立ち稽古⑭~どんどん通し稽古~
みなさま、こんにちは
昨日は、竜巻注意報や雷注意報が出ていたとか。
お天気の突然の変化に、気を付けたいと思います。
そして、好きな“大長編ドラえもんシリーズ”!
私のあげる好きな作品、2つ目は「のび太の恐竜」です。
1980年に公開されています。
大長編の1作目であり、あの5人による初めての冒険劇。
1億年前の世界から元の世界に戻るために、奮闘する中、
のび太とジャイアンのやり取りに胸が熱くなります。
「おれは歩く!のび太と一緒にな!」
首長竜のピー助がまたかわいいんです
みなさまはどの作品がお好きですか?
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
中田生涯学習センターの学習室にて
A(カノ)B(サトコ)チームの通し稽古です。
J子先生も顔を出してくれました。
そして、小道具の準備をしておいてくれた
Aチームのサトコさん達に感謝…
いつもと違う向きの稽古場
あえて客席と舞台の間隔を多めに取ったそうです。
いつもと状況が違うゾ!
↓
脳が新鮮な刺激を受ける
↓
気持ちやセリフを、より遠くへ飛ばそうとする
↓
がんばりすぎて、表現・語彙が強すぎたりバランスが乱れる
↓
自分でいかに意識してコントロールするかが大切
セリフや動きの不安なところ、課題も再確認
今回も“こわい体験”がたくさんできました。
・空気を感じる、共有する、つなげる
・セリフを準備しない(相手の表情や動きを確認してから)
・次の場面を想定しない
そして、私は声が裏返りやすいので意識するど―。
稽古場での通し稽古&シーンごとの稽古、
愛あるダメ出し、
家での自主練…
積み重ねて来た時間がきっと、役に近づけてくれていると思います。
濃い時間を過ごしています。
お客様にお目見えできるのももう間もなく!
明日の稽古も元気にがんばりまーす!
(くまはち)
立ち稽古⑬~改善センターにて特訓&通し~
みなさま、こんにちは。
岩手・宮城内陸地震から7年が経ちました。
地震が発生した8:43。今年も黙祷して、
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りしました。
地震や火山など、自然の脅威を感じることが
このところ続いていますね。
* * * * * * *
さてさて、昨日の稽古場の様子をお伝えしますね。
公演会場である、中田町農村環境改善センターに集結!
「センタ」役のN氏&助演出のH恵さん、
全体稽古の前に特訓を行っていました
A(カノ)B(サトコ)混合チーム。
前回の通し稽古のダメ出しをもらった後、
お芝居の中盤以降の稽古を行いました。
「コンマ何秒か間を開けて」
お芝居の世界をより伝えるために
位置やセリフ、目線など細かい演出が入ります。
大変だけどなんだか楽しいど―
夕飯&A子さんからの差し入れで、エネルギーをチャージ
そして…
Aチームの通し稽古です!
Y喜くんが顔を出してくれました
12日後には客席や舞台ができあがり…
私たちの公演を観ていただいている…
そう思うとドキドキします
会場の客席数は約50席の予定です。
客席と舞台の距離がとても近い!
一緒にお芝居の世界を楽しむことができたら、うれしいです
視聴覚室の外で作業をしつつ、
稽古を見守るスタッフ。
通し後、演出&助演からダメ出しをもらいます。
「関係性の中での動きが多いので、整理して来て下さい」
「全体的にだいぶ良くなってきています」
1回1回の稽古の積み重ねが、実を結び始めているのですね!
通し稽古後、とあるシーンの稽古を行いました。
小道具の使い方について指南するK則さん。
(誰より楽しそうです)
残る稽古回数も数えるほどとなりました。
この時期は、特に体調に気を付けつつ
演出ズの言葉を信じて駆け抜けたいと思います
そうそう、大ホールではドリーム☆キッズ さんが
9月の公演に向けて稽古をしていました
今年もぜひ観に行きたいと思います!
お互いにがんばりましょー。
(くまはち)
立ち稽古⑫~プロンプ(ほぼ)なしの通し稽古~
みなさま、こんにちは
前回は私の好きな藤子不二雄作品をご紹介しました。
今回は好きな“大長編ドラえもんシリーズ”について!
私のあげる好きな作品、1つ目は「鉄人兵団」です!
1986年に公開されています。
映画館で初めて観たドラ映画です。
あの5人VS鉄人兵団。
少年少女の心の葛藤と成長を描いた名作です。
ラストシーンは泣ける…
みなさまはどの作品がお好きですか?
