小道具などの紹介 | 舞台裏

小道具などの紹介

みなさま、こんにちはニコニコ



もう7月ですね!!


今日は一年の「ちょうど真ん中」という日なんだそうです。

今年ももう後半に入っていくのですね。




さてさて、今回は「小道具」などの写真を

ご紹介して行きたいと思います。




それではどうぞ~。





舞台裏
舞台袖にたたずむ扇風機と「スモークマシン」。




舞台裏

メイク室にたたずむ?「ドライアイスマシン」。


ホースがのびて…



舞台裏

「ドライアイスマシン」のスモークが舞台裏からもくもく~

(舞台監督のK洋さんが張りついていました)




…いきなり小道具ではないものからになってしまいましたガーン

これは「効果」ですね。


お芝居のところどころで使用しました。

(特に「ぼうぼうさまの嫁っこ」)





舞台裏

舞台上手側(向かって右側)の小道具置き場。

上手側は、N也さん製作のペープサート保管場所もあります。



舞台裏

舞台下手側(向かって左側)の小道具置き場。



何やら衣装や小道具が所狭しと並んでいますね目






~「ぼうぼうさまの嫁っこ」の小道具~



舞台裏

山伏の「仙一坊」の占い道具



舞台裏

「殿様」の肘置き(?)



舞台裏

「長者様」のちょうちん。

(本物のように灯りがゆらめく“電子ローソク”が設置されていました)




舞台裏

花嫁行列で「下男」達が持った“お神酒”の樽。




舞台裏

「花嫁行列」のペープサート。



舞台裏

「お月さま」。



舞台裏

「行列①」



舞台裏

「行列②」(「長者様」と「おサト」ちゃん)




舞台裏
「行列③」


舞台裏
「行列④」




舞台裏

幕の裏で、ペープサートを操る人達。

(H紀さん&K子さん&M子ちゃん)




舞台裏
「長者様」の米蔵。


舞台裏

「どんがら、めりめり、ずしん!」


「ぼうぼうさま」に米蔵をやぶられて中の米俵が出てきました。



この仕組みは…



舞台裏

舞台監督のK洋さん、よろしくお願いしまーす。



舞台裏

一人で操作していたのでした。

(これを見た時、私は感動しました)




舞台裏

「ぼうぼうさま」と米俵を積んだ馬の列。



舞台裏

村の遠見のパネル。





~「おこんじょうるり」の小道具~




舞台裏

イタコの「ばばさま」のまじない道具。




舞台裏

お城の「医者」の帽子と、「べこっこのこっこ」(かぶりものです)




舞台裏

ネズミちゃんの大群。



舞台裏

ネズミのかぶりものをしたN也さんが飛び出します。

おそろしい…。




舞台裏

「ばばさま」の家の鍋。





舞台裏

「藤太」のひげとほくろ×2(予備)。




舞台裏

「侍」の刀。



舞台裏

「馬方」と「馬」と千両箱などのお宝。




…などなど


過去にも使用した小道具、生まれ変わった小道具、新たに作った小道具、

様々ありますが、ご紹介しきれないほどの量でしたあせる




衣裳・小道具のスタッフは、連日準備や製作に奔走していましたロケットDASH!



自分が使用する衣装と小道具は、各役者が持ち帰ることになっているので

毎回どんどん増えて行く様子は圧巻でした。


(持ちきれない役者の分は、他の役者も協力してくれましたしょぼん


一番多かったのは…N也さん、そしてN氏でしょうか。





アンケートでも「これだけの人数で演じていたんですか?!」という

うれしいお言葉をいただくくらい、たくさんのキャラクターが登場しました。




早着替えや、めまぐるしく様々な小道具を使ったりなど

今回のお芝居はいろんな経験ができましたニコニコ






(くまはち)