舞台裏 -228ページ目

夢フェスタ観劇してきました

みなさま、こんばんはキティちゃん


いよいよスギ花粉の季節が到来しましたね。


早めに病院に行って薬をもらっていたからか

今年は鼻のムズムズがないです。

ありがたや…sei



* * * * * * *




さてさて、私は昨夜

第17回登米市民劇場「夢フェスタ水の里」公演を観るため、

登米祝祭劇場へ行ってまいりました~虹


今回上演された夢の舞台は…




中田町偉人伝 近代医学の羅針盤

石川桜所物語 


登米市中田町上沼出身の石川桜所(おうしょ)は、

幕末・明治の時代を生きた蘭方医学者で

維新後には軍医監をも務めた、近代医学の先駆者とのことです。


幕末の医学史を語るに外せない人物だったのですね!

す、すごいお方です。


17:30会場着!

まずは小ホールで同時開催されていた

「石川桜所ふるさと展」から。


桜所さんの業績を伝える貴重な品々を

拝見することができました。



そして18:30開演。


桜所さんとその妻である千里さんとの時間を超えたつながり、

医学を通じて交流が育まれたという、歴史上有名な方達が語る桜所さんの偉業、

ご家族や門弟のみなさんの想い、

桜所さんを大好きな村人のみなさん。


1本の桜の木をよりどころとして、

たくさんの役者の方々が繰り広げる物語…

笑いあり切なさあり、あっという間の1時間半でした。


ラストシーンの桜がとてもキレイでした…桜


上演前や劇中で披露された郷土芸能(獅子舞・鳥舞、神楽)も

素晴らしく、お芝居に花を添えていました。


劇中流れる音楽も壮大で物語を後押ししていました。


大きな背景幕、今回も圧巻でした!



終演後…



演出チームのK子さん&N倉さん&ITOさん。

そして一緒に公演を観に行ったM子ちゃん。




スタッフとして会場内にいたK則さんの姿も!




どんちょうの公演に度々出演して下さっているH紀さん、発見。

今回はなんと「徳川慶喜公」役!

威厳があって少し儚げで重要な役どころでした。




N氏も発見。

桜所さんを捕える役人の役で登場!

「やり切った」感が伝わりますね。




M香ちゃん、発見!

今回は「ばばさま」役として腰を曲げつつ熱演!

メイクもバッチリですね。



ご紹介しきれませんでしたが、どんちょうの会からは他にも

M子さん&Y子さんが衣裳&ヘアメークチームとして

Yさんが照明として参加していました腕。




こちらは、パンフレットに折り込ませていただいたチラシです。

みなさま、お待ちしておりまーすビックリマーク



* * * * * * *



今日は千秋楽でした。

今頃は打ち上げでしょうか。


素敵な舞台をありがとうございました!



* * * * * * *




今年も夢フェスタからたくさんのエネルギーをいただきましたアップ

どんちょうも次回公演作品がそろそろ決定し、動き出します。




(くまはち)

第17回 登米市民劇場「夢フェスタ水の里」

みなさま、こんばんはミッキー


今日から3月!

あいにくの雨でしたネ。

みなさまはどのようにお過ごしでしたか?



* * * * * * *


さてさて、公演の知らせです虹



(画像お借りしました)


登米市民劇場 夢フェスタ水の里 第17回公演

中田町偉人伝 近代医学の羅針盤

石川桜所物語 
 


◆日  時 : 3月7日(土)/開場17:30 開演18:30

             8日(日)/開場13:00 開演14:00 

◆場  所 : 登米祝祭劇場 大ホール

◆入場料  : 前売大人   1,000円(当日1,200円)
          前売小中高生  500円(当日  600円)


※ くわしくは夢フェスタ水の里HP をごらんください



登米市内の文化や歴史をテーマに毎年上演される

市民手づくりの演劇「夢フェスタ水の里」。


約100人のボランティアがキャストから裏方までをこなす、

市民の手作り舞台です。



今回の舞台の題材は、幕末・明治の時代を生きた蘭方医学者で

維新後には軍医監をも務めた近代医学の先駆者、

登米市中田町上沼出身の石川桜所とのことです。


そして…



今回の夢フェスタ、劇団どんちょうの会からも、演出を務めるK子さんや

他多数の劇団員が参加しています!



ご都合のつく方はぜひ!



もうすでに1700席埋まっているとか。(すごすぎマス)

観に行かれる方は、お早めに前売り券をお求めいただくことを

お勧めします。



2月28日(土)の河北新報 にも、参加者のみなさんが

奮闘する姿が紹介されていましたね。

(この後ろ姿は…M香ちゃん!?)



* * * * * * *



一方どんちょうの会はというと…



昨夜は某所にて、とある過去公演のビデオ鑑賞会。




お茶にお菓子にごちそうさまでしたうさぎ




「こぐまのでべそ」。

いいセンス!絵もかわいいですくま



ネタバレにならない程度にビデオを観た感想を。


◆ここ最近のどんちょうの公演とは一味違う作品

◆出演しているK田さんが別人のようはっ

◆舞台上にエネルギーが渦巻いていました

◆終演後のT郎さんの一言「顔面が筋肉痛!」が心に残りました



第54回公演の候補作品です。

実際に脚本を読んでみたいと思いました!




