
【ありがとうの一言】
嬉しくて、達成感がある時、
頑張ったみんなに感謝の気持ちを込めたメッセージ。
「本当にありがとう」
「ありがとう」って一言だけど、
みんな、一人一人にありがとうって伝えた。
頑張ってくれたチームの家族や友人にも伝えてみた。
そうしたら、家族や友達がその頑張ったチームメンバーに
ありがとうって言ったみたい。
結果、みんな一緒にありがとうって言って泣いた。
それを見て、僕も一緒に泣いちゃった。笑
みんな、信じて頑張ってくれて
ほんとにありがとうね。
See ya,
: D
【9時間後の今】〜過去からのメッセージ
今カリフォルニアは日曜日の午後6時半をすぎるところ。
今朝は早朝からNasa JPL(Jet Proportion Labotory) にて会議。
史上最初に他の惑星でエアクラフト(ヘリコプター)をを無人飛行させる許可『GO』がでたという知らせ。
今から6時間後、California 時刻で夜中12:30分に飛行
その後夜中3時ごろにデータと写真を受け取り、実際に飛行が無事にできたのか、それとも問題があり飛行しなかったか?
または、飛行したけどアクシデントが生じたのか?がわかることになる。
この9時間後の結果を待つだけなのに、
いろいろなことを考えてしまう。
成功しなかったらどうしよう。。
事故に合ったら、あそこまで行って修理することはできないし。。
NASAが『GO』を出すことはチーム全てのデータに間違いはなく、
Contengencyも考えたうえに決断するから
チームは自信を持っているようだけど。。
っというより、
僕は自信を持った振りをしているというのが正直な気持ち。
こんな時、思うんだぁ。
これまでに、全てを尽くして
自分に厳しく、与えられたことは全てやってきたし、
チームもみんな同じような態度で頑張ってくれた。
結果がどうであろうと
悔いはない。
もし、成功しなかったら
それこそ、チャンスだと思う。
徹底的に問題を分析して
次はさらに素晴らしいデザインをする。
妥協じゃない。
これ以上できないデザインを
蹴飛ばされてから、
僕たちは真のデザインを学ぶことができる。
9時間後の結果はもうすでにある。
だから、今ビクビクしたってどうしようもない。
それなら、これからの9時間、
めいいっぱい、楽しんでみようって思う。
このブログは秘密保持契約書をどうしているから
今は公共にはだせないけど、
今自分の真理を文章に書いてみようって思った。
運に任せるなんて思わないようにする。
運が悪い日なんて、宇宙には存在しない。
だから、結果をそのまま吸収して
もっと大きくなろうって思う。
小さなことかもしれないけど、
歴史的イベントなんだよねぇ。。
だから、頑張ってきたみんなにメッセージ
「おめでとう! よく頑張ったねぇ!」
See ya, to myself : )
: D
ここで結果発表するよ。
【百円の謎】グレシャムの法則
グレシャムの法則って聞いたことある?
Gresham's Law
In economics, Gresham's law is a monetary principle stating that "bad money drives out good". For example, if there are two forms of commodity money in circulation, which are accepted by law as having similar face value, the more valuable commodity will gradually disappear from circulation.
