舞台裏 -246ページ目

脚本の読み合わせ

みなさま、こんにちはニコニコ


暑さより寒さに弱いくまはちです。


月曜日まで暑かったのがウソのように、

急に気温がグッと下がりましたね。


このまま秋になっていくのかな…と少し寂しさを感じます。





* * * * * * *





さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




中田生涯学習センター教室2に集まりました。


この日の参加人数14名!多すぎてフレームに収まり切れないの図。





座るスペースが足りず、「別荘」に落ち着くK洋さんあせる




K昭さんの原作を基にして、これまで話し合いを重ねて来た

どんちょうの会初のオリジナル脚本。




皆の意見やアイデアを取り入れながら、ほぼ完成しましたキラキラ




演出のK則さんが「「○○さんは●●を読んでください」と

割り当てて…




みんなで読み合わせをしました。




K子さんのナチュラルな読みを聞くと、思わず笑ってしまいます音譜




公演の詳細は、近々こちらのHPにて発表させていただきますね。

みなさま、どうぞお楽しみにニコニコ





* * * * * * *





【お土産のお菓子 ご紹介コーナー】




N氏からいただきました。「KOIBITOドキドキ」がステキ。

「グリーングリーン(作並温泉)に行って来た」そうです。




M子ちゃんからいただきました。

どこに行って来たか瞬時に分かりますネ。







(くまはち)

バーベキュー会開催!

みなさま、こんにちはニコニコ


まだまだ残暑が厳しいですネあせる

みなさま、いかがお過ごしですか?



2週間ぶりの更新となります。

どんちょうはお盆休みが終わり、20日(水)から稽古を再開しました。


11月公演に向けて、いよいよ本格的に動き出します!




* * * * * * *




8月上旬に実施予定だったバーベキュー会。

雨のため延期になっていましたが…




8月23日、登米市内某所にてついに決行!




バーベキュー用の野菜も切り終わり、とあるメニューに着手するYさん。




ホットケーキミックスに水を混ぜてコネコネ。

それを細長く伸ばして、竹ひごに巻きつけていきます。




たくさん巻きつけました。




屋外に出ると、テントまで立っていました。

(『突然の雨』対策だそうです!)




テーブル席もバッチリ。




夜、暗くなった時の照明までバッチリ。


見る角度によっては「え?ピンクの照明!?」とビックリしました。

K洋さん曰く「赤青白の『光の3原色』が合わさって白になる」とのこと。




そしてM子さんが育てた野菜たちが登場します。



茹でたての枝豆、採れたてのトマトどーん。



ズッキーニししとうなすびどーん。




かぼちゃキャベツ玉ねぎどーん。




お肉どどーん。




冷たい飲み物キーン。




ドラム缶のバーベキューコンロ(・Д・)

お久しぶりです!(前回公演の公演題材研修 でお世話になりました)




どんどん焼いていくどー。





いい匂いが広がります。



先ほどの竹ひごを手にコンロへ向かうYさん。



うまく焼けるかな音譜




試食したK子さん。「モチモチしてておいしいラブラブ




「いっただきまーす」「おいしい!」




暗くなってきましたが照明のおかげで明るいです。




おいしく焼き続けてくださるK洋さんキラキラ




話も弾みます音譜




そしてお蕎麦登場!!




「わたしが打ちました」


なぜか目がうつろなN也さんあせる




お重5つ分も準備してきてくださいましたキラキラ




N也さんが茹でて…




M子さんが水でしめます。




プリプリのお蕎麦どどどどーん。




手作りのお蕎麦、いただきます!




「待ってました」とK則さん。




「これが楽しみだったの!」とK子さん。





「おいしい~」とC英ちゃん。



みなさん夢中になってたいらげましたアップ




N也さんご本人も。




火の番をしてくださりながら、くつろぐK洋さん。

(夕方ピンクに見えた照明、確かに白いです!)




ご提供いただいた花火をやるどー。

(「モー裂」花火や「レーザー光線」花火が気になります)




Sちゃん大はしゃぎ!




線香花火もいいですねぇ。





「ちょっとドライブしてくる」


と言わんばかりのSちゃんの弟Rくん車





Yさんと私はロゴにくぎ付け。




22:00頃、片付けが終わり解散です。



おいしいお野菜にお肉、そしてお蕎麦をごちそうさまでしたビックリマーク


お腹と心にたくさんの栄養をいただきましたぁニコニコ





(Sちゃん&Rくんにメロメロのくまはち)

お盆休み前、最後の稽古

みなさま、こんばんはニコニコ

いかがお過ごしですか?



