立ち稽古②~歌や小道具が加わり始めました~ | 舞台裏

立ち稽古②~歌や小道具が加わり始めました~

みなさま、おはようございますニコニコ



昨夜の皆既月食はご覧になられましたか?


満月が少~しずつ端から欠けていくのは神秘的でしたネ。

そして、月が地球の陰に完全に入り込んでいる間

電灯のない辺りは真っ暗でした。


大昔のご先祖様たちは、きっと「何があった?!」と

ビックリしたんだろうなと思います。




* * * * * * *




さてさて、公演題材研修シリーズも終了したところで

昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね!




今回の稽古は、中田生涯学習センター教室1です。



衣裳・小道具のM子さん、何かを制作中。




役者が演技のイメージをしやすいようにと、

仮の小道具を準備して下さっていましたキラキラ




こんな小道具もありました。

(先日、前沢SAで見かけたような「 」も…)




音楽担当のJ子先生から、劇中歌のメロディーを

伝授されているM香ちゃん。

(J子先生作曲!)




ピアノの携帯アプリでメロディーを弾くJ子先生。

(すごい時代だ―っ)




M子ちゃんもJ子先生から劇中歌を教わります。

(J子先生作詞作曲!)


J子先生の作るメロディーは…

魂にひびく、どこか懐かしいメロディーなんですよねぇ…。




立ち稽古、開始ですメラメラ





「親方」役のN氏。

お風呂上りではありませんみずがめ座





「仁平」役のM香ちゃんと、このシーンでは代役を務めるH恵さん。

できたてホヤホヤの小道具も登場!




何やら作業中のシーンです。




「次忠」役のN也さんと、このシーンでは代役を務めるK田さん。




「彦一」役のくまはち。

鍬(くわ)の代理の斧を担いでいます。




「はる」役のM子ちゃん。




「太郎」役のH恵さん。




元気いっぱいに動きます。




躍動する「はる」ちゃん。

躍動するばばさま 」(第50回公演)を思い出しました。




スタッフが見守る中、稽古は進みます。




「和尚様」役のK田さん。




先ほどとは雰囲気が変わります。




稽古への臨み方や役者としての姿勢など、

前へ前へと導いて下さる大きな存在です。




今回も5シーンほどの立ち稽古を行いました。



稽古の後、演出のK則さんからは…


「セリフを入れてきてください」

「来週からは台本持つのは禁止!」


ハイッ!!




そして土曜日の稽古では、それぞれの役者に

衣裳が手渡されるとのことです。





* * * * * * *






先日の公演題材研修のお土産です音譜

各種「南部せんべい」詰め合わせ。



「たまねぎがオススメ!」とJ子先生。





(くまはち)