HMC -7ページ目

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

弦に関してはエリクサーが送ってくれるのをいつも使ってるよ。

Sさんが開発に協力された「エリクサー フラットワウンド S 12-56」は今では世界的にスタンダードなジャズギター弦となりました。開発の経緯を教えて頂けますか?

経緯も何も、Fenderもそうだけどさ、こっちから動かないとホント動かない。楽器業界は閉鎖的なんだよ。

そうなんですか。

ラウンドワウンドは弾きやすい、フラットワウンドは弾きづらいけど音がいい。これの中間を作ってくれ。でもハーフラウンドみたいな中途半端な奴はやめてくれよ。と言ったんだ。

Sさんは、そのシリーズの中でもあまり売れていない09-38という細い弦を使われているとのことですが。

そうそう。やっぱねー、12-56は左手が強くないとダメなんだよね。でも需要はあるだろ?いい音を出したいならとにかく太い弦を使うことだ。オレの場合そこまで音にこだわりはなくて弾きやすければいいやって考えだから、細い弦使ってるって訳。それに09-38っていうのはジミヘンドリクスが使ってたサイズだ。なんか、そういうのっていいじゃん(笑)

そうですか。エリクサーやFenderからエンドースを受け、美女達とのスキャンダルも絶え間ないSさん、素晴らしい人生ですね。
ギターSです🎸

いや〜、盛り上がってきました、ウェブ小説おーっ!

第8話はちょっと長かったし内容が滅茶苦茶すぎましたねねー素直にDV MARK JAZZ 12 を買えよって話ですよね、、、

強く言っておきたいのは、

この物語はフィクションです!

です。

一応、主人公がSという名前になっていますが、現実のギターシマザキとは一切関係なく、こんな傲慢で下品なヤバい人ではないし、こんな偏った考えもしてないし、普通の親しみやすいおっさんです。初めての方でも安心してHMCに遊びに来ていただければと思います。

この小説は、内容は「マイルスデイビス自叙伝」、タイトルは「NHK連続テレビ小説 半分、青い。」を参考にしています。

「小説」という形で書くと、、、ほら、あれじゃないですか、ブログとかって「オレはこう思ってるぜ!」とかを書くと、後で読むと結構恥ずかしい部分ありますよね真顔間違ってることも結構ありますしね、、、でも、こういう形なら「あくまでもフィクションなんで!」という逃げができて楽なので、おすすめです。

小説書くのが面白くて、最近ギター練習あんまりやってなかったですショック上手くバランスを取っていかないといけないですね、、、

第10話で衝撃的なエンディングを迎えますので、ご期待下さい。6/23の朝に公開予定です。


かつてはアンプの代名詞だったマーシャルやJC120を差し置いて、現在はSさんのシグネチャーモデルである Fender S Reverb がほとんどのスタジオやライブハウスに常設してあり、メインのアンプとして愛されてます。この件についてはいかがでしょうか?

アコギで例えるなら、エレキギター自体は単にアコギのネック部分で、アンプがアコギのボディ部分に値するんだよね。

なるほど。

だからオレはできるだけシンプルなアンプが欲しかった。ギターの出音はアンプ80%、ギター本体10%、弾き手10%なんて言葉もある。大体ギタリストは情報に踊らされすぎなんだよ。JCはつまらない音でツインリバーブはクリスピーな音でベースマンはイナタイ音とかね。奴等は情報を食ってるだけなんだよ。音なんて分かってない。弾いてる本人のギタリスト以外には違いなんか分かんないだろ。

、、、情報を食ってるだけ、、、って、ラーメン発見伝のパクりですよね。いい加減にしてください。

ともかく、オレはシンプルなアンプが欲しかった。これがなかなかないんだよ。高くて重くてビンテージっぽい奴か、安くて軽くて多機能な奴しかなかった。

安くて軽くて多機能、最高じゃないですか。

まず、軽量って時点で低音が出ないんだよ。なんだかかんだ言って、スピーカーはデカくて重いのが正義だ。多機能ってところも、普通のギタリストであれば歪ませたければディストーションやオーバードライブ、ディレイを使いたければそれ用のペダルを使うだろ?アンプにチューナーがついてるのもあるけど、そんなの使うか?普通ちゃんとした信頼のおけるチューナー使うだろ。