(くまはち)

第54回公演に向けて始動!

みなさま、こんにちはリラックマ


朝は冷え込むものの、日中は暖かい日が続いています。

2月もあと残り数日、まもなく3月ですね蒲公英。


年度末ということもあり、なんとなく気忙しい気持ちになりますが

そんな時は「どんちょうの稽古」を励みに、乗り切って行こうと思います!




* * * * * * *



さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




先週の水曜日に総会が開催され、1週間ぶりの稽古場です♪




先日の朗読会をご覧になった方から、感想をお寄せいただきました!




ありがたや~。




みんなで大切に読ませていただきましたぺこり

ありがとうございました!




そこへN也さん、登場。




ヒーターにあたりながら、姿勢よく読む姿を見て

私の頭によぎったのは…




第53回公演の1シーンむすび丸



いよいよ次回公演に向けて始動します。




すでにいくつかの候補があがっており、

どの作品にするか話し合いました喫茶店





候補作品の1つを、今週土曜日の夜に

鑑賞会で観てみようということになりましたビデオテープ




第54回公演、どんな作品でみなさまにお目見えすることになるのか

私もとても楽しみですビックリマーク




(くまはち)

第29期通常総会

みなさま、こんにちはマリオ


スギ花粉症歴10年以上のくまはち。

今まで受診せずに来ていましたが

昨日初めて予防のため病院へ行ってみました!


飲み薬と点鼻薬を処方され、さっそく服用中。


間もなく迎える花粉のシーズン、無事に乗り切りたいですマスクマン。



* * * * * * *



さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




昨夜は第29期通常総会が行われました。




年会費を支払い、総会資料を手に取り…




「どんT(どんちょうTシャツ)」を購入ビックリマーク




おいしいおやつもいただきました。




オリエンタルな異国のチョコも!




20:00前、開会です。




議長は今年もこのお方、N也さんダッシュ




2014年度の活動を振り返ります。




第52回公演では…



階段客席を実現しました。




第53回公演では…




脚本製作委員会を立ち上げ、創作劇を実現しました。




恒例となった公演題材研修、

そして「たばごや」さんでの舞台写真展、

どんT作成など、公演以外でも様々な事業を行いました。




1週間前は、児童館の朗読会に出演させていただきましたネ!




2014年度は、新たな試みへのチャレンジが多かったように思います。

公演や事業を通して生まれたご縁に、感謝の気持ちでいっぱいです。




会計報告を行うM子さん。




制作の報告を行うN氏。



つづいて、第29期事業計画についても話し合いました。




間もなくどんちょうの会は『30周年』を迎えます。

今やるべきこと、大切なことは何かを確認しました。


2015年度も、観に来て下さったお客さまに

心に響く作品をお届けできるよう、劇団員一同励んで行きます。


今後の活動について、こちらのHPやブログの方で

徐々にお伝えして行きたいと思います。


これからも応援をよろしくお願いいたしますビックリマーク




* * * * * * *




中田の児童館の皆さまからいただいた、朗読会の感想音符




しっかり読ませていただいていますWハート



子ども達の言葉1つ1つがとてもうれしいです!



たくさんパワーをいただきました。


2015年度もがんばるどー!




* * * * * * *



土曜日の稽古はお休みとなり、

次回は2月25日(水)です。




(くまはち)

朗読会の感想をいただきました!

みなさま、こんにちはサザエさん


…いつもは「ニコニコ」←この方に登場してもらっていますが、

今回は「サザエさん」にしてみました。


昨日は寒かったですね。

お布団やこたつや出るのに、一苦労です。



* * * * * * *



さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。




うれしい贈り物が届いていました!




中田の児童館の皆さまから、朗読会の感想をいただきましたラブ




ページをめくるとあたたかいメッセージカードがキラキラ

お心遣いがとてもうれしいです。感動しっぱなしでした。




子ども達も朗読会の感想を書いてくれました上げ上げ


「オニがずっこけたところがおもしろかった」

「おへそがおもしろかった」

「おばあさんがこわかった」

「池におちるところがおもしろかった」

「なみだが出そうでした」

「感動したところと笑ったところがあった」

「また観たいです」


などなど!



先生方もたくさん書いて下さいましたWハート


「子ども達は、クラブ室に戻ってからも『おもしろかった』『また観たい』と言っていました」

「児童クラブでも毎日読み聞かせをしています」

「知っているお話や親しみやすい題材で良かったです」


などなど!


「ブログを見ました」


という方も!ありがとうございます。




「子ども達の感性ってすごい」




「楽しんでもらえてよかった」



中田の児童館の皆さま、本当にありがとうございましたキラキラ





朗読会のDVDも完成!

K田さん、仕事が早い!




アルバムも完成!




1公演終えたかのようです。




「おつかれさま―」




突然現れたこちらの方は…




「ペンギン(の後ろ姿)」でした!


昨夜はバレンタインということで、

女性陣から振る舞われたチョコレート達。


ペンギン…M子さん

メルティーキス…M子ちゃん

きのこ&たけのこ…くまはち





さっそく味見するK則さん。




「コーヒーとよく合う」とN也さん。




女性陣も交換しました!



総会&次回公演の話、そしてなぜか年齢&白髪の話に脱線し、

この日は少し早目に終了したのでした~。


次回は総会です!




(くまはち)