脚本分析~各自のセリフの覚え方&チラシの完成間近です~
みなさま、おはようございます
桜がいよいよ満開ですね。
昨日の昼頃は青空が広がり、
桜の薄ピンク色との組み合わせがとてもキレイでした。
ご近所の桜並木にて。
いろんな桜の名所に行ってみたいなと思いました
みなさまはもうお花見されましたか?
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
演出のK則さん、都合によりお休みでした。
チラシの案を見てもらい、意見をもらいました。
現在、鋭意制作中!
完成したらトップページにてご紹介しますので
もう少々お待ちくださいませ
こちらはお芝居の小道具なのです。(どんなお芝居?)
M子ちゃん&M香ちゃんに1つずつ貸し出されました。
色鮮やかでキレイですネ。
48枚の札には、1月から12月にちなんだ花や草木が
それぞれ4枚ずつ描かれています。
イノシシの表情が何とも言えません。
と、ここで…
セリフの覚え方について聞いてみました。
・他の人のセリフも全部自分で録音し、耳で聞いて覚えるという人
・自分のセリフは抜いて、相手役のセリフだけ録音するという人
・ひたすら書いて、さらに録音して、家事をしながら声に出す・・・と
五感をフル活用する人
・目で読んで「頭の中にコピー」するという人
いろんな覚え方があるのですね!
みなさんは学生時代など、「覚える」時はどんな方法でしたか?
忘れっぽい私は①ひたすら書く②忘れる③また思い出すのくり返しでした。
記憶力に自信のある方がうらやましいデス。
N也さん合流。登場人物の分析を行いました。
公演まであと2ヶ月。
登場人物として生きるため、そして共演者のため、
ひたすらセリフをおぼえるどー
(マスクを外してみたけどまだ早かったくまはち)
脚本分析~『セリフ』について~
みなさま、こんにちは
今日は朝からいいお天気ですね。
まさにお花見日和!
そして農作業日和!
私も昨日は種まきでした。
雨を吸った箱(土&肥料&種)は重かった…
しかし!身近なところに強者がいました。
それはH恵さんデス。
先週530箱もの土入れ作業を1人で、
しかも全て手作業でやってのけたそうです。
ただものではない…
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
(先週は天体観測が行われましたが、この日はあいにくの雨でした)
ん?第35回公演??2005年11月??
…こちら、実は10年前に作成された脚本。
その予備が何冊かあったとのことで、3月下旬私の元にも1冊やってきました。
なんて物持ちが良い劇団なのでしょうか!
M子さんが見せてくれた原作本。
1984年に出版されたそうです。(逆さまの男性、何しているんでしょう)
というわけで、第54回公演は「ザ・シェルター」!
先週から、脚本や登場人物の分析が行われています。
演出のK則さん&ファイターH恵さん。
「シェルターを作る会社ってどんな会社だろう」
スマホで検索するM子さん。
脚本を読み進めながら、次々とN氏に質問をなげかけるK則さん。
「どういう状態で登場しますか?」
「『荷物』とあるがそれは何ですか?」
「登場人物は、普段どんな本をよんでいるんですか?」
それは、N氏の演じる人物像を浮き上がらせるためでした。
「1つ1つのセリフ、行動には必然性があり
ストーリーとつじつまをあわせねばなりません。」
「自分の想像ではなく、脚本の中から導き出しましょう」
「状況・テンポ・関係性・心理・距離…
脚本のブランクをうめていく作業をすることで
おのずとセリフの言い方は見えてきます」
「各自、家でも細かく分析して来てください」
「セリフをどう言おう」から始めるのではないんですね!
今日は脚本の最初から9ページ分を読み進めながら
分析を行いました。
目からウロコが何枚か転げ落ちました。
先日K則さんが言った
「作る過程を楽しんで行きましょう」という言葉…
改めて胸に沁みたのでした。
(そろそろマスクを外したいくまはち)
第54回公演は「ザ・シェルター」~登場人物の分析&宿題が出ました~
みなさま、こんばんは
昨日今日と、ビックリするくらい寒かったですね!
冬用のコートを着てちょうどいいくらいでした。
体調を崩されたりしていませんか?
