公演題材研修②~やってきました、弓弭(ゆはず)の泉~
みなさま、おはようございます
台風一過で今日はいいお天気です。
気温も20℃近くまで気温が上がるとか。
そして続くは台風19号。次から次へとどうして―?
* * * * * * *
さてさて、10月5日「公演題材研修」に行ってきました
公演題材研修①~めざせ岩手県岩手郡岩手町~ の続きです。
いつもながら、いっぺんにご紹介しきれないので
何回かに分けて、ご紹介しております。
よろしくお付き合いくださいませ
第53回公演は
“この地に受継がれてきた伝説を基にした初の創作劇”!
「東北最大の川の源泉を訪ねてみよう」ということで、
やって来ました「弓弭(ゆはず)の泉」 。
御堂観音へ続く階段を上ります。水車小屋(の屋根)の写真を撮るN也さん。
舞台装置に生かされるのかも?!
山門をくぐり石段を上って行きます。
愛嬌のある狛犬さん

口にお金が入っていました。
御堂観音。
正式名は天台宗北上山新通法寺正覚院というそうです。
大同3年(808年)、坂上田村麻呂が
祈願所として建立したのが始まりだそうです。
お線香を炊いて…
観音様にお祈りをします。
ひっそりと静かで
神聖な雰囲気に包まれていました。
「天喜5年(1057年)、前九年の役で
阿部頼時征伐の為、源頼義、義家父子が馬を進めた折、
ここで義家が弓弭を持って岩を穿つと、清水が湧き出て
炎天下で苦しむ兵馬を救ったことを感謝し観音堂を建立した。」
「それ以来、この泉は、『弓弭の泉』と呼ばれるようになった。」
とのことです。
杉の木の根元から、チョロチョロと湧き出ています。
ここが北上川の出発点
台本も一緒にパチリ。
設置されていた柄杓で飲んでみました。
演出のK則さんゴクゴク。まろやかでおいし~い!
今公演の原作者であるK昭さんもゴクゴク。
源泉のすぐ脇にある小さな池。
透き通っています。
北上山水神様と、岩手町と石巻市を結ぶ記念碑。
「11月に宮城県登米市でお芝居を上演させていただきます。
よろしくお願いいたします。」
御堂わきにある大杉は樹齢1200余年!
県下有数の老木だそうです。
現在は途中で折れてしまっています。
なんと!木の中は空洞で入ることができます!
見上げてみました。
上の方は焼け焦げた跡があります。雷が落ちたのでしょうか。
源泉から続く小さな流れは…
岩のくぼみを流れ落ちて行き…
川の駅の水車小屋まで続き…
海までの距離が250kmに及ぶという大河も、
木の根元から湧き出る一滴のしずくから始まる…
とてつもなく長い長い旅ですね。
川の駅の駐車場では、みんなで何かを踏んでいました。
栗でした秋の恵み!
イガを踏みつぶして中身を取るのだそうです。
* * * * * * *
「公演題材研修③~ランチ&トレッキングだ八幡平~」 に続きます。
(くまはち)