューター」というコンセプトなんだよねぇ。


コンピューター(計算マシーン)が勝手に環境を察知、

それ「経験」として蓄積すれば、
将来「やってはいけないこと」、「やったら喜ばれること」などが教えることができる。


知的とはロジカル(論理、形式的)な考え方
「効率的に」発展させた答えだったんだよねぇ。。


だから、「マザー・コンピューターというコンセプトは
20世紀が学んだ「貴重な経験」だと思うんだぁ。。。



「知的な人になるために。。。」


「間違いをおこさないようにするために。。。」


「もっと、たくさん成功できるように。。。」


早く、素早く、パフォーマンスしたいから。。。。。


「もっと大きなことを達成したい。。。。。」


「有名になりたい。。」


「お金持ちになりたい。。」


えらくなりたい。。。



それができるなら、

「根性」「忍耐」努力を惜しまない。




教育の世界でも、ビジネスの世界でも、エンターテイメントの世界でも
このことが「常識」として伝えられてきたのが20世紀だった思う。



当然、悪い事じゃない。

でもねぇ、 

人のを問う時。。


成功」、「パフォーマンス」、「達成」という視点では
とても低いレベルでの競い合いであって、
マザー・コンピューターのように人として最大限の効果を発揮していないケースが世界中で沢山確認されているんだって。



21世紀は

「心の時代」だと思う。



心をど真ん中において生きる時代。



自分という「可能性」を
  人生という視点から、
  人の質という視点から、
 
「心ものさし」という視点から試す時代。



そのためには
昔の常識は役にたたない時代。


全ての常識を再定義しなくっちゃいけない時代。


効率の時代から「効果への時代

理屈から「愛」へ

システムから「摂理」へ


学歴も、名刺も、資格も、会社の考え方も。
全て、アップグレード。



心耕プロジェクト、

今回はインドネシア編が始まるよ。


カリフォルニアの建築家日記
なんちゃって・プロダクション制作。。 毎日ちょっとしたことだけど、ライフスタイルを紹介できたらいいなぁって思ってマス。
将来は読者登録者の皆さんのみアクセス可能にします。。。 あまり難しく考えることなく、とにかくやってみるよ。。 :D





See ya,


:D





【日本ー中国 超格安チケットって?!】

上海に住む友人からこんなお知らせいただいたよ。



日本(茨城、高松、佐賀)から中国上海まで航空券往復がなんと4万円。。。。?

そんなことって?!。

東京ー京都の新幹線でもこのぐらいしなかったっけ?



春秋航空を使うべし。

春秋航空
http://www.china-sss.com/jp

 
茨城空港 13:20ー上海・浦東空港 16:05

上海・浦東空港 8:40ー茨城空港12:20 着  

合計代金:41,680円 (日によって38,680円。。。。だっそうです。。。w



「いや。。そんなことありえないよねぇ。。。」

「なにか裏があるんじゃないの?」


手荷物の計量+預け荷物=15kg (パソコンは計量しません)まで無料

オーバーすると1500円/kg厳格!


飲料

食料

すべて有料。


リクライニングシート、

毛布、

新聞も一切なし。。。笑




本当。。。全てを取り除くとここまでくるか。。。
フライトアテンダントはいるのかなぁ。。。。。。。。。w





「んっ?  茨城空港に着いたらどうするの?」





【バスで移動するべし。】

茨木空港⇔JR東京駅は関東バスを利用
http://www.kantetsu.co.jp/bus/highway/ibakutokyo/ibakutokyo.html

片道500円
上記のホームページから予約要。

接続のバスのスケジュールは下記のとおり。

J
R東京駅八重洲南口⑤乗り場 9:20ー 茨城空港11:00着。


茨城空港13:50発ーJR東京駅日本橋口16:20着。



ちなみに。。。茨城空港から成田空港への直行バスは出ていないようです。



カリフォルニアの建築家日記

探せばあるもんだ。。。究極のフライトが。。  「それじゃ、ちょっとチャイナ料理を食べに上海へ行ってくるよ。。。」 
こんなのあり? 