確かに。

プラグインして、普通の音が出せればいいんだよ。それが低価格のアンプだとできない。クリーントーンでやろうとすると自動的にディレイがかかっていたりして、おいおい、ディレイなんてやる曲のテンポによるだろ?変なことしないでくれよ、、、という感じだね。マルチエフェクターのプリセットみたいな感じ。

それではツインリバーブでも使えばいいのではないでしょうか。

ツインリバーブの音は最高だね。ただ、アレでもオレから言わせたら余計な機能がありすぎる。重いし高いしな。もしも世界中のGuitar Kidsがオレと同じようなサウンドを出したいなら、オレと同じアンプを使えば80%は同じサウンドが出せる。未来のギタリスト達のためにも、オレは手頃な値段のアンプで良い音を出していきたいんだよ。それはアーティストの責任とも言える。

ブルースJr.はどうでしょうか?

あれは低音が出ない。名前通りブルースに特化してるんだよ。ジャズでは使えない。そこでオレはFenderの営業マンに言ったんだ「何で普通のアンプを作らないんだ?」ってね。そうしたら何て言ってきたと思う?「それじゃ売れませんから」だってさ(笑)

確かに。慈善事業でやってるわけではないですからね。付加価値を付けて売るための理由を作りたいのでしょう。

そこでオレは強気に出た。「シンプルなコントロールでデカい音が出せてキッズでも簡単に手が出せる低価格のアンプを作ってくれなければオレはFenderさんとは今後付き合いを辞めるよ。余計な機能は一切省いてくれ」ってね。

天下のFenderを相手に強気ですね。

そんな経緯で出来たのが Fender S Reverb だ。コントロールはボリューム、トレブル、ミドル、ベース、リバーブのみ。ソリッドステート、定価2万円。JC120並みの音量とツインリバーブ並みの音質を出せる最高のアンプだ。誰もがこんなアンプを望んでいたんだよ。

それは売れる訳ですね。

そもそも、奴等のマーケティングが間違ってるんだよ。プロにしか聞いてないだろ?ミュージシャンっていっても様々だ。お風呂上がりにちょっと弾きたいだけの人だっている。そういう人達が大多数なんだよ。もちろんそういう人達の意見はあてにならないかもしれない。でも、マクロとミクロを融合させてこそ真のマーケティングだ。よくあるだろ?マルチエフェクターで「プロの作成したパッチをダウンロードできます!」とか。あんなの誰が喜ぶんだ?音色なんて状況によるだろ。オレはとにかくシンプルに、普通の音が出せればそれで良かった。ほとんどのギタリストがそういうシンプルで高品質なものを求めているんだよ。だからオレはFenderに作らせた。それだけの話。結果、オレの所にもコレ(Sさんは下品な笑いを浮かべながら人差し指と親指を合わせるゼスチャーをしていました)が結構入ってきたけどね(笑)それは結果論だ。最初から儲けようとして企画したわけじゃない。

そうなんですね。では次の質問に行きます。弦に関してはどうお考えですか?
Sさんと言えば、日本を代表するコンテンポラリージャズギタリストとしても、また、稀有なプレイボーイとしても有名です。音楽から少し話題が逸れてしまいますが、いくつかご質問よろしいですか?

あーーーーー、OK、OK。質問にもよるがね。

過去に噂された、上原ひろみさん、高木里代子さん、村治佳織さん、矢野沙織さん、ベッキーさん、石原さとみさん、橋本環奈さん、長澤まさみさん、桐谷美玲さん、堀北真希さん、、、彼女達とは本当に関係があったのですか?ちょっとスキャンダルが多すぎじゃないですか?

直球で来るね(笑)

答えにくければノーコメントでも構いません。

ほんと上手いよねキミ(笑)そう言われたら話したくなるよね。インタビュアーの鑑だね。

ありがとうございます。

まず言いたいのは、オレは複数の女性とは付き合ってないということだ。

と言いますと?

