立ち稽古~ただ今風邪が流行中~
おはようございます。
日曜日は暑いくらいだったのに、昨日は寒かったですね。
そして今日は昨日より10℃も気温が高いそうです!
この寒暖の差は一体なんなんでしょう
みなさま体調を崩されていないですか??
どんちょうでは風邪が流行中です。
(疲れも出てくる時期ですものね)
いつもより広く感じる学習室。
でも、こういう時にしかできない稽古ってありますよね
M子さんと動きの確認をしながら稽古
いい笑顔に思わず連写
「お辞儀」の仕方1つで、演技の印象が変わりますね。
稽古後、
今後の打ち合わせなどをしているところへ…
お菓子をいただきましたぁ。
なんとこちら、「UFOキャチャー」でゲットしたと言う
J子先生の「戦利品」なのでした。(名人なのです)
ごちそうさまでした
【おまけ】
C英ちゃんが首に巻いたり、手にしていたものは…
ジャーン。こんな手ぬぐいでした。(漢字がびっしり!)
(くまはち)
立ち稽古~稽古が週3回になりました~
みなさま、こんばんは。
晴れたり雨が降ったりの週末でしたね
田植え作業の合間に、
あぜ道でストレッチ&芝居の練習をしていたくまはちです。
さてさて、昨夜の稽古の様子をご紹介します
「ぼうぼうさまの嫁っこ」の稽古から…。
つづいて「おこんじょうるり」の稽古です。
そして…
ネタバレになるのでモザイクかけちゃいました
さて、誰でしょうか~??
(C英ちゃんが大笑いしていますね)
昨夜の稽古は、細かいダメだしもどんどん入りました。
そして、水土の他に月曜日も、通常の「稽古」となりました!
確認することは山ほどあります
【役者面】
◆役者・小道具の出はけ(場所やタイミングなど)
◆動き
◆セリフ
【スタッフ面】
◆衣装・小道具
◆舞台装置作り
◆DM準備&発送
◆公演の宣伝
◆写真展準備 などなど…
1つ1つ整理しながら進んで行きたいと思います。
明日の稽古も張り切って行くぞ~、楽しむぞ~、お~
(くまはち)
立ち稽古~毎週月曜日の「特訓」も始まっています~
みなさま、おはようございます。
朝からキレイな青空が広がっています
田んぼにはった水が目にまぶしい季節になりました
とはいえまだ肌寒い日も多くて、ストーブやこたつがしまえずにいるくまはちです。
怒涛の「公演題材研修」レポートが続きましたが
今回は通常通り、稽古場のご紹介で~す
昨夜の21:00頃、私が稽古場に到着した時
「おこんじょうるり」の稽古中でした。
いろんな「音」が稽古場に流れていて楽しいです♪
「おこんじょうるり」のラストシーンまで稽古しました。
衣装小道具のM子さん、舞監のK洋さん、
何やら作っています。
もじゃもじゃ…と、輪っかがたくさん…
これは一体何かしら~?
一昨日の夜にも、通常の稽古以外の「特訓稽古」が行われていました。
今後、本番までの毎週月曜日は「特訓日」として稽古場を予約しているそうです
演出と役者がマンツーマンで稽古できる「特訓」。
「特訓」後の役者がググーンと進化しているのを観るのが好きです
私もがんばるぞー!おー!
【おまけ】
劇団員への遠野のお土産は、カッパまんじゅうでした
(この後おいしくいただきましたぁ)
(くまはち)
公演題材研修④~カッパ淵でカッパくんを捕獲せよ~
みなさま、おはようございます
さてさて、第50回公演の「公演題材研修」レポートも
今回で第4回目となりました。
どんちょうの会は連休最終日である5月6日(月)に
「公演題材研修」として、遠野へ日帰りで行ってまいりました
往路、遠野ふるさと村での様子はこちらから↓
いよいよ最終回、どんどんご紹介して行きますよ~っ。
「遠野ふるさと村」で
昔ながらの山里の文化や暮らしを満喫した一行
続いて向かいますは、「カッパ淵」!
遠野に来たならば、一度は寄りたいスポットです。
カッパ淵とは…
カッパ伝説が多く残る遠野で一番知られている場所がここ。
その昔、武将が馬の足を洗っていたら、この淵からカッパが出てきて悪さをしたらしい。
今はその淵らしきものはないが、幅2~3mの川原には、夫婦のカッパが鎮座する祠がある。
(「じゃらん」観光ガイドより引用させていただきました)
大きな看板がありました。
小道をぐんぐん歩いて行くと…
あ、標識を発見
「カッパ淵」は常堅寺境内にあります。
桜がキレイでした。
(遠野ふるさと村でもお会いしましたね!)
…とここで訂正です!(5月14日追記です)
「カッパ狛犬」は↑の写真ではなく…
こちらが正真正銘の「カッパ狛犬」でした!
「カッパ狛犬」さん、間違えちゃってごめんなさい
(写真提供:C英ちゃん。教えてくれてありがとう!)
常堅寺の裏手を流れる小川。
おっしゃー、カッパくんはどこだー
「N也さんカッパ」(何をしているところ?)
ふふふ…
「遠野ふるさと村」で購入済みの「カッパ捕獲許可証」です。
(駅前の観光協会や各お土産やさんで取り扱っているようです)
裏側には「カッパ捕獲7ヶ条」なるものが…。
1.カッパは生け捕りにし、傷をつけないで捕まえること。
2.頭の皿は傷つけず、皿の中の水をこぼさないで捕まえること。
3.捕獲場所は、カッパ淵に限ること。
4.捕まえるカッパは、真赤な顔と大きな口であること。
5.金具を使った道具でカッパを捕まえないこと。
6.餌は新鮮な野菜を使って捕まえること。
7.捕まえたときには、観光協会の承認を得ること。
はい!守ります!
