立ち稽古④~ポスター完成&舞台装置の構造が見えてきました~
みなさま、こんばんは![]()
台風19号、14日(火)の午前中には東北沖に抜けましたね。
私は明け方にかけての強い雨と風で目が覚めました。
みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしたか?
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね!
演出のK則さんから、舞台装置の構造の説明がありました。
(モザイクで失礼します)
稽古をしていく上でも照明プランを練る上でも
イメージを膨らませるためにとても大切な情報です。
今回の立ち稽古から台本を持ちません![]()
見守るJ子先生![]()
「仁平」&「彦一」&「親方」。
代役でセリフを読んで下さるK子さん。
「はる」ちゃん&「太郎」。
「次忠」。
そして歌の稽古も行いました。
歌に効果音、衣裳に小道具…
「ゆはずの泉」の世界がどんどん色づいていきます![]()
K田さん&原作者のK昭さん。
台本を手放しての稽古は深みが違いました。
「大変だけど楽しい!」そんな稽古場です。
* * * * * * *
稽古の帰り、K昭さんに
「稽古を見ていてどうでしたか?」と質問してみました。
「自分の頭の中でイメージしていたものと一致する時もあれば
そうでない時もあって、おもしろいな~」とのこと!
「原作者」に見られているということ、
これはとてもいい緊張感が生まれますね。
お―し、週末もがんばるぞー![]()
(くまはち)
立ち稽古③~衣裳や音響効果が加わり始めました~
みなさま、こんにちは
大型の台風19号がゆっくりと北上しています。
とはいえ、ここ数日穏やかすぎるくらい穏やかな気がします![]()
『嵐の前の静けさ』…なのでしょうか。
イベントの多い週末がいいお天気なのは
とってもありがたいですね!
東北に接近・上陸するという明日明後日、
みなさま、どうかお気をつけてお過ごしくださいね。
* * * * * * *
さてさて、公演題材研修からあっという間に1週間が経ちました。
早いなぁ~![]()
それでは昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね!
「はる」と「太郎」のシーンの稽古中でした。
「はる」ちゃん。
「太郎」。
※H恵さん、ショートカットに!
美容師さんに
「少年っぽく、でも普段は女性らしくなるようにしてください」
とお願いしたそうです。美容師さん、グッジョブ![]()
どんどんシーンが進みます。
「和尚様」。
わらじだ―。
(はき方をM子さんから伝授されました!)
発掘した 衣裳だ―。
そして音響のK野さんだ―![]()
衣裳小道具が加わり、歌や音響効果がこんなにも早く
稽古に加わるなんて!ありがたや~。
役者にとって、お芝居の世界や役により近づけてくれる
頼もしい存在なのです。
そして照明も!
照明のYさん、稽古を見ながら照明プランを練ります![]()
(稽古風景の撮影も快く引き受けてくれるYさん
)
「はる」と「政吉」。
「彦一」のビフォー、
アフター。(斧→鍬へと変化)
「三之助」と、このシーンでは代役を務めるH恵さん。
同じく「三之助」と、このシーンでは代役を務めるITOさん。
!?なんだか見覚えのある光景です。
悪い顔で微笑む「三之助」。
「はる」と「ばあちゃん」。
ホッとするシーンです。
「親方」。
「次忠」。
どんどん稽古は進み…
今回も5シーンほどの立ち稽古を行いました。
後ろでは抜刀の練習を行うN也さんの姿が!
まったく無防備なN氏とくまはち![]()
稽古の後、演出のK則さんからは…
「来週からは台本持つのは絶対に禁止!」
ハイィ![]()
演出の導く言葉を信じて、
スタッフさんの想いと共に、
共演者の呼吸を感じて、
もっともっと前に進むために
がんばるどー!!
* * * * * * *
たまたま、図書館から借りていた本が
衣装など大変参考になりました!
ありがたや~。
(くまはち)
立ち稽古②~歌や小道具が加わり始めました~
みなさま、おはようございます![]()
昨夜の皆既月食はご覧になられましたか?
満月が少~しずつ端から欠けていくのは神秘的でしたネ。
そして、月が地球の陰に完全に入り込んでいる間
電灯のない辺りは真っ暗でした。
大昔のご先祖様たちは、きっと「何があった?!」と
ビックリしたんだろうなと思います。
* * * * * * *
さてさて、公演題材研修シリーズも終了したところで
昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね!
今回の稽古は、中田生涯学習センター教室1です。
衣裳・小道具のM子さん、何かを制作中。
役者が演技のイメージをしやすいようにと、
仮の小道具を準備して下さっていました![]()
こんな小道具もありました。
(先日、前沢SAで見かけたような「魚 」も…)
音楽担当のJ子先生から、劇中歌のメロディーを
伝授されているM香ちゃん。
(J子先生作曲!)
