公演題材研修③~ランチ&トレッキングだ八幡平~
みなさま、おはようございます![]()
今夜は「皆既月食」ですね![]()
条件の良いものとしては、
2011年12月以来ということです。
18:14から欠け始め(部分食)、
19:24から20:24までの1時間の間
月が地球の陰に完全に入り込むそうです。
そして21:34、部分月食も終了し、
月は元の丸い形を取り戻すとか![]()
お天気もいいみたいですし、
今夜は夜空を見上げたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、10月5日「公演題材研修」に行ってきました![]()
の続きです。
いつもながら、いっぺんにご紹介しきれないので
何回かに分けて、ご紹介しております。
第53回公演の「公演題材研修シリーズ」、今回で最終回です!
よろしくお付き合いください![]()
北上川の源泉「弓弭(ゆはず)の泉」を後にした
一同が向かったのは…
「道の駅 石神(いしがみ)の丘」です。
『石神の丘美術館』を併設するユニークな施設!
オシャレな建物だー。
「レストラン石神の丘」。
こちらのレストラン、「いわて地産地消二ツ星レストラン」に
認定されているそうです!
メニューを決めるのも楽しみたい女性陣。
「春みどりキャベツ・小松菜・アンチョビスパゲティセット」。
地元特産品の「春みどりキャベツ」の緑がキレイです。
パスタの上に点在する「ピンクペッパー」に興味津々![]()
K子さん注文の
「岩手めんこい黒牛ステーキ弁当」。
M子ちゃん注文の
「春みどり塩ラーメン」。
「春みどりキャベツ」が麺に練りこまれています![]()
くまはち注文の
「菊池牧場さんの牛乳で作った塩牛乳ラーメン」。
コクがあっておいしかったです。これはハマりそう…![]()
食後のブルーベリーソフト!
「また来たい!」と思うほど魅力的なレストランでした。
今度来たら「ブルーベリービーフカレー」を食べたいと思います。
許可をいただいて、道の駅にも公演チラシを
入れさせていただきました!
「道の駅 石神の丘」を後にして、
「八幡平(はちまんたい)」を目指して走ります![]()
窓の向こうに見える景色が変わりました。
八幡平(はちまんたい)は、奥羽山脈北部の山群で標高1,614m。
岩手県、秋田県にほぼ等面積で広がる。
山域は1956年に十和田八幡平国立公園に指定されている。
広い高原上のあちこちに様々な形の火山起源の
小さなピークがそびえ、その間に無数の沼や湿原が点在する。
とのことです。(ウィキペディアより引用)
車から見える八幡平の山々の景色は
赤というより黄色く色づいている印象でした。
初心者でも気軽にチャレンジできるコースもあるということで
トレッキングに行って来まーす!
気温10℃。さ、寒い。(そりゃ山ですもの)
K則さん、キマっています![]()
山登りに慣れていらっしゃる…?!
クマ除けの鈴もバッチリ装備!
様々なコースがありますね。
雄大な景色をパシャリ。
八幡沼を背景に集合写真。
湿原が広がっています。
沼のほとりに建つ山小屋は陵雲荘です。
ミヤマキンポウゲが咲いていました。
カバンを頭で持つK子さんガマ沼。
八幡平にあるたくさんの沼は、
何十万年も前にできた火口跡に水が溜まって
K則さんのクマ除けの鈴が鳴り響く音を聞きながら
駐車場に戻ります。
山の稜線を超える雲。
向こう側は雨が降っていたのかもしれません。
気圧の変化で耳が遠くなりながら無事に下山し、
帰りも前沢SAに立ち寄り、夕飯を食べました。
南部鉄器が目を引きます!
K則さんのオススメは「前沢牛牛丼」だそうです。
量が多かったので、K子さんと半分こしました。
おいしかったです!
(K子さん本日二度目の牛。やはり肉食系)
誰がつけたのか、K則さんとH恵さんについたあだ名が
「八幡平コンビ」。(八幡平の紅葉の色!)
そして19:00頃解散式。
長距離を運転して下さったN也さん、K昭さん、
そして企画とナビを務めて下さったK則さん、
ありがとうございました![]()
* * * * * * *
以上、「公演題材研修」レポートでした![]()
お付き合い下さりありがとうございました。
水と山の空気からパワーをもらって
今夜も稽古、がんばります!
(くまはち)



