なんでも経験。

一度やってみるか。 笑






See ya,



:D

【We Transfer.com】〜期待せず与えるのが摂理というもの。

【最近使っている便利なリンク集

グローバルでのライフスタイルは基本的に身の回りを軽くすることから初める。
僕のスーツケースの中は3日の旅、2週間の旅、3ヶ月の旅と殆ど中身がいっしょなんだよねぇ。

最近ではインターネットの技術が向上したことにより、コンピューターもいらなくなってきている。。会社で使用する膨大のファイルも4年前から全て「Cloud化」。
「全ての情報が雲の上。。」っていう意味なんだよねぇ。

自宅、会社、別荘、その他。。。
これからは自分の身の回りにはものを持たない時代。。
いつでもどこでも、空から。  

宇宙からアクセス。。。。w


Google Cloud
https://cloud.google.com/

iCloud

https://www.icloud.com/



一度全てのファイルを雲の上に移し終わったら?。。

どの国を訪ねても、ビーチでも、空港でも。。ロスの自宅から、カナダの家から。。。いつでもロス本部の資料を取り出したり、インド、ニューデリのサーバーファイルを即座にスマート・フォーンからレビューすることができる優れもの。。
これもまた、無料。

SugarSync
https://www.sugarsync.com/

 

過去年間、国際電話の料金を払っていない。 8年前の僕の電話料金は10万円/月を越えていたことを考えると、神の領域に達している素晴らしさ。。w。

ロンドンからも、クウェートからも、インドネシアからも。ちょっとした方法でいつでも国際電話通話料金無料。 (実際は「iphone」をちょっと改造しなくてはならないけどねぇ。。)


「電話を改造するのは、私には。。」


大丈夫。 2000円ぐらいクレジットとして投資しておけば、通常の電話でも楽々会話可能。  みんなも知ってるよねぇ。。

Skype.com
http://www.skype.com/ja/


でもねぇ、スカイプ通常の使い方として「無線Wifi」環境が条件だよねぇ。。

じゃぁ、もし普通の携帯から無線が無い場所で、友達やクライアントの携帯に
国際電話や長距離電話したい時は?。。。 

安心して。 オランダの会社が既に開発済み。

Rebtel.com
http://www.rebtel.com/

このサービスは超格安長距離電話レートと、ある方法をすると時間制限無しでも国際電話料金無料。

ある方法とは?

1)連絡先Rebtel accountに事前登録

2)連絡側(Dさん)が受け取り側(もしもしのMさん)にRebtel アプリを利用して連絡。
3)Mさんが電話にでたら、一度回線を切り、(Dさんはそのまま待機)、60秒内にMさん側からかけ直していただく。
4)Dさんはそのまま待機していたので、Mさんがかけ直したら自動的に繋がる。

これで国際電話時間無制限で連絡可能。(無線環境必要なし




飛行機の格安チケットは?
これは沢山あり過ぎるよねぇ。

でも最近は「世界中のサーチエンジンをサーチするエンジン?!」が登場している。 


Momondo.com
http://www.momondo.com/

バックアップサイト
Kayak.com
http://www.kayak.com/


飛行機のチケットはただ安ければいいというわけじゃないよ。
きちんと便名をチェックしてシートの指定をすること。
機種によっては当たり、ハズレがとても激しいものがある。。


SeatGuru.com
http://www.seatguru.com/airlines/United_Airlines/United_Airlines_Boeing_747-400_B.php

緊急席の窓側は足のスペースに限りがあるとか。。
せっかくビジネスクラスなのに、シートの場所が変形した場所だったとか。。

事前にチェックしてフロントの方もわからない情報をゲット。
このサイトは自分のようなグローバル人が集まって情報交換して作成されたサイト。つまり、口コミお得情報というわけ。

カリフォルニアの建築家日記


ビジネス・ファースト クラスでは
2階デッキで20席のみの悠々ラウンジ。。」なんていう大穴席もあるんだよ。

フロントで、「今日は14Bでお願いします。。」。。何て言うのはどう?。。w




カリフォルニアの建築家日記



ライフスタイル全てクラウド(Cloud)になっていても、こちらからビデオファイルなど大型ファイルを送りたい時はどうだろうか?

