装置製作&舞台写真展&特訓④
みなさま、こんばんは
3連休はいかがお過ごしでしたか?
昨日の暖かさと打って変わって
今日は寒かったですネ。
* * * * * * *
さてさて、昨日も一日どんちょう尽くしでした
某所にて午前中から装置作りを行いました。
(私は午後から合流)
お日様の下で、トンテンカンテン
こちらでは衣装合わせ中。
本番が近付いているな―という感じです!
※今日3日も、朝から装置製作が行われました。
そして…
夕方からの稽古前に、舞台写真展を開催中の
「Cafe たばごや」さんへ。
「島村ジョー」さん、こんにちは。
明るい時間に来ることができました!
蔵ギャラリーは「たばごや」さんの2階です。
シンプルな暖簾がステキです
入口にポスターを貼って下さっていました!
ネコちゃん登場
とても人懐っこかったです。
ここらの看板ネコちゃんでしょうか
T郎さんに偶然遭遇しました!
2階へ上ります。「劇団どんちょうの会」ののぼりが目印!
蔵ギャラリー内は、靴をぬいでお入り下さい。
(スリッパがあります)
「たばごや」さんのコーヒー割引券、発見。
揚げたてのミニたい焼き(ぐーっ)
ギャラリーにお立ち寄りの帰りにいかがですか?
展示写真の追加など、こちらでの作業終了!
劇団どんちょうの会 舞台写真展
~地域と共に歩んだ28年~
現在、開催中です
【開催日程】
2014年11月1日(土)~11月30日(日)
10:00~17:00
※定休日は毎週月曜日ですが、祝日の場合は翌日がお休みとなります
※最終日は13:00までとなります
【開催場所】
Cafe たばごや 2F 蔵ギャラリー
(登米市中田町石森字町132番地の4
石ノ森章太郎ふるさと記念館
隣)
入場無料です!
みなさまのご来場、お待ちしております
そしてそして…
夕方からは特訓だど―っ
食事のシーン、大好きです
「和尚様」
前回行った通し稽古を元に…
動きや、気持ちの流れを丁寧に整理しました。
演技のメリハリがつきました。
さらに今回の特訓で、また一つお芝居が進化したと思います。
稽古しながら、ビリビリと感じました。
「いいお芝居になって来ています」
演出にも熱が入るK則さん。
次回の稽古は、公演会場である登米祝祭劇場。
2回目の通し稽古を行います!
変更したところ、整理したところなど
しっかり復習して臨むど―!
(くまはち)
通し稽古、一回目
みなさま、こんにちは
3連休、いかがお過ごしですか?
昨日、そして今朝は雨雲が広がっていましたが
今の時間はお日様が顔を出しています
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね!
初の通し稽古だど―!
スタッフも作業の大詰めです!
照明プランを立てるYさん
これまでは場面ごとの稽古がほとんどでしたが…
初めて通しました。
通し稽古の良さは、
「感情の積み重ね」ができるところだと思います。
「ここは、こんな楽しいシーンなんだ」という発見だったり、
新たな感情が生み出されたりします。
通し稽古の醍醐味ですね。
その役者だけの…
その役者ならではの…
それぞれの魅力がキラキラと光っていました。
セリフが飛んでお芝居が止まるなど、「怖い思い」もたくさんしました
今のうちに「怖い思い」ができてよかった!
まだまだ課題は多いですが、
「見て」
「聞いて」
ヒリヒリ、ドキドキ、ザワザワ、ワクワクとした
いろんな感情を「感じ」て
生きた人としてその場に居たいです。
初めての通し稽古は、まだまだ荒削りでした
しっかりダメ出しをもらい、精度をあげて行くど―
* * * * * * *
今日は某所にて朝から装置作り作業が行われています。
そして夕方から夜まで特訓です。
私もまもなく合流します!
(くまはち)
立ち稽古⑧&稽古後たばごやさんへGO
みなさま、こんばんは
栗駒山も初冠雪こりゃあ寒いはずですネ。
そして寒さと乾燥によるものか、
風邪が流行り始めているようです。
寒暖差が大きい時期ですし
お気をつけてお過ごしください。
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね!
N氏パワーアップ
「はる」の代役を演じるH恵さん、「あき」と命名されていました
Y喜くん登場
代役で脚本を読んでくれました。
ITOさん、K子さんのシーン。
K子さん、今日は(今日も?)テンション高く
稽古場を盛り上げます
反りかえるK子さん
N也さん。
この方も静かにおもしろスイッチが入るので危険です
【正門に立つ先生と父兄が挨拶しているところ】??