オレは、オレだけを永遠に愛せとは、絶対に強要しない。オレだって相手を永遠に束縛する気なんてない。ただ、オレといるときだけはオレを一番だと思って全力で愛して欲しいんだ。オレだけを見ろなんて言わない。色々な奴等を見て、その中からオレを選んで欲しいんだ。そういう考えで短い時間でもオレが選ばれたなら、それは最高に光栄なことだろ?

それって、、、村上龍さんの小説のパクリじゃないですか?

はっはっは(笑)ご名答!

Sさんは、他の人の発言を引用することでしか話をできないのですか?

それがジャズとも言えるがね。

悪い人ですね。

OK、具体的に答えよう。例えば、さとみは最高にいい女だった。だけど付き合ってるうちに創価学会に誘われて、ちょっとな、、、って思ったよ。もちろん、ミュージシャンとして成功するには創価学会かフリーメンソンに入会して強力なバックアップを得る必要がある。綺麗事は通用しないんだよ、音楽業界って奴はさ。だから、ちょっと考えたね。

ここ、伏せ字にしますか?

いや、いい。別に誰も見てないよこんなブログ。オレはさとみを愛していただっただけだし、創価学会を利用することもできた。だけど、そういうのって、ちょっと違うんじゃないかと思いだして、さとみとは距離を置いたんだ。もちろん今でもLINEでやりとりしてるし、たまに食事とか、いろいろ(グフフ、、、)してるよ。

他の女性はどうですか?

他の女も、似たり寄ったりだ。最初はオレ自身やオレの音楽を愛してますなんて言ってるくせに、そのうちオレを利用しようとしてくる。オレとしてはどこで線を引くかだけを考えていた。

華やかな女性遍歴に見えて、実は寂しい人なんですね。

そう、オレは世界で一番寂しい人だよ(笑)まぁ、こういう話題はこの辺で勘弁してくれよ(笑)

分かりました。きわどいお話をありがとうございました。それではギターアンプについて質問させていただきます。

弾かない、、、と言うと?

とにかく、ギター史を漁ってみることだ。チャーリークリスチャン。まずはそこからジャズギター史が始まったと言える。

チャーリークリスチャンと言うと結構弾きまくっているイメージがあります。

ミントンハウスのチャーリークリスチャンを何回聴いた?

一度YouTubeで聴きました。

それじゃ分からないかもな。チャーリークリスチャンの凄味はバッキングにあるんだよ。凄いぞあのグルーブ。

そうですか。もう一度聴いてみます。

ビバップの最重要人物は、チャーリーパーカー、ディジーガレスピー、セロニアスモンク、チャーリークリスチャン。その4人がビバップを作ったと考えていい。

そうですか。

そうだよ!、、、多分、、、。チャーリークリスチャンはソロの音は馬鹿デカくてテナーサックスみたいにカッコよく歌ってて、伴奏のときはグルーブ重視で影でいい仕事してる。こういうのは本当に難しいんだよ。だいたい、ギターって聴こえないか煩いかのどっちかだろ?あんな若さで参考にする人も居なかったのに、どうしてあんなに個性的かつ音楽的なことできたのか分からないね。

そうですか。話題を変えましょう。Sさんはプレイボーイとしても
まずギターの構造を疑った方がいい。

え?

ピアノは88本の弦があって、それぞれの弦に対して88個の鍵盤がある。贅沢な楽器なんだよね。それに対してギターの弦は6本で、弦を直接指で押さえて音程を変える。

ベースやバイオリンもそんな感じですね。

そう、何が言いたいかと言うと、ギター自体がマニアックな楽器だということだ。弾く人に、絶対に、創意工夫を強いられる。C4というNoteを出そうと思ったら、3弦5フレット、4弦10フレット、5弦15フレットで同じNoteが出せる。どう選択するか?先生は教えちゃくれない。自分で考えるしかないんだよ。考え尽くして熟成させて、今度はリズムだ。アンサンブルだ。全部自分で考えるしかない。ピアノみたいに「指は卵を持つように緩く曲げましょう」とか、そんなものはない。全ては状況次第で変化させなければいけないし、修行によって無意識下に叩き込まなければならない。