インド・ムンバイからロスへ750Mbのファイルを送りたい時はどうする?
いやいや、バリで踊りの稽古を動画で撮ったとか。。

1.6Gb。。。汗」


日本ではウェブ宅配便バージョンがあるよねぇ。。
でも、容量が小さすぎるし、広告やメンバー登録といった面倒くさいことばかり。
宅配便サイト>https://www.filesend.to/member/login.phtml




「No Problemo!!

これまた安心。 大型ファイル(最大2.0Gb)も世界中の友達に共有可能
しかも無料、メンバー登録無し。

Wetrusfer.com

https://www.wetransfer.com/

カリフォルニアの建築家日記


ウェブサービスの利用で料金を請求するサイトはもう時代遅れ。
サービス無料だからこそ、世界からアクセス(ニーズ)を得る事ができる。。




与え続けるからこそ、

    真に得ることができる



期待せず与えるのが摂理というもの。

そこが、「心耕」の一番のポイントだねぇ。







See ya,

:D

【心の建築】

心の建築はねぇ、

買い物帰りのおばさんが子供連れなのに、

「ふ」っと立ち止まるような経験を造り出せることかなぁ。。

つまり、頭でっかちな建築家がもう忘れてしまった素直な経験を
創造するようにすればいいんじゃないかなぁ。。 


ファーストキスをした時とか、


夏、始めて彼氏と花火を観た時とか。。


中学校の時、寄り道してお菓子を買った時や、


大人になって、久しぶりに公園でブランコに乗ってみた時。。


ほらねぇ。


建築ってそんなに難しいことじゃないんだよ。



カリフォルニアの建築家日記


See ya,





:D

【あまり、難しく考える必要なんて、ないんだよ。】

みんな。

心臓の鼓動に耳をかたむけてみて。



ほら。

なにも考えていないのに、コツコツ頑張ってるよねぇ。

手も、耳も、目も、鼻も、足も、
皮膚も、爪も、両親も、彼女も、彼氏も、妻も、夫も、
兄弟も、友達も、電車の中隣に座っている人も。。

みんな、なくてはならない存在なんだよねぇ。


つまり、

君、あなたも。

みんなにとって、なくてはならない存在なんだよ。



生きるって。

とっても大変。

でも、始めから簡単だとは誰も言っていないんだよ。


それなら、

生きてるって、本当に不思議だよねぇ。。

だってそうでしょう?

僕たちの心臓は、今もコツコツ頑張ってるのだから。



毎日、命いっぱい生きよう!


自分が納得できる生き方を練習してみようよ。




大丈夫。

心に思った事をすればいいだけ。


あんまり、難しく考えることなんて

実は、なにもないんだよ。




心耕プロジェクト

カリフォルニアの建築家日記







See ya,


:D

【水が最大の資源】

マット・デイモンはいう。

難しいことをいってもだめだよ。

もうすこしユニークに。

もうすこしおかしく。。。

ねぇ。 そうすれば忙しいみんなも耳を傾けてくれるでしょう?



If Matt Damon goes on Strike, I will go with him, too!

http://youtu.be/jQCqNop3CIg

1)聞きたくないことを聞くためには?
2)効果的な認知の仕方
3)自分が変わることで世界が変わる。つまり、世界は自分が変わらない限り変わらない。
4)とにかくやってみよう! Action!


http://youtu.be/jQCqNop3CIg



カリフォルニアの建築家日記


注意:「トイレを利用しない」とか「トイレ反対運動」ではありません。笑




See ya,




:D