公演まであと11日~カツラ祭開催?!~
みなさま、こんばんは
今日の日中は温かい陽気で過ごしやすかったですね。
夜になって気温がグッと下がってきました。
そういえば暦の上ではもう冬。暖かくしてお過ごしください
* * * * * * *
さてさて、昨日の稽古の様子をお伝えしますね。
生涯学習センターの教室1にて、午後から特訓が行われました。
(小道具の使い方の特訓や意見交換などできた模様です)
私は登米祝祭劇場にて行われた朗読劇を観劇後、
合流しました。
※ 観劇レポはまた後日こちらでご紹介させていただきます。
H恵さんからの差し入れ
ロイズ大好きです!
M子ちゃんからの差し入れ
夕飯後の休憩中、カツラ祭りが開催されました。
(「和尚様」ごめんなさい)
カツラを装着したY子さん!とK則さん。
『捕獲された宇宙人』
「Yちゃんもかぶってごらん」「ええ―」
『照明のプランを立てる三蔵法師様』
『とんちを思いついた一休さん』
『もはやベレー帽?』
以上、カツラ祭でした。
おかげでテンションがかなり上がりました
窓ガラスを鏡にして、髪に色を付けるK子さん。
「毛髪着色料ヘアシルバー」のホワイト!
「おめもつけろ~」ITOさんにジリジリと迫るK子さん。
ITOさんも染めます。
こうなりました。
衣裳を手直しするY子さん。
Y子さんのお裁縫箱。
廊下で着替え中のN也さん。
そしてサポートするY子さん、大忙しです。
夕飯後の稽古開始です。
同じような表情の二人。
難しい役どころを演じている…
K子さん。
ああ…すごいことになってきたぞ!とワクワクして見ています。
本番前の追い込みの底力…
(くまはち)
装置製作&お鶴明神へお参りに行ってきました&公開通し稽古
みなさま、こんにちは
朝は晴れていたのに、だんだん雲が広がってきました。
午後は雨が降りそうですね。
* * * * * * *
いよいよ公演まで2週間を切りました。
昨日も一日どんちょう尽くでした
お天気に恵まれ何よりでした。
舞台装置のナニカが完成!
「この○○を塗ってみよ」とN也画伯から指令を受けました。
刷毛とローラーとペンキと格闘。
こんなに大きな○○を塗ったのは初めてでした
お昼ご飯を食べた後、皆でやって来たのは…
登米市中田町浅水地区にあるお鶴明神です。
堤防決壊を防ぐために生き埋めになった、お鶴という娘を祀った小さな祠。
氾濫を繰り返した当時の北上川を舞台にした悲しい歴史です。
今公演は、まさにこの地に受継がれてきた
お鶴明神の伝説を基にした創作劇。
ようやくお参りに来ることができました。
北上川の堤防。“若狭土手”と呼ばれています。
しっかりお参りします。
祠のすぐそばには“お鶴の涙池”と呼ばれる
2畳ほどの小さな池がありました。
お地蔵様と赤とんぼ。
某所に戻り、小道具を制作中のN也さん。
「この○○を塗ってみよ」と指令を受けたH恵さん。
プシュー!しばし乾かします。
(今日の稽古から使えるかもしれません!)
無事に装置製作も終了
そして夜は公開通し稽古!
劇団外のお客様を迎え、稽古を行いました。
緊張しますが、委縮せず前に進んでいたいです。
K子さん、この日もテンション高く盛り上げます
見守るY子さん&M子さん。
M子さんが本物のお○○りを握ってくれました。
(粟・ひえ入り!)
私は集中しようとすると、ついつい自分の内面の方に
気持ちが向きがちですが…
ベクトルを向けるべきは、その空間であり共演者であり、
語ろうとする事象なんですよね。
“セリフ”や“シーン”というバトンを
しっかりつなげて行きたいと思います。
衣裳や小道具もそろいました。
まだまだ確認することなどは多いですが、ワクワクします
今日も午後から稽古です!
* * * * * * *
本日、登米祝祭劇場小ホールにて14:30から朗読劇が上演されます。
主催:市民活動団体コミュニケーションタイム さんによる
「朗読劇 空の村号」
ご都合のつく方はぜひ!
※昨日は劇集団芝犬小屋さんの公演を観劇して来ました!
観劇レポはまた後日こちらでご紹介させていただきます。
(くまはち)
特訓⑤in上沼ふれあいセンター
みなさま、おはようございます
朝からいいお天気です
さきほど最大震度3の地震がありましたね。
みなさまのお住まいのところは大丈夫でしたか?
気を付けて過ごしたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね!
昨夜は、上沼ふれあいセンターにて特訓が行われました
前回の通し稽古を踏まえ…
細かい部分の修正などを行いました。
大好きなお食事シーン。(ぐ―っ)
後ろから見たところ
小道具会議中。
手前にある肌色の物体は一体なんでしょうか
お○○りの代用品の試作だそうです
次々といろんなアイデアを出して
即実行してくれる小道具・衣裳チーム。

どんどんパワーアップしています
心強~い存在、音楽・音響チーム
今宵、H紀さんが更に進化しました
集中するH紀さん。
笑顔全開のH紀さん。
そこにいるだけで、その場のテンションを上げてくれる
面白いお兄さんです
* * * * * * *
今日も朝から装置作りが行われています。
そしてもちろん夜は稽古
今夜は公開通し稽古デス。
お―し、がんばるど―っ。
今週末は登米祝祭劇場小ホールにてお芝居と朗読劇 が上演されます。
ご都合のつく方はぜひ
(くまはち)
通し稽古、二回目in登米祝祭劇場 小ホール
みなさま、こんばんは
171年ぶりの名月“ミラクルムーン”はご覧になられましたか?