そんなに大変ならギターやめたらいいのでは、、、

でも、逆に言えば、そこが面白い所なんだよね。ピアノなら簡単に弾けるコードをどうやってギターで弾くか?ポジションによっての音色の違いや、どのNoteなら省略できるのか?どのNoteを強調したいのか?そんなの考えたってアンサンブルの中ではほとんど意味がないものかもしれない。一番大切なのは「グルーブ」だ。そんな葛藤を楽しめるのはギターならではだよ。

なるほど。マニアックな楽器なんですね。

機材が安いのもいい。1弦なんて160円だからね。ベース弦なんてセットで買ったら数万円から数十万円するだろ?

では、そろそろ立ち位置のお話に、、、

ジャズの中でギターの立ち位置としては「弾かない」のが一番じゃないかな。
基本的にジャズはサックスとベースだけで成立できる。

と言うと?

ボトムで感じるのがベースで、ハートで感じるのがサックスだ。他に余計なものなど要らないだろ?

通常ジャズコンボは管楽器とピアノとベースとドラムで構成されますが。

ピアノとベースは賑やかし係だね。テレビで芸能人がつまらないギャグ言っても、おばさんの笑い声とかが入ってて何とか成立するだろ?あんな感じだよ。

それはちょっと言い過ぎなのでは。

そうだね、ちょっと分かりづらかったかな。まず、ピアノとドラムはさっきの例えで言えば「脳を刺激する」んだ。

「ブレイン」ですか。そうなると、それが一番大事なのでは?

そこがジャズと他の音楽との違いだね。ジャズでは腰を揺さぶるリズムと胸を打つメロディがあればそれでいいんだよ。「脳」の部分はね、、、本当に難しい。かなりの知能と努力が必要なくせに、あくまでも引き立て役だからね。でも、分かる奴だけ分かればいいんだよ。分からない奴にも楽しめるように、上手い奴は上手くやってくれる。

なるほど。

バッキングの極意は「少しだけ後ろにいて、少しだけ煽る」だ。覚えておいた方がいい。

、、、それ、マイルスデイビス自叙伝に書いてありましたよ、、、

ははは(笑)何でもお見通しだね、なかなか良いインタビュアーだ、気に入ったよ。

ありがとうございます。ところでSさんのバンドの考え方は分かりましたが、私の質問は「ジャズの中でギターの立ち位置をどうお考えですか?」というところでした。話を戻しましょう。

いやー、メンゴメンゴ(笑)つい熱く語っちゃったね。ギターはね、、、
上原ひろみさんとの今後のコラボはないということでしょうか。

ごめん、それはビジネス的な事なので答えられない。個人的にはオファーがあればいつでも行きたいけどね、儲かるからさ。

あなたにとって音楽とは金儲けのためだけのものなのですか?

それは、そうとも言えるし、そうではないとも言える。いい質問だね。知ってる?チャックベリーの曲のデータはカプセルに入れられて宇宙人ともしも交信できた時のために地球外に放たれたこともあるんだぜ?ミュージシャンがそこまで考えて演奏活動するか?ミュージシャンは音を出すだけの存在だよ。金やその他の面倒な問題は後から付いてくることであって初期衝動ではない。

儲かるから上原ひろみさんとまた共演したいと言っていたじゃないですか。

それは例え話だよ。第一コレ(と言いながらSさんは人差し指と親指を付けて円にする下品なゼスチャーをしていました)以外にひろみと共演する意味あるか?疲れるだけだろあんなの。

音楽的に得るものがあるのでは?

いやー、ひろみとやるより、家でチャーリーパーカーのフレーズをコピーしてた方が数倍音楽的には意味があるね。魅せ方とかバンド内での振る舞いとか、ビジネス的には学ぶものもあるけどね。ひろみの音楽観とオレの音楽観は根本的に違うんだ。ひろみはヤマハ音楽教室の延長で、オレはジャズファンの延長だからね。まぁ、ひろみの話はこの辺で、、、後でまたひろみに怒られちゃいそうだし(笑)

分かりました。話題を変えましょう。ジャズミュージックの中でギターの役割をどうお考えですか?