「カッパさんに引き込まれないように
特に美男美女の方注意 まぶりっと」
(まぶりっとの皆様…最高です)
きゅうりをつけた釣りざお。
餌はピーマンもありました。
餌(きゅうり)を川にトポーン。カッパくん、釣れるかな?
待てど暮らせどカッパくんは釣れませんでしたが、
遊び心がいっぱいのスポット、とっても楽しかったです
何かいそうな沼?も近くにありました。
そしてカッパ淵を後にする頃…雨がポツリポツリと降って来ました
「道の駅 遠野風の丘」に寄って、お土産を買いました。
これもまた楽しい時間です
帰りの高速では渋滞にはまってしまいました
G.W最終日ですものね。
運転手をしてくれたK田さん、N也さん、お疲れ様でした!
以上、「公演題材研修」レポートでした
お付き合い下さりありがとうございました。
遠野の空気をたくさん吸いこんで、パワーアップしたどんちょうの会
今夜も稽古、がんばります!
【おまけ】
「カッパ直売所」(!)でパチリ。
(ニコニコK子さん&どこか虚ろなN也さん)
(くまはち)
公演題材研修③~遠野ふるさと村を見学しよう~
みなさま、こんばんは
さてさて、第50回公演の「公演題材研修」レポートも
今回で第3回目となりました。
どんちょうの会は連休最終日である5月6日(月)に
「公演題材研修」として、遠野へ日帰りで行ってまいりました
往路、レストランでの様子はこちらから↓
記憶が薄れないうちに、どんどんご紹介して行きますよ~っ。
今回は盛りだくさんな内容になりそうです…
遠野ふるさと村のレストランで
遠野の郷土料理を満喫した一行
続いて向かいますは、
江戸中期から明治中期にかけて造られた
茅葺屋根の曲り家が立ち並ぶ、「遠野ふるさと村」の園内です。
レストランがある「ビジターセンター風樹舎」内のショップで
入村券を購入します。
なんと…驚きの情報がありました。
「期間中、河童の仮装でご来村の方は入村料無料!!」だそうです。
(2008年の6月公演は「かっぱのめだま」でした)
期間内に遠野ふるさと村へ行かれる方はぜひっ!
それでは「いってきまーす!」
「ビジターセンター風樹舎」を裏から見たところ。
橋を渡って…
小道を歩いて行きます。
(かわいい季節の花々がそこかしこに咲いていました)
なかなか広いです!
(入村券売り場のカッパくんによると
「ふるさと村は広ぇ~がら ぐるっと見て歩ぐのに だいたい30~40分ぐれぇ~かがっちぇ!」
だそうです)
馬くんがいました
見えてきました「大工どん」。
流階級の民家として建てられた家だそうです。
(アニメ映画にも登場したとか!)
地元の方が、くるみの手作りグッズやひょうたんを販売していました。
(Yさんは、かわいいくるみのキーホルダーを購入)
遠野にまつわるお話も聞けちゃいます。
(C英ちゃんは、立派なひょうたんを購入)
日本で二番目に大きいというひょうたんも一緒にパチリ!!
他にも昔話に出てくるような茅葺屋根の家がたくさん!
(「座敷わらす」が出るかもしれない…という家もありました)
竹馬に乗ってみるN也さん。
「もうここでお芝居できるね」というくらい
ステキな家の中もご紹介します。
その昔、実際に人が住んでいたんだなぁと思うと不思議です。
草木染め体験や手打ちそばの体験ができる建物もありましたし、
結婚式場や研修会場などとして、開放している建物もあるそうです。
着物を着たかわいいおばあちゃんが、
カッパにまつわる「昔話」をしてくれました。
遠野の文化と伝統を守る人を「まぶりっと(守り人)」と呼ぶそうです。
遠野ふるさと村にはこのまぶりっと衆がいて、農作業や昔話など
昔ながらの生活の知恵をやさしく教えてくれるそうです。
先ほどのグッズ販売の方も、昔話のおばあちゃんも
「まぶりっと」の方々なんですね
「かねなり」という謎の食べものでした。
5,6,10月の限定販売だそうです。
味噌味の…お餅でしょうか?
C英ちゃんが
「大根を干しているみたい」と見つけたモノは…
「大根のイラストが描かれた傘かな?」と思いましたが…
「カッさくん」でした。
「流しそうめん」?
いえいえ、「水車小屋」です。
「またゆっくり来てみたいな~」
雪や緑の季節もいいですね!
土地や建物の空気が独特で、ゆったりしていて
昔話の世界に迷い込んだかのような気持ちになりました。
題材研修にふさわしい場所でした!
盛りだくさんの文&写真にお付き合い下さり、ありがとうございました。
次回は「公演題材研修④~カッパ淵でカッパくんを捕獲せよ~」です
ちゃんと「捕獲許可証」を入手しました!
いよいよ研修レポート、最終回です。
【おまけ】
村内で映画のロケが行われていました。
2014年公開予定の『蜩ノ記』(ひぐらしのき)の撮影だったようです。
堀北真希さんがいらっしゃいました(着物の方)
岡田准一さんも別の場所にいらっしゃったそうですが、
私は残念ながら拝見することはできませんでした。
同じ場所にいられたことだけで、感激でした
映画、観に行こうと思います!
(くまはち)