舞台写真その1 | 舞台裏

舞台写真その1

みなさま、こんにちはニコニコ


「11月21日22日」に向けて走って来ていたためか、

今日がもう26日ということに戸惑うくまはちです。


みなさまはいかがお過ごしですか?




* * * * * * *




さてさて、ゲネプロなどを撮った写真データを少しずつ整理しています。


写真撮影はK田さん&Y喜くんが担当。

ありがとうございました。



今回のお芝居は…


劇団創立28年目にして初の創作劇です。

この地に受継がれてきた伝説を基にした完全なフィクションです。



楽屋での気合い入れの様子メラメラ

(「和尚様」&「お侍さんズ」のヅラも解禁だーっ)


それでは、舞台写真をご紹介していきたいと思いますビックリマーク

(※ネタバレ注意!)





『ゆはずの涙』



時は江戸時代。


この地に暮らす人々は「岩見川」の恩恵を受けながらも、

大雨が降るたびに洪水をおこし田畑を荒らすこの川に

命をおびやかされてきました。




「あんたー!」


激しい風雨の中、赤子を抱いた「女」がふらふらとやって来ました。

夫は荒れ狂う「岩見川」に流されてしまったようです。




涙を指ですくい、赤子の口へあてます。

寒くないように、自分の着物をしっかりと巻きつけて

後ろ髪をひかれながらも立ち去ります。



そして14年後の春…



「お父~」「おー、はる」。


畑仕事をしている「政吉」の所へ、「はる」が歌を口ずさみながら

やって来ました。




「政吉」の身体を気遣う「はる」。




土手普請(工事)を途中で抜け出してきた「彦一」。

大雨が続き、普請はだいぶ遅れていると語ります。




久し振りの春の陽気を感じながら、二人は幸せをかみしめます。


その三か月後…



「彦一」「仁平」「三之助」が寝転がっています。

土手普請の休憩中のようです。




連日続く過酷な作業に、身体中が悲鳴を上げています。




「見ろよ、あれ」

「岩見川」を指さします。



逆さまになった木、馬小屋…様々なものが流されて来ます。


先日の大雨による被害は甚大で、一緒に作業していた

「与兵衛」も流されてしまいました。


今年の米の収穫も年貢を納めるだけで精一杯。

この時代を生きるお百姓は「死」と隣り合わせなのです。




「お頭」が加わり、作業を再開します。




「田んぼに水張りゃ どっこいせのせ~」

「さくらは咲いたか どっこいせのせ~」


作業をしながら仁平が歌い始めました。




つられて「三之助」「彦一」も歌います。




そこへ「太郎」がやって来ました。




「俺にい言わせりゃ、しょっちゅう川が荒れてくれた方が

魚が食えて楽ってもんだ!」


「太郎」は身寄りのない10歳の孤児。

いつも人の食べ物を盗むので嫌われています。




「ここは危ない、死にたくなけりゃとっとと帰れ!」


「お頭」が厳しく叱りつけますが聞く耳を持ちません。



「三之助」が捕まえようとしますが、あっさりとかわされます。





「へへ―んだ!」

完全になめられています。



そこへ二人のお侍がやって来ました。





「清左ヱ門」と「次忠」です。


「清左ヱ門」は土地の領主であり、「岩見川」の土手改修工事を支持する武士、

「次忠」は早急に普請を終わらせるため、藩(普請奉行)の命により派遣された武士です。




土手普請の過酷な現状を必死に訴える「お頭」。




「もう良い、行け」。


人払いした後、「この土手は呪われていると噂を広げましょう」と

「清左ヱ門」に提案する「次忠」。




こちらは「政吉」の家。

「はる」が食事の準備をしています。





死んだ「お母」に手をあわせます。



「…お父。おら、村の子達と話しててな…」


何か言いたげな「はる」に対して心配そうな「政吉」。

結局言わずじまいでした。




食欲旺盛な「ばあちゃん」に雰囲気が和らぎます。





「政吉」に頼まれて、山へ薪を拾いに来た「はる」。

「静かだな…村の子達と遊ぶより、こっちの方がいいな…」





そこへ「太郎」がやって来て、笑いながら追いかけっこになります。

どうやら二人は顔見知りで仲が良いようです。


* * * * * * *




舞台写真その2 へ続きます!




(くまはち)