立ち稽古③~とある曲、とある共同作業、とある角度~
みなさま、こんにちは
台風6号は温帯低気圧に変わりましたが、
昨夜から強風が吹き荒れていますね
風を聞きながら眠ったからでしょうか、
脚本をなぜか4ページほど見落としていて
覚えるセリフの量が増え、真っ青になる夢を見ました。
こわすぎました
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
K野さんの音響が参戦
グググ―ッと盛り上げてくれます。
お芝居中に流れる、とある曲の存在感…一瞬あっけにとられました。
Aチームの稽古です。
Bチームも一緒に気持ちを乗せ、ダメ出しを聞きます。
演じる側&見る側として、客観的に向き合うことができるので、
とても勉強になります。
Wキャストの醍醐味ですね。
とある共同作業。
いえいえ稽古中です。
演出からは「とある角度」について話がありました。
3度、10度…ほんのちょっとの差で、
お芝居全体の構図がこんなにも変化し、対比されるのですね。
休憩後、チームチェンジ!
Bチームの稽古。(N也さん&N氏は固定です)
気持ちは一緒に乗せていたものの、いざ立ってみると
嵐の中に飛びこむようでクラクラします
「心理的なやり取りの面白み。
それを身体の向きや表情、会話の中で表現して行きます。
そういう視点でもう一度脚本を読み直してきてください。」
ハイィ
1回1回の稽古がとても濃いです。
小道具の配置、出し入れなど
確認することもたくさんだぁ。
(週末はいよいよ田植えのくまはち)
公演題材研修③~仙台市天文台でプラネタリウムを見よう~
みなさま、おはようございます
今朝6:13の地震、大丈夫でしたか?
久々の大きな揺れにビックリしましたね。
宮城県北部では震度5弱を観測したそうです。
ひきつづき、余震に気を付けたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、5月10日(日)「公演題材研修」として
①亘理郡山元町にあります山元いちご農園
※ 記事はコチラ
②山元いちご農園内にあるカフェ Berry Very Labo
※ 記事はコチラ
③仙台市錦ケ丘にあります仙台市天文台
へ行ってきました。
いつもながら、いっぺんにご紹介しきれないので
何回かに分けて、ご紹介しております。
よろしくお付き合いくださいませ
山元いちご農園を後にした一行が次に向かったのは…
仙台市錦ケ丘にあります仙台市天文台です
今から60年前、青葉区西公園に誕生した仙台市天文台。
その後、2008年に移転したのだそうです。
旧天文台のプラネタリウム。美しい…。
巨大な望遠鏡。はるか遠くまで見えそうですね。
そして今回の研修の目玉「プラネタリウム」へ。
『今夜の星空散歩』ということで、スタッフの方による生解説の元、
北斗七星、おとめ座、うみへび座など、春の星座ショーを堪能しました。
空には、こんなにもたくさんの星が輝いていたのかと
途方もない気持ちになりました。
そして展示室へ向かいます。
(撮影可とのことです。ありがたや)
かがやく地球に見とれました。
(『ぼくの地球を守って』という漫画を思い出した私)

体感できる展示品もたくさんありました。
『自転車で月までGO!』
月までの38万キロをみんなで走り継ごうというもの
「これは何だろう?」
立体的な 『銀河系の星々』でした。
これらのおかげで、宇宙を身近に感じることができたのですね。
2012年4月重要文化財に指定されたという
「仙台藩天文学器機」の1つ「渾天儀(こんてんぎ)」。
江戸時代の仙台藩の天文学の実態や、
天体観測の精度などの実態を伝える貴重な遺品だそうです。
運転手のN也さん&ITOさん、お疲れ様でした!
* * * * * * *
以上、「公演題材研修」レポートでした
お付き合い下さりありがとうございました。
いちごと宇宙のパワーをもらって
今夜の稽古もがんばります!