昨夜は雲もあまりなく、バッチリ見ることができました
次は95年後だそうです!ひえー。
そして明日は立冬。
いよいよ冬が始まりますね
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね!
舞台の高低差などを確認中。
ビニールひもで舞台の枠などを表しています
19:40、二回目の通し稽古開始。
公演会場での通し稽古…気が引き締まります。
がんばるぞ―っ。(飛んでる!)
ビニールひものおかげで、演技をする場所が明確になり
分かりやすかったです。
早めに稽古場入りして準備してくれた方々に感謝…。
衣裳・小道具チームも稽古を見ながら奔走。
衣裳を着ると、さらに役に近づける気がします。
J子先生のピアノ、K野さんの音響もまた
世界を作り出してくれます。
公演時はここに舞台装置が立ち、照明も加わります。
小道具の出し入れの確認も行いました。
みんなでサポートしあいます。
一回目の通し稽古の時より、周りの景色が見えたような…。
公演まであと2週間とちょっとになりました。
細部を詰める作業をしつつ…
ここから先、さらに変化していくために
稽古終了前に、演出のK則さんから
変更点などの話がありました。
◆上演時間、あと5~10分は縮められる
◆細かいダメ出しや変更点は今後の稽古で
◆位置取り、動きなど整理して分かりやすくする
◆音響の変更点
などなど…。
稽古回数はついに10回を切りました。
今週と来週は金曜日も特訓日となります。
部分稽古、通し稽古、1つ1つを大切にしていきたいです
前回公演の時、K子さんが言っていた言葉を思い出しました。
「本番前の追い込みの底力、
更にその上を行く自分達の底力をぜひ見つけてください」
お――ッ
* * * * * * *
【稽古後のおやつ】
「星座チョコ」ど―ん。
どの星座が入っているかはお楽しみ
J子先生、UFOキャッチャーの弟子入りさせてください。
(くまはち)
今週末に上演される公演&朗読劇のお知らせ
みなさま、こんにちは
吐く息が白くなりました。
ついに氷点下を記録しましたね
今朝ストーブのスイッチを入れたくまはちです。
* * * * * * *
さてさて、今週末は芸術の秋にふさわしく
公演や朗読劇など盛りだくさんです
劇集団芝犬小屋さん 第2回公演
「タイガーリリィ・レボリューション」
◆日 時 : 11月8日(土)①1:00pm~ ②5:30pm~(開場は開演の20分前)
◆場 所 : 登米祝祭劇場 小ホール
◆入場料金: 1.500円
彼らが起こしたのは、平凡でごくありふれた誘拐事件のはずだった…。
しかし人質と犯人の関係はいつしか逆転。あらぬ方向へと転がりだす。
そしてそれは伝説の名刑事部長・井原伝兵衛の登場へとつながっていく。
―過去・因縁・涙・約束・孤島・灯台・百合の花…―
今、彼らの運命を乗せた箱舟が、ゆっくりと錨を巻き始めた。
(チラシより引用させていただきました)
素敵なイラストのチラシです
私、観に行きます!
そして…
主催:市民活動団体コミュニケーションタイム さん
「朗読劇 空の村号」
◆日 時 : 11月9日(日)2:00pm~(開場は開演の30分前)
◆場 所 : 登米祝祭劇場 小ホール
◆入場料金: 500円(高校生以下無料)
小学5年の少年・空と小学4年の妹・海。
二人が暮らす福島県のとある山村。水車が回る「日本の美しい里山ベスト・テン」にも
選ばれたのどかな村を、東日本大震災後の福島第1原発事故の放射能が襲う。
情報が錯綜し政府や行政の対応が混乱するなか、喧嘩などしたことのなかった
父ちゃんと母ちゃんが毎夜喧嘩し、一緒に村おこしをしてきた村長と泰造おじさんが
二派に分かれて対立する。
放射能に脅え、事故の前に時間が戻れるなら大人にならなくてもよいとまで思いつめる海。
空は、ドキュメンタリー映画監督・晶との出会いなどを通じて、絶望的な現実を受け入れながらも、
希望を失うことなく顔をあげて生きる道筋をつかみとっていく。
(チラシより引用させていただきました)
どんちょうの会の今公演にも出演する
M香ちゃんが出演するとのこと!
こちらも観に行きます!
皆様もご都合がつけばぜひ
* * * * * * *
今夜は171年に一度の「ミラクルムーン」だそうです
旧暦の9月と10月の間に閏9月がもうけられる年にあたるため、
9月13日の「十三夜」が2度あるのです。
これが「後十三夜(のちのじゅうさんや)」と呼ばれるそうです。
前回の閏9月は1843年。
天保14年は、徳川家慶将軍のいた江戸時代末期とのこと!
今宵は空を見上げてみたいと思います☆
(くまはち)