極冷普及活動・・
極冷に入ってこられる御方が増えてきたと思います。
やはりAMDプラットフォームが安価なせいもあって、
最初はAMDな御方が多かったのですが、
最近はintelプラットフォームの御方も増えてきています。
J.C.A本陣がintelなもんですから(笑)
まぁ・・面白きゃどっちでもいいんでしょうけど。
intelの御方からの質問で多いのは
やはり『点滴ってなに?』と質問されることが多いです。
文章や画像で見ていても、実際イベントなどで直接目撃すれば
一目瞭然と思いますが、そうもいかない御方も多いでしょうから
点滴作業の解りやすい映像を貼っておきます。
にあったintel2008の映像です。
あとは・・
OCのやり方は理解できたのですが、何から手をつけたらいいですか?
という質問も多いので・・
このサイトでは intel 45GP とか AMD 40GP とか
大会を開催していますので、自分のタイムと比べてみて
差を縮めていくのが解りやすいかと思います。
もちろん、空冷でも極冷でも参加可能です。
世界征服用 絵板POT、 WRB-01A
J.C.A富山ワークスがプロデュースし形にした、
世界征服用絵板POT、 WRB-01Aです。
大佐のところにラデ用のスリムな兄弟POTがいってますが、
こちらは凶悪なGT系専用のバケモノ仕様です。
数ヶ月前、NABEさんと電話で話していました。
来年こそ世界一の絵板POTが必要だ・・・
世界一の絵板POTとは??
突沸以下-160℃以下を軽くキープし、
GT系絵板の1000MHz以上の凶暴化した発熱を
抑えることが出来る絵板POTを指します。
私の知る限り、まだこの世には無いでしょう。
ちょっと想像がつかない?御方も多いでしょうから、
GT系絵板のVgpu昇圧+Clock1000MHzの凶暴性を言葉にすると・・
ビンスの絵板POTを-160℃以下のLN2満水状態にしても、
グラフィックテストを実行したら
GPU-Clockが1000以上だと、瞬間に中身の液体は蒸発します。
正確に表現すると『満水』にするのも至難の業です。
常に注ぎ続けるないと一瞬で空になりますし、
即効でシステムダウンです。
GPU-Clockでいう950MHzくらいまでは
穏やかな性格をしているくせに
急激に性格が豹変し凶暴化してしまうのです。
もちろん、ただ冷やすだけではなく、
ブレーキングシステムとなる
レスポンス性能も重要です。
これからじっくりチューニングしていきたいと思います。
もちろんGTX285ではなく、あえて凶暴な280の方です。
発熱自体が違います。
そう、このWRB-01Aは・・
最初っからターゲットは来年のGT3系に絞られています。
ラデのブッカケも各国から達人が集まりますが、
GT系となると集まる層が違います。
難易度最強の座を制してこそ、絵板ぶっかけを制することは
皆、暗黙の了解で解ってますので、しつこい程ムキになってきますし、
皆さん一歩も引きません。
私たちも遅れをとらないよう、開発に力を入れたいと思ってます。
世界のOverClocker誰もが認めるモノそれは・・
制した『スコア』
ではなく
『難易度』です(爆)
このPOTは外見でも驚くものがありますが、
私が驚いたのは外観ではありません。
それはまだ画像には写ってはおらず、
今回この画像に写ってるのは『POTの一部』
にしかすぎません。
残りの『POTの本体』というべき?
モノは数日中に我が家に到着予定です。
私が出来たらいいなぁ・・的な、
企画をNABEさんと話していたのですが、
なんと!本当に実現化していました!
これはこのPOTだけの仕様です。
ずーっと欲しかった機能だったので、
まさにこれこそが『世界最強』
の名に恥じぬPOTの証明となるでしょう。
彼ら(NABE & shino)はいつでも本気ですね。
まさに毎回、
全弾撃ち尽くし
の精神です。
私も本気でチューニングの
フィードバックをしていきたいと思ってます。
この最強の機能は近日中に試験で公開したいと思ってます。
WRB-01と名前が付いてますが、
Water Bear Pot (WB)の文字が入ってることもお忘れなく。
そこにも意味があると思います。
The Intel® Core™ i7 Custom Challenge 結果発表
intelが世界規模で開催した、
『The Intel® Core™ i7 Custom Desktop Challenge 』
の最終結果出ました。
わが duck & J.C.Aマシンが
最優秀CPUマガジン・マッド・リーダー・カスタマイズ賞
に輝きました!
http://www.intelcorechallenge.com/index.cfm
http://www.intelcorechallenge.com/moreinfo.cfm?submissionid=3B35BB27-3742-4D4C-8ED4-C4EAAD6D5796
『部門と各賞』を見てみると・・事実上の
最優秀賞です(驚
夕方頃、大佐から電話がはいり
大) duckさん、intelコンテストのHPで結果観た?
d) ん?観てないけど。
大) 優勝してるよ。
d) ん~ ? エッ!