(くまはち)
公演題材研修②~Berry Very Laboさんでいちごカレーやいちごピザ~
みなさま、こんにちは
今日は台風の影響なのか、
灰色の雲が広がっています。
東北は今夜から明日の朝にかけて、雨が降るようですね。
* * * * * * *
さてさて、5月10日(日)「公演題材研修」として
①亘理郡山元町にあります山元いちご農園
※ 記事はコチラ
②山元いちご農園内にあるカフェ Berry Very Labo
③仙台市錦ケ丘にあります仙台市天文台
へ行ってきました
いつもながら、いっぺんにご紹介しきれないので
何回かに分けて、ご紹介しております。
よろしくお付き合いくださいませ
いちご狩りをして大満足の一行が向かったのは
山元いちご農園内にあるカフェ Berry Very Laboです
団体予約をすると、お店の奥にある研修室で
ゆっくりお食事ができます。
(お店の方の許可をいただいて撮影・掲載しています)
ショーケースに並ぶ魅惑のスイーツ
いちごジャム、いちごチップス、いちごワイン…
お土産がたくさん並んでいます
いちごの鈴、かわいいです
あら、お店の方の帽子もいちご
予約のやりとりなど、大変お世話になりました!
安倍首相もいらしていたのですね!
お土産にアレもコレも購入しちゃいます。
とちおとめ ストロベリースコーン
(「もういっこ」という品種もありました)
いちごジャム ストロベリーリーフパイ
戦利品の数々デス。大満足!
そして…
いちごたっぷりのメニューが登場です
いちごカレー
劇団内での人気ナンバー2でした。
いちごピザ
社長の腹黒パンケーキ
劇団内での人気ナンバー1でした。
ナイスネーミング!
おさかなランチ
ナポリタン
いちご屋のポークソテー
必ずいちごが添えられています。さすが!
まずは撮影会。
「いただきまーす!」
「いちごカレー、おいしい」
「腹黒パンケーキ、あんこも合いそう」
なんだか雰囲気が似ているお3方。
ピザを切るM香ちゃん。
いちごジュースやいちごソフトなど、
他にも気になるメニューがありました。
いつかまたリベンジしたいです
ここでなんと、山元いちご農園株式会社の
代表取締役社長さんが登場しました
あのパンケーキの名前のもとになった方です。ドキドキ。
名刺をいただくK則さん。
社長さんのお話しを聞くことができました。
亘理郡山元町は東北有数のいちごの生産地でしたが
平成23年3月11日の東日本大震災により被災し、
栽培施設が流失して壊滅的な被害を受けたそうです。
「支えてもらう復興」から「自立できる復興」へ。
地域の復興を進めるために、社長の岩佐さんをはじめ、
地域のイチゴ農家の方々が協力して
山元いちご農園を立ちあげたのだとか。
社長さんの熱い想いに感動しました。
実は「腹黒い」どころかプラスのエネルギーに溢れた社長さん、
夏に向けてブルーベリーを栽培しているそうです。
おいしくな~れ
いちご狩りは6月まで楽しめるそうです。
みなさまもぜひ足をお運びください!
次回はケーキやソフトクリームを食べるどー。
そして、次に一行が向かうのは仙台市天文台です。
* * * * * * *
「公演題材研修③~仙台市天文台でプラネタリウムを見よう~」
に続きます。
(くまはち)
公演題材研修①~山元いちご農園さんでいちご狩り!~
みなさま、こんにちは
台風6号が発生しているようですね。
13日(水)にかけて、日本の南岸を北上する見込みとのこと。
大きな被害が出ないことを祈ります。
* * * * * * *
さてさて、昨日は「公演題材研修」に行ってきました
今回の行き先は…
①亘理郡山元町にあります山元いちご農園
②山元いちご農園内にあるカフェ Berry Very Labo
③仙台市錦ケ丘にあります仙台市天文台
「いちご」は今回のお芝居に関係あるかと言われたら…
な、ないですっ。
「いちご狩りしたいね」という、女性陣の強い希望だったのでした。
いつもながら、いっぺんにご紹介しきれないので
何回かに分けて、ご紹介して行きたいと思います。
よろしくお付き合いくださいませ
雲が少し広がるものの、おでかけ日和でした!
