公演題材研修②~遠野ふるさと村でランチ~
おはようございます
昨日は暑いくらいだったのに、今日はまた気温が下がりましたね。
みなさまは体調を崩されたりしていませんか?
さてさて、どんちょうの会は連休最終日である5月6日(月)に
「公演題材研修」として、遠野へ日帰りで行ってまいりました
※ 往路の様子はこちらからどうぞ!↓
12:00頃 遠野ふるさと村 へ到着!
遠野ふるさと村は、遠野の昔ながらの山里を再現した施設です。
村内は、江戸中期から明治中期にかけて造られた茅葺屋根の曲り家を
そのままの形で移築しています。
小川が流れ水車がまわり、田畑があり、炭焼き小屋がありと、
遠野の昔ながらの集落を再現しています。
最近は、映画やテレビの撮影にも多く利用されています。
(HPより引用させていただきました)
ITOさんが撮った集合写真・・・あら、なんだか一人多いです
くまちゃん(?)でした。
なんとも言えない表情で愛らしいです
立派な石碑もありました。
まずは、遠野ふるさと村の玄関である
「ビジターセンター風樹舎」へ向かいます。
…ちょっとアンニュイなかっぱ様がお出迎え!
(あちこちにかっぱグッズが飾られていました)
お腹が空いた一行は、まっすぐレストランへ入りました。(ぐーっ)
風が少し強かったのですが、せっかくなのでテラスに座りました。
「何食べよう?」「ぼくコレ!」
「あったかいお茶が美味しい~」
注文後、このあとのスケジュールを確認している様子。
そしておいしいお料理が続々と運ばれて来ました!
名物「ひっつみ」
(N也さん、しばらくわさびを堪能していました)
「ざるそば(大)」
「麺振舞いそば」
(いろんな味が楽しめそうですね)
などなど…
「いただきまーす」
「おいしーい!」
遠野の郷土料理を堪能しました
ごちそうさまでした!
自分でもそばをうつので
「こういうそばせいろが欲しい…」と見入るN也さん。
次回は「公演題材研修③~遠野ふるさと村を見学しよう~」です
【おまけ】
「バケツの上でジンギスカンを焼いちゃうんだぜ」
というワイルドなメニューもありました。
(今回は注文せず…)
(くまはち)
公演題材研修①~遠野へ行ってきましたぁ!~
みなさま、こんばんは
G.W最終日、いかがお過ごしでしたか?
どんちょうの会は、本日日帰りで
「公演題材研修」へ行ってまいりました
行き先は・・・遠 野です
第50回公演は、どんちょうの会の原点である
「親子劇場~民話劇~」を上演しますので、
民話の里「遠野」が研修地に選ばれたのでした
(遠野は、柳田國男著『遠野物語』の元となった街で、
河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」で知られています。)
参加者は12名。
「遠野ふるさと村」では昔ながらの文化や暮らしに触れ、
(芸能人にも遭遇!?)
「カッパ淵」ではカッパを釣りあげるべく、「カッパ捕獲許可証」を入手し
さっそくトライして来ました。
いっぺんにご紹介しきれないので
何回かに分けて、ご紹介して行きたいと思います。
よろしくお付き合いくださいませ
9:45集合
車2台に乗り込んで…
いざ、遠野へ向けて出発です
下りはこの時それほど混雑していませんでした。
(しかし帰りは…!!)
約2時間かけて、遠野へ到着しました!
明日は「公演題材研修②~遠野ふるさと村でランチ~」です
(くまはち)
立ち稽古~お芝居がどんどん動き始めています~
こんばんは
一週間ぶりの更新デス。
(前回の稽古、私がお休みしてしまいました)
連休も明日で終わり…
来週あたりから田植えも本格的にはじまりますね!
さて、昨夜の稽古場の様子をお伝えします。
でっか~いポスターが貼られていました。(A3×4倍のA1サイズ!)
劇中で歌う歌のCDができました。
(車でも流して何回も歌って練習します)
そして稽古開始です。
「ぼうぼうさまの嫁っこ」ではN也さんとK田さんが…
炸裂していました
大変なことになっています
濃い~男性陣の演技の合間合間に…
H恵さんを見るとホッとします…なんちゃって
とどめ!
・・・と思ったらまだ続きます。
続きまして「おこんじょうるり」の稽古です。
(N也さん・・・勘弁してください)
ここにも濃い~女優さんがいました
写真でご紹介できないのですが、
もう「1人」、とんでもない役者がいます
いずれご紹介できる日まで、グッとこらえます
そして明日はいよいよ「題材研修ツアー」です!
果たしてどこへ行くのか?
どんな道中になるのか・・・?
後日ご紹介させていただきますね
【おまけ】
舞監のK洋さんが模造刀を抜いている様子。
お芝居で使う小道具が稽古の度に増えてゆきます。
小道具さん達スゴイ!
(くまはち)
立ち稽古~舞台設計図を見ながら出はけの確認~
こんばんは
今日は風が強かったですネ。(外に干した衣装が~)
桜の花もけっこう散ってしまったのでしょうか。
G.Wが始まりました。
皆様はどこかへお出かけされますか?
どんちょうは連休中、「題材研修ツアー」を決行します
(日帰りですが、ちょいと遠くまで足を伸ばします)
さてさて、昨夜の稽古の様子をご紹介しますね
ホワイトボードに見入る人達・・・。
演出のK則さんが、舞台設計図を書いていたのです
舞台の高さや、出はけの場所を確認しています。
さー稽古開始です
出はけや小道具など、まだまだ細かい部分の確認&整理が必要ですが、
「おこんじょうるり」のラストシーン以外、ほとんどのシーンの稽古が
1回でもできたのではないかな?と思います。
自分の課題:「相手のセリフにきちんと反応してから、自分のセリフを発する」
これも日常から意識していかねば
製作は、チケット作りに大忙しでした
ゴリゴリゴリ・・・・チケットにミシン目を入れているところです。
DM(ダイレクトメール)の準備も、着々と進んでいます。
もう少々お待ち下さいませ~。
ポスターも出来上がりました。(色鮮やかで目立ちますね!)
【おまけ】
こ、これは・・・エレキ…三味線・・・ですか??
(くまはち)
立ち稽古~N也さん&K子さん炸裂~
おはようございます
昨日は雲が広がっていましたが、
今日は春らしい、いいお天気です。
先週末は、まさかの雪でした。(冬に逆戻り?!)
満開の桜に雪が降り積もる様子は、不思議な光景でした。
花見&雪見ですね
さてさて、昨夜の稽古場の様子をご紹介しますね
私は21:00頃に到着
「おこんじょうるり」の稽古中でした。
演出のKさん。
謎のポーズの人達。『コロス』という見守る人達です。
※『コロス』とは・・・
劇の背景や要約を伝えるという役割があります。
(古代ギリシア劇に由来するそうです)
『親子劇』には必ずと言っていいほど登場しています。
「おこん」ちゃんと、「ばばさま」。
ちょいワル?「ばばさま」。
そして・・・
N也さんの演技に稽古場は大爆笑
よく見ると…「ばばさま」がN也さんにだんだんと近づいてきています!
この後どう展開するのでしょうか
稽古後、演出から役者に一言。
「セリフはゆっくり丁寧に聞きやすく。動きは大きく分かりやすく。」
ついつい早口になってしまいがちなので、
日常から意識して行かねば~と思います
【おまけ】
桜が満開です!
(くまはち)