てな感じでしたが正直、応募を済ませた時点で
『俺の役目は終わった・・』
と思ってまして、全然諦めて気にもしてませんでした。
確かに『小論文』には無いオツムをフル回転させ頑張りましたが、
観てのとおり、外見はただの
『普段のぶっかけ姿+』な手抜きでございます。
なんだか・・ミリオンPCな御方達には申し訳ない気もしましたが、
結果は結果です。
今後二度と勝てないのは理解出来てますので(笑)
今回は素直に喜んでいることにしましょう。
どちらにせよ、J.C.Aパーツ達の魅力が9割ですので、
フェラーリレッドにしたNABEさんそして原型を造ったGさん
勝ったどー(爆)
しかし・・
ベンチでWRを出すのとは違った新鮮な喜びがあります。
私はオーディエンスと向き合うOCをやる以上、
『視覚的な効果』も凄く重要だと考えています。
そういう意味を含め『完全なるレース用PC』と
位置ずけたことも勝因だったのかもしれませんね。
xsを使わない新しい手法?でASUS製品もアピール出来ました。
アンテック・・ごめん残念でした。
J.C.A in 富山 無事終了
報告が遅くなってしまいましたが・・
J.C.A in 富山 無事終了しました!
イベント前日の夕方、羽田→富山空港で越中入りし、
一ヶ月は違うであろう北陸の気温に驚きながら、
シノさんことNABEさんファミリー運転の改造車で
富山ワークスこと『Nガレージ』に到着・・・
NABE さん、今回のイベントは非常~に大きかったと思います。
やってる最中も、常に頭は裏方でしたね。わかってます。
お疲れ様でした!
パソコンの館 富山店 の店長さん、皆さん
まだまだ国内ではマニアック?なイベントを
店舗あげて一日協力していただき、本当に感謝しております!
本家?のアキバ系ショップでも、こういったイベントは
やれてないので、もの凄いことですね。
営業そっちのけでビデオ撮影とか、張り付いていただき
凄くOverClockerの皆さんもテンションが上がったことでしょう。
また機会がありましたら、更にパワーUPして参上したいと思ってますので、
今後とも宜しくお願いします。
イベントでは大変お世話になりました!
まさか・・・今回の為に新横浜から来られているとは・・・!!!
ビックリしました。
朝からたちっぱなしで、サポートしていただき、心強かったです。
今後も地方だけではなく、関東圏でのイベントなどでも連絡を入れさせて
もらいますので、またお会い出来たら・・と切望しております。
有難うございました!
出演者の皆さん
色々アクシデント等ありましたが所詮は『ライブ』ですので、
それも見てる側からすれば『一つの臨場感』としては
伝わっていたと思います。
私はOC界の発展の為に・・みたいなことを普段言ってますが
音楽やレース界もそうですが、
やって楽しむ側と見たり聴いたりして楽しむ側
全部ひっくるめてOC界と考えています。
見て楽しむ文化もやる側と共に発展してこそ、
真のPCレース界が成り立っていくと考えています。
なので、『OCは見る方が凄く好き・・』
というお客さんも増えていって欲しいです。
そういった意味では、今回のようなイベントは凄く重要で、
しかも『世界に結果を残している人間』が集まったのは、
非常に貴重でかつ今後に繋がると思いました。
また懲りずに是非参加してください。
余談ですが・・・
そのうち私の地元でもやることとなるでしょう。
本物のレース場とか・・とにかく規模は大きくなるでしょうね。
お手伝いの皆さん
τξυβαξα さん
hide-7さん
TOMさん
息つく暇なく動いていただき本当に感謝しております!
地方発の貴重なイベントの立ち上げに参加していただき
色々楽しい思い出も出来ました。
今後とも懲りずにまたよろしくお願いします。
なお・・・
イベントの詳細はこの辺で詳しく実況中継されてます。
当日参加者のBlogです。
http://gyro-in-black.blogspot.com/
http://ameblo.jp/nabe19681968/
http://plaza.rakuten.co.jp/cal930/
http://blogs.yahoo.co.jp/hidechanman7
http://blue.ap.teacup.com/gypsy/
私たちJ.C.Aは今後も日本OC界、極冷界の発展の為、
地方巡業、講演とか出来る限り飛んでいく予定です。
私の町でも是非ぶっかけやレースなOCを!