つまり
経済学で学ぶ法則、またはコンセプトなんだけど、あまり知られていないみたい。。
グレシャムの法則を簡単に述べると「悪玉は良玉を追い出し、良玉は静かに隠れる」ということなんだよねぇ。
実際の社会で例えてみると、
額面が類似していると法律で認められている2つの形式のお金が流通している場合、
より価値の高い商品は徐々に流通から消えていくということ。
「んぅ? どういくこと?」
「良いお金」と「悪いお金」の両方で構成される流通通貨
法律にそって等しい価値で受け入れられている貨幣・お金は
すぐに「悪い」お金によって支配されるようになるという自然の法則。
「どうしてこのような現象が生まれるのか?」
これは、お金を使う人が「良い」コインではなく「悪い」コインを渡して、
「良い」コインは自分で保管するようになるからなんだよねぇ。
悪いコインは「偽装」ということではないんだよ。
悪いコインの定義とは、
「言われているほど価値がないお金」という意味。
「???」
お財布から百円を取り出してみて。
昔、百円は「銀」で作られていたんだよ。(実際は銀60%、銅30%亜鉛10%)
でも昭和34年から百円は「銅」をメインに使用して
昭和42年以来、100円は銅75%、ニッケル25%で
百円は銀に見せかけたいからニッケルを複合したわけか。。
百円の重さは4.8g。
ちょっと待って。。
2021年4月現在、
銅:880円/kg
ニッケル:1330円/kg
銅(75%)660円+ニッケル(10%)332円=992円/kg
これをグラムに変換して41グラムの値段を計算してみると。。。
0.992/g x4.8g=4.762円
つまり、100円の本当に価値は5円弱ぐらいしかない。
ちなみに、銀は1gで約100円ぐらい。
2021年時点での銀相場は1グラムあたり90〜100円で推移してるから、
仮に100円とした場合の百円銀貨に含まれる銀の価格は
100 × 4.8g × 60% = 288円となり、額面金額を超える。
同じ100円コインでも、
価値をすることなく、100円の価値として利用する。
法定通貨法、つまり「お金」は、
価格統制の一形態として機能しているという証にもなる。
でもね、
グローバルの視点から考えると、
人々は本質的に価値の高いものを節約することを好むから、
本質的に「価値の低いお金」が引き換えに使われることが納得いく。。
「頑張って仕事してお金を稼いだら、すぐに貯金しなさい。」
一般では「〇〇経済専門家」みたいな人たちは
このようなアドバイスをしている。
節約することはいつになっても正しいことだと思う。
でも、「貯金する価値」という定義は毎年大きく変化していて
いつ何が起こるかわからない 今のような時代は、
「お金」という機能をもう一度学ぶことが
重要な課題になってくると思うよ。
数十年頑張って稼いだお金の価値が
毎日低くなっていると気づいたら、
お金、つまり現金を貯めることは
今の時代ではあまりスマートなことではないかもねぇ。
世界中でたくさんの人々が
そんな常識から外れてしまっている事実に気づき始めてる。
価値が下がる現金・「お金」をなにか別のものに変換してる。
これからは、
価値が安定しているもの確認して、
それを「集める」時代。
または、
時間と共に価値が上がるものに変換する。
そうすれば、出費、節約という終わることのないゲームから、
貯めた資産が時間と共に増えてくるライフスタイルを楽しむことができる。
そんな生き方があってもいいんじゃない?
See ya,
: D
【Made in Earth】
NASAのIngenuityヘリコプター.
ローターブレードのロックを解除し、
火星ミッション47日目2021年4月7日、テスト飛行準体制にはいりました。
ロック解除って?
ヘリコプターが別の惑星で最初に飛行を試みる前に達成しなければならない沢山あるマイルストーンの1つなんだよね。
この画像は、2021年4月8日、
NASA’s Perseverance Mars rover「火星探査機」によって撮影されたんだよ。
本当、不思議だよね。
遠い惑星も実際は地球みたいな土・砂利・石。。
Credit: the Mastcam-Z imager on NASA’s Perseverance Mars rover on the following sol, April 8, 2021.
