劇団三ヵ年計画さん 朗読会などのお知らせ
みなさま、おはようございます
スーパーなどで半袖より長袖を着る方の方が
多く見かけるようになりました。
日中は暑いので着る服に悩みますね
* * * * * * *
さてさて、劇団三カ年計画さんの朗読会などのお知らせです。
(画像お借りしています)
◎大人のための朗読講座◎
◆日 時 10月10日(金)10:30~11:30
11月14日(金)10:30~11:30
◆場 所 カントリーストアさん(栗原市築館)にて
◆参加費 1回 1,000円(飲み物付き)
◆定 員 4~5名
※講師は劇団三ヵ年計画 主催のなかじょうのぶさん
(画像お借りしています)
◎朗読会 『ケンジの散歩道』◎
◆日 時 : 10月11日(土)14:00~15:00
◆会 場 : みちのく風土館(栗原市栗駒)
※第3回くりこま古本市のイベントの一つとして開催されるそうです。
宮沢賢治の作品や、地元の民話など、お客さんの心をぐっと掴む朗読ライブは必見!
ゆったりとして雰囲気でホッとするひと時を過ごせます
ご都合のつく方はぜひ足をお運びください
それではみなさま、よい一日をお過ごしください。
(くまはち)
エキサイティングな立ち稽古!?
みなさま、こんばんは
夕べは十五夜でしたね。
雲の向こうにうっすらと月が見えました
みなさまはお月見団子を召し上がりましたか?
* * * * * * *
さてさて、
10月5日(日)の稽古場の様子をご紹介しますね
日中、M邸にてDM(公演のご案内)発送準備を
進めてくれたM子さん&Y子さん
Y子さん提供の昭和時代の花火
小道具として登場するかも?!(すっかり湿気ていて使えません)
イラストがなんともシュールでかわいいです
この日の稽古場は、上沼ふれあいセンターさんでした。
パソコンコーナーにあったマッサージチェアに沈むN元さん
H恵さんが見つけてきてくれた衣装を着てみました。
「父」のイメージ生物(!)である、〇〇の色です
(ネタバレになるので伏せておきます。ヒントは”海の生き物”)
こちらのアルミハンガーもH恵さんイチオシ。
グリップがついていて、物干しざおにかけやすく外しやすいとのことです
(コ〇リで購入できるそうです)
チーム『晴れの日』、
最初のシーンから動きやかけ合いを丁寧に整理しながら
立ち稽古を行いました
時に気持ちが乗ってエキサイトする場面もありました
◎気持ちの流れを作り、気持ちの入ったやり取りを楽しもう。
◎装置や実際の広さを意識して動線を考えよう。
◎視線を向けたり相手を意識しよう。
などのアドバイスがありました!
休憩中、N也さんも吸い込まれるようにマッサージチェアへ
チーム『ザ・シェルター』は長台詞を中心に稽古しました。
◎前後のやり取りや家族の構図を分析し共有。重要なシーンはしっかり見せて行こう。
◎周囲の表情やリアクションでより立体的に見えるようになるので、
一つ一つ大事に感じて反応しよう。
などのアドバイスがあり、深めて行きました
(M子ちゃんの稽古レポより)
K則さんがゲットしたという立派なちゃぶ台もいい味を出しています
ちなみに、両チームとも稽古写真は撮れずでした
休憩が終わっても姿を見せないN也さん。
M子ちゃんが呼びに行くことになりました。
\ おーい、始まりますよー!/
\ ええ~…もうちょっと… /
もう少しでコリが解されるところだった模様。
この名残惜しそうなお顔…。いやドヤ顔?!
みんなをトリコにしたこちらのマッサージチェア、
前々センター長さんが退職されるときに寄贈されたものだとか
また次回利用の際は私も沈み込みたいと思います。
N元さんは、石ノ森章太郎さんの「マンガ日本の歴史」に夢中でした。
(高校生の頃、私も読みました!)
稽古後、N也さんから装置製作のスケジュールについてお話がありました。
公演まで一カ月半。
お芝居作りはスタッフ面も加速してきています。
* * * * * * *
チケット予約、受付中です
チケットのお申込みや詳細は、
劇団TOPページやこちらをご覧ください → CoRich舞台芸術!
ご予約お待ちしております!
それではみなさま、良い一日をお過ごしください
(くまはち)
10月になりました~遊びが出てきた立ち稽古~
みなさま、こんばんは。
関東の方ではインフルエンザが流行してきているようですね。
そろそろ予防接種を打っておきたいくまはちです。
(↑ 去年、先陣を切って感染した人)
* * * * * * *
さてさて、
10月1日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
今回の稽古場はタカハシ住建さん
この日、お誕生日のK則さん
いつまでもお元気でいてください
久々のわなげ部!
なかなか入らず苦戦しました
お花を活けるM子さん
小道具のプランターをアレンジしていました
「しおれた朝顔もあるよね」、とクルクル巻いて縫っていました
(細部へのこだわり!)