ピアノの携帯アプリでメロディーを弾くJ子先生。
(すごい時代だ―っ)
M子ちゃんもJ子先生から劇中歌を教わります。
(J子先生作詞作曲!)
J子先生の作るメロディーは…
魂にひびく、どこか懐かしいメロディーなんですよねぇ…。
立ち稽古、開始です![]()
お風呂上りではありません![]()
「仁平」役のM香ちゃんと、このシーンでは代役を務めるH恵さん。
できたてホヤホヤの小道具も登場!
何やら作業中のシーンです。
「次忠」役のN也さんと、このシーンでは代役を務めるK田さん。
「彦一」役のくまはち。
鍬(くわ)の代理の斧を担いでいます。
「はる」役のM子ちゃん。
「太郎」役のH恵さん。
元気いっぱいに動きます。
躍動する「はる」ちゃん。
「躍動するばばさま 」(第50回公演)を思い出しました。
スタッフが見守る中、稽古は進みます。
「和尚様」役のK田さん。
先ほどとは雰囲気が変わります。
稽古への臨み方や役者としての姿勢など、
前へ前へと導いて下さる大きな存在です。
今回も5シーンほどの立ち稽古を行いました。
稽古の後、演出のK則さんからは…
「セリフを入れてきてください」
「来週からは台本持つのは禁止!」
ハイッ![]()
そして土曜日の稽古では、それぞれの役者に
衣裳が手渡されるとのことです。
* * * * * * *
先日の公演題材研修のお土産です![]()
各種「南部せんべい」詰め合わせ。
「たまねぎがオススメ!」とJ子先生。
(くまはち)
公演題材研修③~ランチ&トレッキングだ八幡平~
みなさま、おはようございます![]()
今夜は「皆既月食」ですね![]()
条件の良いものとしては、
2011年12月以来ということです。
18:14から欠け始め(部分食)、
19:24から20:24までの1時間の間
月が地球の陰に完全に入り込むそうです。
そして21:34、部分月食も終了し、
月は元の丸い形を取り戻すとか![]()
お天気もいいみたいですし、
今夜は夜空を見上げたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、10月5日「公演題材研修」に行ってきました![]()
の続きです。
いつもながら、いっぺんにご紹介しきれないので
何回かに分けて、ご紹介しております。
第53回公演の「公演題材研修シリーズ」、今回で最終回です!
よろしくお付き合いください![]()
北上川の源泉「弓弭(ゆはず)の泉」を後にした
一同が向かったのは…
「道の駅 石神(いしがみ)の丘」です。
『石神の丘美術館』を併設するユニークな施設!
オシャレな建物だー。
「レストラン石神の丘」。
こちらのレストラン、「いわて地産地消二ツ星レストラン」に
認定されているそうです!
メニューを決めるのも楽しみたい女性陣。
「春みどりキャベツ・小松菜・アンチョビスパゲティセット」。
地元特産品の「春みどりキャベツ」の緑がキレイです。
パスタの上に点在する「ピンクペッパー」に興味津々![]()
K子さん注文の
「岩手めんこい黒牛ステーキ弁当」。
M子ちゃん注文の
「春みどり塩ラーメン」。
「春みどりキャベツ」が麺に練りこまれています![]()
くまはち注文の
「菊池牧場さんの牛乳で作った塩牛乳ラーメン」。
コクがあっておいしかったです。これはハマりそう…![]()
食後のブルーベリーソフト!
「また来たい!」と思うほど魅力的なレストランでした。
今度来たら「ブルーベリービーフカレー」を食べたいと思います。
許可をいただいて、道の駅にも公演チラシを
入れさせていただきました!
「道の駅 石神の丘」を後にして、
「八幡平(はちまんたい)」を目指して走ります![]()
窓の向こうに見える景色が変わりました。
八幡平(はちまんたい)は、奥羽山脈北部の山群で標高1,614m。
岩手県、秋田県にほぼ等面積で広がる。
山域は1956年に十和田八幡平国立公園に指定されている。
広い高原上のあちこちに様々な形の火山起源の
小さなピークがそびえ、その間に無数の沼や湿原が点在する。
とのことです。(ウィキペディアより引用)
車から見える八幡平の山々の景色は
赤というより黄色く色づいている印象でした。
初心者でも気軽にチャレンジできるコースもあるということで
トレッキングに行って来まーす!
気温10℃。さ、寒い。(そりゃ山ですもの)
K則さん、キマっています![]()
山登りに慣れていらっしゃる…?!
クマ除けの鈴もバッチリ装備!