核心に迫ったね(笑)基本的にジャズはベースとサックスだけで成、、、
ひろみはね〜【寂しがり屋】これに尽きるね。

とてもそんな風には見えませんが。カッコいい曲、派手なパフォーマンス、楽しそうな表情、、、彼女のプレイを見ると元気をもらえます。

いや〜、分かってないね(笑)彼女がなんで音楽をやっているかというと、金のためでも名声のためでもない。【褒められたいから】なんだよ。だからあんなに変な変拍子使って変なメロディ使って、サウンドを埋め尽くして、難しそうなことを楽しそうな顔して弾くギャップみたいなのを得意げに見せびらかして、私天才ですけどプライベートでは結構親しみやすい人なんですよ、みたいな、とにかくお母さんに褒められたいんだよね。可哀想な奴だよ、自信がないんだよね。ジャズっていうのはさ、女の子を部屋に連れ込んだときに良いムードを作るためにあるんだよ。もしもキミが彼女に真剣に愛を伝えたい時(笑)なんかはMy Funny Valentineでも流しておけばいい。どうせ歌詞の意味なんか分からないんだし、でも、ムードは最高だろ?最初はIf I Were A Bellみたいな可愛い曲を流して安心させるのも手だな。ひろみの音楽はBGMにならないから、そういう用途では使えないんだよ。

随分批判的ですね。

いやいや、ひろみは凄いよ。批判するところなんて何もない。あのグルーブ、独創性、千年に一人の天才だよ。バッハを超えてるんじゃないかな。

そうですか。

オレとやったときは「オレのソロのときはピアノを弾かないでくれ」って言ってやったけどね。

マイルスデイビス×セロニアスモンクのパクりですか。

いやだって、あんなのをバックにやりずらいでしょ?その後LINEで「なんで弾かせてくれなかったんですか(>_<)」ってきたけど、3日既読無視して「よく考えろ」って返信してやったよ。

随分上から目線ですね。

上からも何もベッドの上ではひろみもそこらへんの女と同じだったぜ、、、いや、この話はちょっと、、、ごめん、なしで(笑)

Sさーん、やめてくださいよ。文春砲が来ちゃいます。

ひろみとオレの関係は友達。それ以上でもそれ以下でもない。意味わかるな?

はい。

まぁ、正直、ひろみはたいしたことなかったよ。

2030年某日、四谷三丁目、有限会社ジャズライフ近くの喫茶店で行われたロングインタビューを書き起こした記事です。








(この物語はフィクションです。各種ハラスメント、決めつけ、差別等、読まれた方が不快になる内容も含まれる可能性があります。登場人物や場所は全て架空のものです)











本日はお忙しい中お時間を頂き、ありがとうございます。

 

いやいやこちらこそ。

 

さて、現在コンテポラリージャズギター界を席巻されているSさんですが、デビューは50歳代と遅咲きです。それまで何をされていたんですか?

 

いや、まぁ、色々とね(笑)ジャズを始めたのは40歳を超えてからだね。

 

えっ、そうなんですか!?意外です。40歳を超えて音楽学校に入られたということですか?

 

うーん、オレの場合ジャズの真似事を始めようと思って、最初にやったのは【区役所に行く】だったんだよね。

 

えっ!?

 

カルチャークラブとかで安く勉強できないかと思ってね、、、そこでいい出会いがあり、HMCというジャズ練習会グループを作った。メンバーは最初自分一人だったけど、参加してくれた人達から色々学んで、、、まぁ、HMCがオレにとっては音楽学校みたいなものだったね。凄い奴等がいっぱいいたよ。

 

そうなんですか、、、そんな始め方で世界を牽引するギタリストになれるなんて意外です。こういった言い方は失礼かもしれませんが、遊び感覚で始められたのですか?