チーム『ザ・シェルター』は、作品の背景をもう一度確認しました。
住んでいるところ、家族の馴れ初め、関係性など…。
「『家族それぞれの関係性が見えてくると、
おのずと台詞の言い方や感情の変化が見えてくる』
というアドバイスの元、
『関係性』に重点を置き、意識することで
自然と表情や台詞の言い方に変化が生まれたのを実感しました。」
「とあるシーンで演出が入れたいという『遊び』があるのですが、
個人的に笑いが止まりませんでした」
とM子ちゃん。
え、何それすごく気になりますー
チーム『晴れの日』は、モデルルームにて稽古
(いろんな舞台装置に囲まれているようで楽しいです)
K昭さんに代役をお願いして、最初から最後まで粗通し稽古を行いました。
通すことで視界が開け、気持ちが一本につながった気がしました。
相手の台詞や表情を意識してやり取りすることで、
より生き生きとして来ました。
細かい課題もたくさんあります。
とはいえ、
楽しいお芝居への道のりが見えてきた!と
ほのかに手ごたえを感じた稽古でした
* * * * * * *
チケット予約、受付中です
チケットのお申込みや詳細は、
劇団TOPページやこちらをご覧ください → CoRich舞台芸術!
ご予約お待ちしております!
それではみなさま、良い週末をお過ごしください
(くまはち)
チラシが完成&本日よりチケット予約開始です&9月最後の稽古
みなさま、こんばんは
ふとした瞬間に、どこからか金木犀の甘く上品な香りが漂ってきます。
秋が来た!と感じる瞬間ですね
* * * * * * *
さてさて、
9月28日(日)の稽古場の様子をご紹介しますね
M香ちゃんとM貴ちゃんがご家族と来てくれました
K則さんを挟んでパチリ
(写真掲載の許可をいただいています)
なんっってめんこいのでしょう
(親戚のおばちゃん目線)
まさに親戚の集まりのようです
また来ーてーねー
M香ちゃん&M貴ちゃん、
スタッフとしても公演を支えてくれています。
\ ジャーン! /
チラシが完成しました!
そして…
チケット予約、本日より開始です
チケットのお申込みや詳細は、劇団TOPページやこちらをご覧ください → CoRich舞台芸術!
ご予約お待ちしております!
どこかの家族のだんらん風景かのような…『ザ・シェルター』の稽古。
果たして誰がどんな役なのかお楽しみに!
「後半のとあるシーンから最後まで一つ一つ確認しながら立ち稽古をした後、
1場を稽古しました」
「視線での表現や目線を合わせる所もたくさんあるので、一つ一つ揃えていきたいです」
「互いの台詞だけでなく、小道具を手に取って、そこからじんわり感じる感情の変化など、
いろんなアプローチから繊細に変化する表情・感情の変化が
魅力的な作品だなと改めて感じました」
…とM子ちゃんより、稽古場レポートでした
『晴れの日』の稽古は、私が表現に悩んでいたこともあり、
H恵さんはじっくりと分析&読み合わせに付き合ってくれました
私が悩んでいる「感情表現」について背中を押してくれたり、
相手の表情や感情を受け取ることで、自分の演技も変化すること、
長い台詞ほど、区切りや強調したいところを流さずに意識すること、
単調にならないよう、ただ台本を読むだけにならないよう、感情を膨らませること、
などなど…
不安なシーンや表現を共有し、一つ一つ解きほぐしてくれて
ありがたかったです
「父と娘のとある日常」をどうお届けできるか…
楽しみながら稽古を重ねていきます
こちらは、M子さんが準備してくれていた小道具の「プランター」
そこに止まるは、以前Y子さんが作った本物そっくりのトンボちゃんでした
それではみなさま、よい夢を
ゆっくり休めますように…
(くまはち)
立ち稽古~試行錯誤の真っ最中です~
みなさま、こんばんは
稲刈りはまだ終わっていませんが、
さっそく今年の新米を食したくまはちです
モチモチでおいしかったです!
* * * * * * *
さてさて、
9月24日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
今回の稽古場は迫公民館さん。
チーム『ザ・シェルター』、1階の集会室にて稽古を行いました
「沸点に向けて徐々に上げていくための台詞の入りや上げ方を意識しよう」
「〇〇のシーンで見上げた時の目線を合わせることと、□□の位置を確認しよう」
「ここの台詞は0.3くさく…」
などのアドバイスがありました
(最後のアドバイスがK則さんらしいです)
「細かいアドバイスに応えて変化していく芝居!
それを一緒に楽しめるのも稽古の醍醐味だなと
改めて感じました」とM子ちゃん
チーム『晴れの日』は2階音楽室にて稽古を行いました。
(見えないけどピアノもあります)
最初から中盤までの立ち稽古を行い、
H恵さんに台詞や動きの細かい部分をじっくり見てもらいました
思うように動けなかったり、役の心をまだ掴めていなかったり
もどかしい瞬間もあります。
まだまだ模索中ですが、「父と娘」の関係がどう形になっていくのか、
自分でもワクワクしています
台詞を自分のものにして、役の心をもっと感じたいです。
試行錯誤を重ねていくどー
あたたかく稽古場を見守ってくれるM子さん
ところでこの音楽室の椅子、初めて見ました!
飲み物を置いたり書き物ができていいですね
コンパクトに折りたためるし、座り心地もよさそうです。
それではみなさま、よい週末をお過ごしください
(くまはち)