様々なコースがありますね。
雄大な景色をパシャリ。
八幡沼を背景に集合写真。
湿原が広がっています。
沼のほとりに建つ山小屋は陵雲荘です。
ミヤマキンポウゲが咲いていました。
カバンを頭で持つK子さんガマ沼。
八幡平にあるたくさんの沼は、
何十万年も前にできた火口跡に水が溜まって
K則さんのクマ除けの鈴が鳴り響く音を聞きながら
駐車場に戻ります。
山の稜線を超える雲。
向こう側は雨が降っていたのかもしれません。
気圧の変化で耳が遠くなりながら無事に下山し、
帰りも前沢SAに立ち寄り、夕飯を食べました。
南部鉄器が目を引きます!
K則さんのオススメは「前沢牛牛丼」だそうです。
量が多かったので、K子さんと半分こしました。
おいしかったです!
(K子さん本日二度目の牛。やはり肉食系)
誰がつけたのか、K則さんとH恵さんについたあだ名が
「八幡平コンビ」。(八幡平の紅葉の色!)
そして19:00頃解散式。
長距離を運転して下さったN也さん、K昭さん、
そして企画とナビを務めて下さったK則さん、
ありがとうございました![]()
* * * * * * *
以上、「公演題材研修」レポートでした![]()
お付き合い下さりありがとうございました。
水と山の空気からパワーをもらって
今夜も稽古、がんばります!
(くまはち)
公演題材研修②~やってきました、弓弭(ゆはず)の泉~
みなさま、おはようございます![]()
台風一過で今日はいいお天気です。
気温も20℃近くまで気温が上がるとか。
そして続くは台風19号。次から次へとどうして―?
* * * * * * *
さてさて、10月5日「公演題材研修」に行ってきました![]()
公演題材研修①~めざせ岩手県岩手郡岩手町~ の続きです。
いつもながら、いっぺんにご紹介しきれないので
何回かに分けて、ご紹介しております。
よろしくお付き合いくださいませ![]()
第53回公演は
“この地に受継がれてきた伝説を基にした初の創作劇”!
「東北最大の川の源泉を訪ねてみよう」ということで、
やって来ました「弓弭(ゆはず)の泉」 。
御堂観音へ続く階段を上ります。水車小屋(の屋根)の写真を撮るN也さん。
舞台装置に生かされるのかも?!
山門をくぐり石段を上って行きます。
愛嬌のある狛犬さん
口にお金が入っていました。
御堂観音。
正式名は天台宗北上山新通法寺正覚院というそうです。
大同3年(808年)、坂上田村麻呂が
祈願所として建立したのが始まりだそうです。
お線香を炊いて…
観音様にお祈りをします。
ひっそりと静かで
神聖な雰囲気に包まれていました。
「天喜5年(1057年)、前九年の役で
阿部頼時征伐の為、源頼義、義家父子が馬を進めた折、
ここで義家が弓弭を持って岩を穿つと、清水が湧き出て
炎天下で苦しむ兵馬を救ったことを感謝し観音堂を建立した。」
「それ以来、この泉は、『弓弭の泉』と呼ばれるようになった。」
とのことです。
杉の木の根元から、チョロチョロと湧き出ています。
ここが北上川の出発点![]()
台本も一緒にパチリ。
設置されていた柄杓で飲んでみました。
演出のK則さんゴクゴク。まろやかでおいし~い!
今公演の原作者であるK昭さんもゴクゴク。
源泉のすぐ脇にある小さな池。
透き通っています。
北上山水神様と、岩手町と石巻市を結ぶ記念碑。
「11月に宮城県登米市でお芝居を上演させていただきます。
よろしくお願いいたします。」
御堂わきにある大杉は樹齢1200余年!
県下有数の老木だそうです。
現在は途中で折れてしまっています。
なんと!木の中は空洞で入ることができます!
見上げてみました。
上の方は焼け焦げた跡があります。雷が落ちたのでしょうか。
源泉から続く小さな流れは…
岩のくぼみを流れ落ちて行き…
川の駅の水車小屋まで続き…
海までの距離が250kmに及ぶという大河も、
木の根元から湧き出る一滴のしずくから始まる…
とてつもなく長い長い旅ですね。
川の駅の駐車場では、みんなで何かを踏んでいました。
栗でした
秋の恵み!
イガを踏みつぶして中身を取るのだそうです。
* * * * * * *
「公演題材研修③~ランチ&トレッキングだ八幡平~」 に続きます。
(くまはち)







































































































