先週深夜金曜日。JPLによるとプロペラ回転テストデータに少々異常あり。最初の飛行は4月14日以降となりました。火星ミッションに残された時間があまりないけど焦ることなく、わかること、できることから一つ一つ片付けていこうねぇ。
Ingenuity Mars Helicopterは、Nasa's JPL(Jet Proportion Labotary) によって構築されたわけで、NASAの科学ミッション局、航空研究ミッション局、および宇宙技術ミッション局、世界中の技術者・デザイナーによってサポートされている。
地球から離れて見てみると、
僕たちが想像して作る全ては「Made in Earth」になるんだよねぇ。
いろいろな考え方があるから表現も多様だけど、
「Made in Earth」って言うとなんだか
地球ではみんなひとつになって一緒にものづくりをしているようなイメージ。
もし、遠く離れた惑星に行くことができて
その惑星で「Made in Earth」のものを見たら
僕はどんなことを思い出すのかなぁ。。
実際地球では問題がたくさんあり、
人々はグローバルの範囲で理解・経験不足から
お互いを否定したり傷つけあったりしてるけど、
遠い場所から地球を振り返ってみると、
心地よく流れる隙間風や
野原で飛んでいる蝶々🦋、
友達と時間を気にせず笑いながら会食する時を思い出すんだろうなぁ。
遠くから離れてみると
地球を大切にしようって思う。
遠くから離れてみると
地球に生まれてきてよかったって思う。
遠く離れて想像するだけで、
僕たちみんなに平等に与えられている時間は
本当に重要で貴重なものなんだって思う。
「Made in Earth」
こんな時代に生まれてきてよかったなぁ。
See ya,
: D
【史上初?!】
じゃ、じゃ〜ん
このプロジェクトかかわってから2年目に突入。
2020年コロナのインパックとにも負けず、
たくさんのエンジニア、デザインナーが協力して作り上げた芸術って言ってもいいんじゃない?
たくさんあるパーツの一部のデザインだけどね。
生のイメージを受信したとき、
「あれ、なんだか 火星って、アリゾナみたい。。。。」
笑
無事について、
火星の究極の天候にもなんとか
サバイバルしてるみたい。
2日後にメディア中継するので
時間があればチェックしてみてねぇ。
僕たち地球人が
他の惑星探検ができる日がくるかもねぇ。
無事にテスト飛行できるかわからないけど、
結果はどうあれ、
お父さんに見せたかったなぁ。。
地球でもデモ飛行中継するために地球バージョンのヘリコプターInguinityを飛ばします。実はこのヘリを飛ばす方がもっと難しかったりする。。 地球はなにせ100倍の空気圧、そして10倍の重力。同じエアクラフトを飛ばそうとすると、全く違う調整がひつようになってくるんだよねぇ。。 火星、地球。 両方で飛ばすことができるか。。。笑 まぁ。 結果は結果。 ストレスではなく、全て実験、学習することにしようっと。
See ya,
: D
Pasadena, CA
2021
【Paradigm】パラダイム
Paradigm
パラダイムって聞いたことある?
辞書には
「ある時代のものの見方・考え方を支配する認識の枠組み」ってあるけど。。
例えば、昔・昔。。。僕たちの地球・人が世の中の中心であり、
太陽、星、動物、全てが僕たちのために存在しているって信じ込んでたんだよねぇ。
何千年以上も星を見て、全てが僕たちを中心に公転してることが常識だった時代。
地球が砂の一粒のように宇宙にチョコって浮いているなんて
想像できるわけないよねぇ。
地動説は天動説に対する―の「革新」だったわけ。
つまり、昔から言われている「常識」を覆し、
好みとか、信じるとか、全く関係ない次元から
新たな時代の流れが始まる。
それが、パラダイムって言うんだよね。
パラダイムが起きている時は、
自分の視野からは見えないんだよ。
事実、変化が起きているのに、
自分の目から見えない。だからわからない。
パラダイムは、
すでに起きてしまってから、
なぜこのようなことになったのか?って苦悩するもの。
水が氷に変わる様子を想像してみると
パラダイムのタイミングを理解することができるよ。