いってきまーす!
某SAでH恵さん合流!
80~90年代の懐メロ&アニソンが流れる車内。
なんでこんなに熱くなるんでしょう
ITOさん号には、H恵さん、M子ちゃん、M香ちゃん、くまはち。
東北道→常磐道で山元町を目指します。
一方…
N也さん号には、K則さん、M子さん、C子さん&息子のAくん。
三陸道→常磐道という別ルートで目指します。
やって来ました、山元町。
山元ICから走ること約5分。
山元いちご農園 、発見!
アクセスマップ のおかげで、迷うことなく到着できました。
N也さん号も到着!
まずは、「Berry Very Labo」さんで
受付&ハウス番号を確認します。
狩ったるど―
ハウスを目指してテクテク。
さすが、宮城県最大級の農園!ハウスがズラリと並びます。
いざハウス内へ!(サービス精神旺盛なM香ちゃん)
とちおとめパラダイス。
夢のような光景が広がります。
う、美しい…。
ハウス内の受付で練乳をもらいます。こちらはサービス
ハウス内を撮影するAくん、を撮影。
「注意事項
・はちにさわらない
・きいろとあおのかみにさわらない
・はしらない」
「たくさんたべてね。またきてね。」
はい
さあ、いちご狩りだー!
30分、食べ放題です。
「甘くておいしーい」
そのまま食べてもよし。
練乳をつけてもよし。
M子さん、大きいいちご発見。
いちごの王様を捕えたM香ちゃん。
C子さん発見!しゃがんだ方がいちごを見つけやすいんですネ。
Aくん発見!よく見ると周りの人もみなしゃがんでいます。
「見つかったか!」
N也さん発見!30個くらい食べたとか!
きのこ頭発見!わたしは10個くらい食べました。
「いちごのヘタの数をおぼえていれば良かったね」
「おなかいっぱい」
大満足でいちごハウスを後にしたのでした。
そして一行が向かうは「Berry Very Labo」です。
* * * * * * *
「公演題材研修②~Berry Very Laboさんでいちごカレーやいちごピザ~」
に続きます。
え、まだ食べるの!?
(くまはち)
立ち稽古②~もう台本持てません~
みなさま、おはようございます
いいお天気が続いていますね。
2015年の5月は、
5つの金曜日
5つの土曜日
5つの日曜日があるのだとか。
このようなことは823年に一度起こるそうです。
つまり、『1192つくろう鎌倉幕府』以来となります!
週末が5回あると思うだけで、うれしくなりました
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
18:00から稽古開始!(まだ明るい…)
脚本の最初の数行に、たっぷり時間をかけました。
助演出のH恵さん、代役としても大活躍デス。
19:30頃、休憩!
こちらはチケットの原案です。(K則さんデザイン)
今回のチラシ&チケットは表裏カラーです
しかもチケットは印刷時にミシン目も入るとか!
【↑前回公演でチケットにミシン目を入れる作業の様子】
今までのように、もうゴリゴリしなくていいのですね!
右腕の筋肉痛に悩まされることもないのですね!
どんちょうの歴史に新たなページが加わった瞬間でした
こちらは小道具のメガネを装着するN氏。
稽古再開!
どんどん進みます。
そして20:45頃…
舞台側の電気を消灯。
写真で見ると昼のようですが、外は真っ暗です。
お芝居の「とある状況」を体感!
今回は21:00頃、稽古終了。
脚本26ページ分の立ち稽古が行われました。
脚本を持たずに立つのはこわいですが、
演出の言う「稽古を楽しむ」段階に行くためにも
そんなことを言ってはいられません
今回もらったダメ出しや、出てこなかったセリフなど
しっかりチェックして次回につなげるど―!
* * * * * * *
今日は公演題材研修です。
いってきまーす
(くまはち)