第17回 登米市民劇場「夢フェスタ水の里」
みなさま、こんばんは
今日から3月!
あいにくの雨でしたネ。
みなさまはどのようにお過ごしでしたか?
* * * * * * *
さてさて、公演の知らせです
(画像お借りしました)
登米市民劇場 夢フェスタ水の里 第17回公演
中田町偉人伝 近代医学の羅針盤
石川桜所物語
◆日 時 : 3月7日(土)/開場17:30 開演18:30
8日(日)/開場13:00 開演14:00
◆場 所 : 登米祝祭劇場 大ホール
◆入場料 : 前売大人 1,000円(当日1,200円)
前売小中高生 500円(当日 600円)
※ くわしくは夢フェスタ水の里HP をごらんください
登米市内の文化や歴史をテーマに毎年上演される
市民手づくりの演劇「夢フェスタ水の里」。
約100人のボランティアがキャストから裏方までをこなす、
市民の手作り舞台です。
今回の舞台の題材は、幕末・明治の時代を生きた蘭方医学者で
維新後には軍医監をも務めた近代医学の先駆者、
登米市中田町上沼出身の石川桜所とのことです。
そして…
今回の夢フェスタ、劇団どんちょうの会からも、演出を務めるK子さんや
他多数の劇団員が参加しています!
ご都合のつく方はぜひ!
もうすでに1700席埋まっているとか。(すごすぎマス)
観に行かれる方は、お早めに前売り券をお求めいただくことを
お勧めします。
2月28日(土)の河北新報 にも、参加者のみなさんが
奮闘する姿が紹介されていましたね。
(この後ろ姿は…M香ちゃん!?)
* * * * * * *
一方どんちょうの会はというと…
昨夜は某所にて、とある過去公演のビデオ鑑賞会。
お茶にお菓子にごちそうさまでした
「こぐまのでべそ」。
いいセンス!絵もかわいいです
ネタバレにならない程度にビデオを観た感想を。
◆ここ最近のどんちょうの公演とは一味違う作品
◆出演しているK田さんが別人のよう
◆舞台上にエネルギーが渦巻いていました
◆終演後のT郎さんの一言「顔面が筋肉痛!」が心に残りました
第54回公演の候補作品です。
実際に脚本を読んでみたいと思いました!
(くまはち)