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
学習室での稽古でした。
(カメラを忘れ携帯カメラで撮影)
第54回公演作品は「ザ・シェルター」です
上演許可を早々にいただいたので、ここに発表させていただきます。
第9回公演(1993年6月)と
第35回公演(2005年11月)に上演させていただいた作品の
再々演となります。
当時、まだ劇団員でなかった私は
第35回公演を客席で観ました。
会場の独特の雰囲気…今でもよく覚えています
キャストもスタッフも決まり、稽古場の様子をご紹介して行きますので
よろしくお付き合いくださいませ。
登場人物の分析を行いました!
「住んでいるところはどういうところ?」
「務めている会社はどこにある?どんな会社?」
「恋愛結婚?」
「若いころ何をしていた?」
「どんな子?」
K則さんからどんどん質問がでます。
「登場人物同士の関係性を、自分の中できっちり整理して行きましょう」
「それらはセリフや間に出てきます。稽古ではそこを整えて行きます」
「作る過程を楽しんで行きましょう」
お―っ
そして宿題が出ました。
「登場人物の性格や関係など、最初の登場と最後でどこが変わったのか?
また、変わらなかったのか?
具体的に文章としてまとめてきて下さい。それが芝居のテーマとなります」
優しいK則さんは、キーワードとなるセリフも
ヒントとして教えてくれました
生き方・性格が見えてくるのですね。
次回からは、分析と脚本の読みを両方進めて行くとのことです!

(まだ少し目がかゆいくまはち)
キャスト発表後~天体観測&脚本分析~
みなさま、こんにちは
雨降りの日曜日、いかがお過ごしですか?
4月になり、桜の花も少しずつ開花して来ていますね
満開になるのが楽しみです!
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
昨日は皆既月食。地球の影が見えました。
中田生涯学習センターの駐車場にて、天体観測を開催
N也さんの望遠鏡ど―ん。
ピントを合わせています。
「見えた―!」
雲が広がっていたものの、肉眼でもハッキリ見えました
【K則さん、間違った天体観測】
【H恵さん、宇宙人と交信中】
木星のしましまも見ることができて感動しました
余韻を残しつつ、教室2へ。
ベランダにたたずむ望遠鏡氏。
私がお休みした前回の稽古(4月1日)では、キャスト発表が行われました。
※今回は一部キャストが『ダブルキャスト』になります
演出のK則さんから、チラシを作る際の注文が出ました。
「その時代を意識したもので、レトロな雰囲気を感じ取れるように」
脚本分析を行いながら、当時のアニメを振り返ったり
「この○○っていくらしたんだろう」
「劇団ができる2年前の話なんだね」
「当時何をしていたんだろう」
「何歳だった?」
「え?生まれていない?」
などなど、話に花が咲きました。
なんと、題材研修の行先も決まっちゃいました。
いよいよ本格的に動き始めた第54回公演。
私も自分の役割をがんばりたいと思います
(目のかゆみがラクになって来たくまはち)
まもなくキャスト発表です
みなさま、こんにちは
うららかな春日和が続いていますね。
みなさまいかがお過ごしですか?
屋外に出た時、めいいっぱい空気を吸い込もうとして
…思いとどまりました。
花粉による影響はあとどれくらい続くのでしょうか
今年の飛散量はかなり多いみたいですネ。
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
1週間前の稽古で、『演出』と『脚本』が決定しました
私がお休みした前回の稽古(3月18日)では、
脚本の時代背景について話し合ったとのことです。
今回の稽古でキャスト発表の予定でしたが
次回に延期されました。毎回ドキドキします。
公演会場、公演日程、上演回数がほぼ決定しました。
(夢フェスタで折り込ませていただいたチラシの内容とは
変更になる予定です。くわしくはまた後日お知らせしますネ!)
そして、脚本の読み合わせ。
3回ほど配役を変えながら読みました。
じっと聞き入るK則さん。
読む人が変わると、登場人物にも違う命が吹き込まれるので
聞いていて楽しいです
花粉症による鼻のグズグズと戦いながら脚本を読むK昭さん
K昭さん、M子ちゃん、ITOさん、くまはち…
どんちょうの花粉症の人です。意外と少なかった。
時代を感じる単語についても検証しました。
「脚本に書かれている文字以外のやり取りでも
大切なところがたくさんあります」
「間・テンポなどを丁寧に作り、深みを出していきましょう」
「○○のつながり…時代を超えて本質的に大事なところは何か。
そこを浮き彫りにしていきたいと思います」
次回の稽古は月が変わり、4月
年度も変わって、進学や異動など環境の変化が大きい時期です。
みなさま、お身体ご自愛くださいね
(くまはち)