何をやってもなんだかおもしろい。
背後ですっかりツボにはまるH紀さん。
この日は少し早目に稽古を終了。
舞台監督のK洋さん&照明のYさんは
廊下で会議を行っていました
そして一同が向かった先は…
「島村ジョー」さん、こんばんは。
「石ノ森章太郎ふるさと記念館」さんの隣にあります
「cafe たばごや」さんへやってきました
「たばごや」さんはNPO法人 故郷づくりナイン・タウン さんが
運営主体のコミュニティカフェです。
地域に暮らす人々の交流の場であり、
また遠方から来られる方々との交流と
情報発信の場でもあるとのこと。
(「たばごや」さんのパンフレットより)
「ナイン・タウン」さんのメンバーとして
精力的に活動されているT郎さん。
そのT郎さんの手により、蔵ギャラリーは
どんちょうワールドに変身を遂げていました
展示品を眺めるH紀さん&Yさん。
「会いたかったよ、お父さん
」
11月1日(土)の開催初日に向けて、準備が着々と進行中。
劇団どんちょうの会 舞台写真展
~地域と共に歩んだ28年~
【開催日程】
2014年11月1日(土)~11月30日(日)
10:00~18:00
【開催場所】
Cafe たばごや 2F 蔵ギャラリー
(登米市中田町石森字町132番地の4
石ノ森章太郎ふるさと記念館
隣)
入場無料です!
みなさまのご来場、お待ちしております
(くまはち)
特訓③&舞台写真展準備inたばごやさん
みなさま、こんばんは
早いもので10月の最終週となりました。
今日は風が強く、夕方からは気温がグッと下がりましたネ。
温かくしてお過ごしください
* * * * * * *
さてさて、昨日の特訓の様子をお伝えしますね!
明るい時間の稽古だ―
早めに来て稽古をしていた二人
目線や動きなど、いつもより細かく稽古することができました。
役者同士アイデアを出し合ったり…
代役も楽しみながら真剣に演じます!
「課題も増えたけど、役の理解を深められ
魅力的になってきたと思う!」とH恵さん。
特訓の醍醐味ですね!
休憩中、外の空気を吸いに出るH恵さん
と演出のK則さん。
いよいよ通し稽古も始まります。
一回一回の稽古で積み重ねてきたことを信じて
がんばるど―。
* * * * * * *
そして特訓終了後…
とあるイベントの準備作業のため移動しました
「サイボーグ009」どーん。
やって来たのは「島村ジョー」が凛とたたずむ
「石ノ森章太郎ふるさと記念館」さんの隣にあります…
元は漬物屋さんの土蔵だったとのこと。
「たばご」とは…
農作業の合間に、ゴザを敷き、世間話に花を咲かせながら
食べるものを言います。
(軽食やスナック菓子より重く、食事より軽いもの)
メニューがズラリ。
おいしそう…
地元の名産品や…
!!!
夕飯をいただきました
稽古後のおにぎり、幸せです
カレーうどんをおかわりしたK則さん。
南三陸の特産品であるタコ入り
イベント会場となる2階へ上がります。
「たばごや」さん2階ギャラリー。
お世話になります!

照明も味があります。
イベントの準備にかかります。
何かをひたすら切ります。
何かを飾り付けています。
撤収前、H恵さんがお茶箱のフタに書かれた文字を発見。
「K則の衣類」…とありました。
子どものころ、K則さんの洋服を収納していたそうです!
何のイベントを行うか、
もうお分かりの方もいっらしゃいますでしょうか
「グッズも作りたいねー」など様々なアイデアが出ています。
ただ今鋭意準備中!
開催日時など、詳細が決まり次第、
TOPページ やこちらのブログでご紹介していきます。
「cafeたばごや」さん、お店の雰囲気もいいし
店員の方々もホンワカと親しみやすくて、ファンになりました!
(くまはち)
立ち稽古⑦~DM間もなく発送いたします!~
みなさま、こんにちは
朝は霧が立ち込めていましたが、
今の時間はお日様が射していいお天気です
朝夕と昼の気温差があるので、着る服に悩みますね
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね!
DM(ダイレクトメール)の発送作業中です
もう間もなく皆様のお手元に届くと思いますので、どうぞお楽しみに
※ DMは公演後のアンケートにご住所を書いて下さった方々へ
送らせていただいております。
もし「DMを送って欲しい」という方がいらっしゃれば、
劇団事務局/0220-34-2338(三浦方)か
『公演チケットonline予約フォーム
』からお問い合わせ下さいませ。
ポスターも増産中です
作業の向こうに見えるは「お侍さんズ」。
衣装を身に着けて稽古中です。
「時代劇」だー。
「着物」もまた、先人から受け継がれてきた文化ですね。
稽古はどんどん進みます。
「お侍さんズ」とは違う雰囲気!
黄色にピンクに、見た目にも明るくて華やかです
何かを手にする二人。
作品に込められた「祈り」を伝えるべく…
役者もスタッフも心を研ぎ澄ませます。
* * * * * * *
今日も午後から特訓です
そして夜はとあるイベントの準備作業を行います
ワクワクするくまはちでした。
(くまはち)