猛暑が続いていましたが、この週末は涼しくて過ごしやすいです。



今日は夕方から雨が降り、どんちょうで計画していた

バーベキューは延期になりました。また近いうちに!割り箸




* * * * * * *




さてさて、8月6日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。




雨が降り始める中、中田生涯学習センター教室2に集合しましたロケット

お盆休みに入る前の、最後の稽古です。




Yさん&H恵さん音譜




今回は久々に脚本の読み合わせを行いましたアップ




K則さんも読みます。



K洋さんも、M子さんも読みます!




M香ちゃん、いい声です。





人が足りなくて2役の方も…。

同時に登場する場面もありました得意げ




読み合わせの他に


◆バーベキュー

◆お盆休み

◆制作(チラシなど)


について話し合いましたひらめき電球





どんちょうの会はしばしお盆休みに入ります。

稽古再開は8月20日(水)デス。




* * * * * * *





寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期です。

みなさまお身体ご自愛くださいね。





(くまはち)

脚本分析④

みなさま、こんばんはニコニコ


夜眠る時、アイスノンをタオルに包んで

枕元に置くくまはちです。


いくらかヒンヤリする気がします。


今日も、うだるような暑さでしたね。

宮城県の熱中症情報は「厳重警戒」レベルだったとのこと叫びヒイー




* * * * * * *




さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




中田生涯学習センター教室2に集合だ―っUFO




どこかから聞こえてくる花火の音に「夏」を感じつつ、


◆今後の演出方針

◆公演の方向性



などについて話し合いました。




どんちょうの会にとって初めてのオリジナル脚本。

みんなでイメージを共有しながら創ることで

すでにこの上なく深い分析作業が始まっています。




作品について熱く語るN氏。



「お芝居を観たお客さんに喜んでいただくこと、

 楽しんでくださることが何よりの目標。」

「演出として責任を背負う覚悟ができている。」とK則さん。






「大変なことを『大変』と言うのではなく、

 『創る』『楽しい』気持ちを持つことが大切だよね」とM子さん。





「この作品は、原作者をはじめ、みんなの『宝物』でもあるね。」

「それぞれの役割をがんばりたい」とK子さん。

すでにモチベーションがメチャメチャ高まっていますビックリマーク



次回水曜日の稽古では、久々に脚本を読むとのことです。




そして稽古後…




現在放送中の、K則さんお勧めのドラマについて

放送時間などを調べるM香ちゃん&M子さん。



水曜夜10時からって、稽古終了直後ですねえっ

録画して観るどー!



(くまはち)

Y喜くん入団&脚本分析③

みなさま、こんにちはニコニコ


8月になりました。夏本番ですね!

カーテンなどの大物を洗ってもすぐに乾きます。

この季節のありがたいところです。


…それにしても「あっちぃ!」




* * * * * * *



さてさて、7月30日(水)の稽古場の様子をお伝えしますねニコニコ




中田生涯学習センター教室2に集まりました。

(8月中はこちらでの稽古になります)




右手には「毎日飲んでいます」というペットボトル、

左手には…入団届!


Y喜くんがどんちょうの会に入団しました!

キラキラ応援のほどよろしくお願いいたしますキラキラ




そして今回も行われた、脚本の分析。

熱い意見が飛び交いますメラメラ




演出のK則さん。


鋭く細やかに作品を分析し、奥行きを広げていきます!

分かりやすい国語の授業のようで、ワクワクします。



原作者のK昭さん。


登場人物を動かしたり物語の世界観を創り上げていく…

私は脚本を書いたことがないので、本当に尊敬します。


これまで以上に、目の前の作品への敬意が深まる思いです。




「この○○○って△△のことにつながらないでしょうか」


M香ちゃんのアイデアに一同「おお~~えっ」。





「ここは□さんにこう言ってほしいナ」


N也さんの出すアイデアに笑いが生まれます。




そしてK子さんが、ある二人の登場人物の

重要な役割を分析&提案しました。


H恵さんも一緒にアイデアを膨らませていきます。




メチャメチャ濃い2時間でしたビックリマーク



K昭さんが生み出した物語が、みんなの創造と想像の海を揺らして

生き生きと動き出していきます。







(くまはち)