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
私が稽古場に着くと、通し稽古が始まっていました。
A(サト子)B(カノ)混合チーム。
止めずにどんどんシーンが進んでいきます。
A子さん&M子さん、稽古を見守りつつ
どデカポスター制作中です。

そのままラストシーンまで通しました。
今回はプロンプ(ほぼ)無しでの稽古でした。
【プロンプ】セリフを忘れた役者にそっとセリフを教えること
「?!」「??」「…☆△□」という箇所がそこかしこにあり、
それぞれの不安な場所を知ることができました。
土曜日も昼過ぎから稽古です。
今回の通しのダメ出しは、次回の稽古でもらえるとのこと。
状況、性格、テンポ、ベクトル、距離感、想い、時間軸…
1つ1つのセリフに、こんなにも様々な要素が含まれているんですね。
お芝居の世界を伝えるために、
お芝居の世界で生きるために、
もう一度台本やダメ出しを見直したいと思います
(くまはち)
立ち稽古⑪~Wキャストの醍醐味~
みなさま、こんにちは
今朝は窓にあたる雨の音で目が覚めました。
梅雨入りした地域もあるようですね。
東北も間もなくでしょうか。
前回から続く“藤子不二雄作品で何が好きか?”。
もう1つは「エスパー魔美」でした!
1980年代後半にテレビアニメで放映されました。
ある日、超能力に目覚めた中学生の魔美ちゃん。
よき理解者である高畑君の協力をもらいながら
様々な事件に対応し、成長していくハートフルストーリーです。
昨日の稽古場で、H恵さんも「好き」と言っていて
ガッチリ握手
オープニングテーマ『テレポーテーション–恋の未確認–』を
一緒に歌いたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
時折、風の音がビュービュー聞こえます。
Aチームの稽古が行われました。
タイミングや動きなど、確認しながら進めます。
△△地→□□場→☆☆への構造を説明するK則さん。
分かりやすい!
「似た者夫婦」?
密かにこだわりのシーンです。どうなるか楽しみ!
M子さん、当日精算券の準備中。
置かせていただきました!
当日券より200円お得です。ぜひご利用ください
そして「センタ」さんの小道具をササッと改良。
N氏の背中を押してくれています。
絶妙なタイミングでサポート!
私はWキャストというのは初めてなのですが、奥が深い!
同じ役、セリフに挑むことができるので、心強いです。
表情、動き、声、テンポ…
自分のそれと重ねつつ、「なるほど」と参考になるし
「ここはこういうシーンなのか」と客観的に稽古を見ることができます。
他の役者さんが、どういう表情・動きをしているのか
正面から見ることができるのも、とても参考になります。
このお芝居の世界で、共に「サトコ」として生きて
「センタ」さんを支え、笑ったり困ったりいろんな体験をして行きたいです。
稽古場にはこの日、J子先生も顔を出してくれました!
公演まであと16日。
「がんばるぞー」と決意を新たにしたのでした。
(くまはち)
立ち稽古⑩~改善センターにて特訓~
みなさま、こんにちは
突然ですが…
藤子不二雄作品の中で、みなさまは何がお好きですか?
私はドラえもんと同じくらい、パーマンが好きです。
友情あり、恋愛ありのよくできたお話しなのです。
第1期は1960年代、第2期は1980年代に
テレビアニメで放映されました。
2000年代に映画化もされています。
大人になってその魅力を再確認しました
もう1つ好きな作品があるのですが、
次回ご紹介したいと思います。
* * * * * * *
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
今回の稽古場は、中田町農村環境改善センター。
第54回公演「ザ・シェルター」の公演会場です。
改善センターの2階にある視聴覚室!
2010年11月公演の「いっぽんのキ」以来です。
14:30から特訓開始!
まずは最初のシーンをしっかり作りました。
ここでM子ちゃん大活躍!N氏四苦八苦!
演出のK則さん、あきれながらも楽しそうです。
そして小道具の出はけのタイミング、担当などを決めました。
助演のH恵さんによる提案の数々は、
難しい数学の解法を聞いているかのようで爽快でした!
16:00頃、休憩タイム。
頭脳をフル回転の演出チーム、甘いものがありがたや。
K子さんからの差し入れ
C恵さん&Sちゃんからの差し入れ
ごちそうさまです
A(カノ)B(サトコ)混合チームの稽古後、
Bチームの稽古を行いました。
18:30頃、夕飯です。
K野さんが1980年代のヒットソングをBGMに流してくれました
名曲が多いですね!
夕飯後、稽古再開!
二人の「カノ」ちゃん
M子ちゃん、本領発揮
「センタ」さんの代役を演じるH恵さん。
イケメンすぎます
A(サトコ)B(カノ)混合チームの稽古。
Aチームの「カノ」ちゃん、
Bチームの「サトコ」さん。
気持ちを乗せながら稽古を見守ります。
衣装・小道具チームのM子さん&C子さん。
公演に向けて、様々なお仕事を引き受けてくれています。
小道具を仕込み中。
○○をセッティング私ももらったど―。
とあるシーン。(ネタバレ防止のモザイク加工)
N也さん、カメラにアピール
二人の様々なバトル?は、なんだか新鮮で楽しかったです。
21:45頃、稽古終了!今回も濃い時間でした。
実際の公演会場での稽古は、広さや雰囲気を確認したり
お客さんの存在を身近に意識することができました。
公演まで20日を切りました。
明日、月曜日も稽古となります!
しっかり整理して臨むぞう
(くまはち)