立ち稽古③~衣裳や音響効果が加わり始めました~
みなさま、こんにちは
大型の台風19号がゆっくりと北上しています。
とはいえ、ここ数日穏やかすぎるくらい穏やかな気がします
『嵐の前の静けさ』…なのでしょうか。
イベントの多い週末がいいお天気なのは
とってもありがたいですね!
東北に接近・上陸するという明日明後日、
みなさま、どうかお気をつけてお過ごしくださいね。
* * * * * * *
さてさて、公演題材研修からあっという間に1週間が経ちました。
早いなぁ~
それでは昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね!
「はる」と「太郎」のシーンの稽古中でした。
「はる」ちゃん。
「太郎」。
※H恵さん、ショートカットに!
美容師さんに
「少年っぽく、でも普段は女性らしくなるようにしてください」
とお願いしたそうです。美容師さん、グッジョブ
どんどんシーンが進みます。
「和尚様」。
わらじだ―。
(はき方をM子さんから伝授されました!)
発掘した 衣裳だ―。
そして音響のK野さんだ―
衣裳小道具が加わり、歌や音響効果がこんなにも早く
稽古に加わるなんて!ありがたや~。
役者にとって、お芝居の世界や役により近づけてくれる
頼もしい存在なのです。
そして照明も!
照明のYさん、稽古を見ながら照明プランを練ります
(稽古風景の撮影も快く引き受けてくれるYさん)
「はる」と「政吉」。
「彦一」のビフォー、
アフター。(斧→鍬へと変化)
「三之助」と、このシーンでは代役を務めるH恵さん。
同じく「三之助」と、このシーンでは代役を務めるITOさん。
!?なんだか見覚えのある光景です。
悪い顔で微笑む「三之助」。
「はる」と「ばあちゃん」。
ホッとするシーンです。
「親方」。
「次忠」。
どんどん稽古は進み…
今回も5シーンほどの立ち稽古を行いました。
後ろでは抜刀の練習を行うN也さんの姿が!
まったく無防備なN氏とくまはち
稽古の後、演出のK則さんからは…
「来週からは台本持つのは絶対に禁止!」
ハイィ
演出の導く言葉を信じて、
スタッフさんの想いと共に、
共演者の呼吸を感じて、
もっともっと前に進むために
がんばるどー!!
* * * * * * *
たまたま、図書館から借りていた本が
衣装など大変参考になりました!
ありがたや~。
(くまはち)