水が氷に変化するとき、
水の中にいる魚は水温が徐々に下がっていることはわからない。
徐々に、水温が下がり、
0.00000001になっても、水は水。
でも、0度になった瞬間に水が一瞬に凍結していく。
気がついたら水は全然見かけが違う氷になってしまう。
お魚さんが、凍結しない理由は
水が凍結する前に、別の位置に移動しているから。
または、水が凍らない場所に既に移動したからなんだよねぇ。
パラダイムは目には見えないけど、
感じることができるんだよ。
それが、心の声であって、
自然に与えられた「感」みたいなものなのかもねぇ。
パラダイムの変化に気がつかないと
全てが追い抜かれてしまう。
逆に考えると
パラダイムの変化に気づく者が
時代の先端を悠々楽しむことができる。
パラダイムは人生のスケールで考えると
数少ない出来事だから、
変化が起きてから犠牲者になるのではなく、
変化を利用して飛躍できるライフスタイルをデザインするようにしようね。
人は変化を嫌う動物。
昨日と同じことをしていれば安心する気持ちになるのは当たり前。
でもね、
パラダイムは自分の好き嫌いとは別に起こる現象。
パラダイムが起きると大きな問題が起きる。
不思議なことに、すぐ横にチャンスがたくさん訪れる。
だから、
パラダイムを恐ることはないんだよ。
パラダイムを感じ取り、逆に利用してしまえばいい!!
See ya,
: D
【Assume you have it, act as is】
父親が他界して1カ月。
嬉しいことがあっても、
悲しいことがあっても、
時間は何も関係がなかったように過ぎていく。
1カ月っていうことは、
720時間ぐらい経ったってことかぁ。
っということは
43200分ってことで、
260万秒となる。
秒単位で考えると、全く数が多過ぎてわからないなぁ。
分刻みでスペルしてみると、だいぶ時間が経ったなぁって思うし、
1日という時の流れでは、まだ昨日の事のように思う。
今日、またブログを書いてみようって思った。
こうして、ブログで心の声を文章にしてみることで
もしかしたらお父さんが読んでくれるかもしれないって思う。
以前ブログを書いている時、彼は気にしていないフリしてこっそり読んでいたみたいだからねぇ。
こうして、ブログで心の声を文章にしてみることで、
もしかしたら、どこかで誰かに勇気付けるメッセージを送れるかもしれないし、
こうして、ブログで心の声を文章にしてみることで、
いつか、僕がこの世からいなくなっても、
「こんな人もいたんだんなぁ」って小さな命の証みたいなものを残せるかもしれないし。
不思議な自然の悪戯(いたずら)にどうやって対処をするべきなのか。
今の僕にはわからない。
わからないから、考えたくもないし、
気にしていないフリをすることで、
身近な友人や家族にも心配をかけたくないって思うのは自然だと思う。
Assume you have it, act as is
50歳になったのに、
まだわからないことが沢山あるどころか、
わかったとしても、結局灰になってELEMENT 元素に戻るという事実は理解しているつもりでも、
やっぱり、理解できなんだよねぇ。
そんな時は、
わかったふりをして、とにかく行動してみることにするんだぁ。
6カ月後の自分を想像して、その時の感情が今だと思って行動してみる。
そうすることで、今は理解できないことも
時間と共に理解できるようになってくるもの。
半年後、僕はどんな気持ちなんだろうなぁ?
半年後、お父さんは僕にどんな気持ちでいて欲しいって思うかなぁ?
半年後。まだ、部屋の隅で泣いている姿を見たいかなぁ?
それとも、半年後、
また自由気ままに笑っている姿をみたいかなぁ。。
Assume you have it, act as is
僕はもっと人生を楽しもうって思う。
いつまで生きることができるかはわからないけど、
逆に生きたからといって、何も変わらないかもしれないけど、
自分の人生を別の自分から観察してみようって思う。
どうやって毎日を過ごしていくのか、実験してみようって思う。
お父さん、おつかれさまでした。これからも。。。って書くと、ここから進まなくて涙がでてくる。
だから、「ありがとう」なんだろうなぁ。
See ya,
: D