 

はっはっは、、、まぁ、そうだね(笑)今でも遊びだよ、音楽は。

 

余裕のある発言ですね。

 

余裕なんてないよ。ただね、どれだけ指が動いて速いフレーズが弾けるかとか、どれだけ複雑なボイシングで曲を彩るかとか、強力なグルーブを作るとか、正確なリズム、ルーズなリズム、シンプルに伝えたいことだけを弾くとか、大きい音で他の楽器を圧倒するとか、誰でも歌えるキャッチーなメロディを作るとか、やりたいことをやるとか、人の音を聴くとか、全体のバランスを考えるとか、挨拶をちゃんとするとか、顔で弾くとか、人を感動させるとか、いい気分にさせるとか、人間性とか、そういうのを真面目にやろうと思うと面倒でね。

 

シンプルなことも否定。複雑なことも否定。精神論も否定。それではまともな音楽はできないじゃないですか。

 

まぁそうだよね(笑)何でそこそこ売れたのか謎だよ(笑)

 

そういう面倒くさがりな音楽性に時代がついてきたということですか。

 

言うね(笑)

 

質問を変えます。Sさんのフレーズは古き良きビバップフレーズと前衛的で刺激的なフレーズが同居していると思います。相当色々なアーティストのフレーズを研究されたのでしょうか。

 

いい質問だね。オレの場合コピーはほとんどしていないんだ。チャーリーパーカーのフレーズはいくつかコピーしたかな、、、

 

ちょっと待ってください。そのセリフ、ジョーパスのパクリですよね(笑)

 

よく分かったね(笑)

 

伊達に記者やってるわけではないので。ジョーパスは好きなんですか?

 

好きなんてものじゃないよ!オレはいつだってジョーパスみたいに弾きたいんだ。でもそれが出来ないのでプリングやハンマリングでごまかしてるのさ。

 

、、、それはジョンスコフィールドが昔インタビューで言ってたセリフです、、、

 

凄いねキミ(笑)

 

チャーリーパーカーとジョーパスを通過してコンテンポラリージャズに行き着いた感じですか?

 

うーん、オレは自分がやっていることがコンテンポラリージャズだとは思っていないんで、何とも言えないね。そもそも音楽をカテゴライズすること自体が間違っていると言える。キミだってそうだろう?家に帰ればお父さん、会社に行けばサラリーマン、楽器を持てばミュージシャンだ。なら本当のキミはいったい何者なんだい?、、、嫌だろ?カテゴライズされるのって(笑)だいたい、オレがストラトを使って変なことをやっているから、みんなはオレをコンテンポラリージャズギタリストだと思っている。本人は至って普通にビバップの真似事をしてるだけだよ。フルアコのハウリングで散々痛い目にあったからストラトを使ってるだけ。深い意味はない。

 

フルアコ、、、のくだりはエドビッカートのインタビューじゃないですか、、、知ってますよ。初期の頃あなたが飲み代に困ってギターやエフェクターを売りさばいて、しばらく奥さんのアコギに200円のピックアップつけて最悪の音でプレイしていたのは、、、あと、アコギとフルアコは違いますよ。アーチトップのギターにマグネティックピックアップを付けるのがフルアコで、アコギにマグネティックピックアップを付けるのはフルアコとは言えません。

 

ワオ!よく知ってるね(笑)まぁ、あれはあれでいい思い出だよ。ギターの基本はアコギにあると言える。ピッキング位置とかボイシングとかね、アコギで修行したんだよ。エレキより分かりやすいからね。でもアコギだとハウリングが酷いのでソリッドにして、弾きやすいボディの形にして、まともなピックアップを付けて、、、それがたまたまストラトだっただけだよ。テレキャスで素晴らしいサウンドを出すミュージシャンはたくさんいる。でもジャズ系でストラトだとニアフェルダーくらいだろ?オレはそういう変わった奴が大好きなんだ。

 

先日のニアフェルダーさんとの共演はどうでしたか?

 

それはお客さんが決めることなんで、オレからは何とも言えないよ。

 

大盛況でした。私も聴きに行きました。演奏が終わってもしばらく感動で身動き出来なかったです。

 

来てくれてたんだ?ありがとう。ニアはね~、ああ見えて結構、、、いや、、まぁ、そういうのはいらない情報だよね(笑)

 

気になりますね(笑)昨年の上原ひろみさんとの共演はどうでしたか?

 

ひろみはね、、、