という地方のショップや関係者の皆さん、学校や学際でも
気軽にJ.C.Aにお声をおかけ下さい。
J.C.A in 富山
13日の日曜日に『パソコンの館 富山店』
http://www.zoa.co.jp/shop/pc05.html
で、地方初?の、極冷イベントを行います。
なんで富山なの?という御方もいるかもですが、
もちろんJ.C.Aの商品の半分を生産していただいてる
J.C.A富山ワークスNABEさん の地元だからです。
会場を提供して下さったパソコンの館 富山店さん、
関係者の皆さん、ご協力有難うございます。
関連記事
+D PCUSER
オーバークロックで興奮したいあなたに:
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/10/news067.html
Nさん、いつも熱~い記事を有難うございます m<(_._)>m
なお・・
当日のスケジュールに関しましては、
開店から閉店までと?アバウトな感じです。
現在のところ決定しているのは
前半がAMDプラットフォームのデモで、
後半はintelプラットフォームのデモ
となっているようです。
intelプラットフォームのデモで持ち込む予定の機材です。
まだ増える可能性が大ですし、変更の可能性もあります。
M/B Bed : SledgeHammer Table 02
CPU Pot : Water Bear Pot 01 & 02
VGA Pot : TEK-9 Slim x4
VGA : Radeon HD 5870 x4 HD5970 x2
PSU : SilverStoone ZEUS-1200 x 3 (+12v Single rail)
Antec TPQ-1200 OC
CPU : Core i7 975EE
M/B : EVGA X58 SLI Classified 760 & 762
ASUS P6T6 WS Revolution & OC Palm
当日は来場者の方もレースを体験したり出来るように、
専用マシンも用意しております。
OCに興味のある方は是非
『パソコンの館 富山店』に遊びにいらしてください。
デモ予定のOverClocker
芸人兼宴会部長、技術担当、富山支部長、群馬のSEの『R』
AMDの達人・・
今のところこんな感じです。
無事
戻ってまいりました。
正式には14年振りだったでしょうか?
もちろん、自分ちの用事の為でしたが、
半分はJ.C.A関係です。
地元ですので色んな人間がいます。
一時期は親よりも親密だった連中ばかりです。
レース関係者はもちろん、教職、職人から工場&物流
政治系、警察系とその反対(笑)ま~キリありません。
生産ラインや政治的な要素(笑)も含め、
色々会ってきました。
近所の『現場』にも登ってきました。
私のレースの基本となった鏡山です。
虹の松原が美しいです。
な~んも変わっておりませんでした。
私の留守の間、ずっと地元を守ってくれている
仲間や後輩達です。
地元残留組の代表格はすぐ集まっていただきましたが、
現在もぜ~んぜん変わってないのね~(笑
それが本当に嬉しかったです。アリガトウ。
少しだけ残念だったのは、多くの後輩連中が亡くなっていたことです。
『現場』に出ていた頃は、事故やその他で
私を含め、毎日誰が死んでもおかしくない?状況でしたが、
不思議にそういう時は、なかなか死なないもんです。
『死なんと戦へば生き、生きんと戦へば必ずや死するものなり。』
なんだかそんな感じです・・
当時の私のZも写ってます。
あはは~
今回強く思ったのですが、やはり
人間自体がOverClockし続けないと、
何をやっても勝てんな~
ということです。
そんな意味では、モチベーション上がりまくりで
定期的に地元には顔出さんといけない・・
と強く感じました。
もちろん、ぶっかけ合宿やイベント目的です。
探し物
急ぎの探し物があり、古いHDD(常用環境)を、
かたっぱしから探さなきゃいけないのに、
懐かしいモンがいっぱい出てきてハマッてしまい、
結局は作業が出来なかった・・
みたいなことはよくあります。
XSか何か?で拾ったモノだとは思うのですが、
こんなのがゴロゴロ出てきました。
右クリックして『対象をファイルに保存』とか・・
実行して下さい。
↓
http://big.freett.com/yasukazusimo/bird.gif
これはその中でも気にいってました。
私もいつか?やってみたいです。
あとは、20代の半ばにやってた3ピースバンドの音源とか・・
ワンサカ出てまいりました。
右クリックして『対象をファイルに保存』とか・・
して下さい。
↓
http://big.freett.com/yasukazusimo/susume.mp3
http://big.freett.com/yasukazusimo/sekai.mp3
今聴いてみても、言ってること、やってること・・
変わってないなぁ・・と
つくづく思った夜でした。
Antec TPQ-1200 OC
タイミングよくAntecから贈られてきました。
上級副社長が良い電源だ!とメディアの前で豪語してましたので、
かなりの自信作のようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/27/news096.html
OCのネーミングのとおり、OverClocer用の電源です。
PowerCacheなるモノ。2200μFのコンデンサ搭載。
つか・・その前に・・
本気で絵板ぶん廻したらM/B側のPCI-Eへの供給が追いつかず、
いつも苦労しています。
OC用とか豪語してるのなら、
ケーブルの取り回しなど気にせずに
いっそのことPowerCacheの部分に専用小基盤を設置して
どでかいタンクをボコボコぶっ立ててくれればいいのに。
パワーボードとか?
もし電圧が振れるようでしたら
今度フィードバックしてみます。
俺はGTXを4枚とも1000MHzくらいで廻す予定だ。
とか多少?大口叩いたら(笑)
もう一度内部改良と+12vのMaxを変更する・・
と告げられ待たされました。
メディア報道では12.4vでしたが確かに12.6vに変更になってますね。
+12vは6分割(38A)ですので、
基本的に我が家で使うには一つじゃ無理です。
なので繋げることとなります。
ん~もう一台が届くまで生きてればよいのですが・・・
日本での発売時期は不明?ですので、
判明しだい、それも報告したいと思います。
まぁ、ひとまず試し切りを開始します。
Thanks ! Nick :)





















