立ち稽古~間もなくダイレクトメール発送いたします!!~
みなさま、こんにちは~(もう「おばんです」かな?)
すっかり日が長くなりましたね。
今日も暑いくらいの一日でした。
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね。
DM(ダイレクトメール)の発送準備が行われました。
◆お得な当日精算チケット
◆どんちょうの会インフォメーション『稽古場』
◆チラシ
が同封されています。
※ DMは公演後のアンケートにご住所を書いて下さった方々へ、
送らせていただいております。
もし「DMを送って欲しい」という方がいらっしゃれば、
劇団事務局/0220-34-2338(三浦方)か
『公演チケットonline予約フォーム
』からお問い合わせ下さいませ。
できたてほやほやの『稽古場』ですっ。
遠野で行った公演題材研修のレポートが掲載されています
(当ブログをご覧の優しい皆様へのお願い
「もう知ってるよー」とは言わず紙バージョンをお楽しみ下さいませ)
間もなく皆様のお手元に届くと思いますので、どうぞお楽しみに
「ぼうぼうさまの嫁っこ」の稽古からスタートです。
前回の稽古で通した「おこんじょうるり」のダメだしも
行われました。(演技の修正)
メモメモ…
音響のK野さん、
照明のYさん、
衣装・小道具のM子さん、Y子さん。
公演に向けて、スタッフもそれぞれの仕事を進めています
稽古場に顔は出せないものの、自宅で衣装小道具作りなど
たくさんの人に支えられてお芝居は作られて行きます。
小道具の準備、確認をしてから「おこんじょうるり」の稽古です!!
チラシにもあります、
「これは生命の始まりと終わりの そしてまた 始まる物語である」
という言葉…。
(今公演の原作者さねとうあきら先生の著書「語りの本 民話篇 海神と山霊の物語」より)
ダメだしの際、演出から再度強調されました。
「そこに向かって作品を作っていかねばならない」と改めて確認しました。
次回の稽古は月曜日です。
N也さんの「笑わせ攻撃」、今回も負けました
(くまはち)
立ち稽古~「おこんじょうるり」通しました~
皆様、おはようございます
すっかり初夏の日差しですねぇ
今週はずっとお天気が続いてうれしいな~。
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えしますね
昨夜は「おこんじょうるり」の通し稽古を行いました。
通し稽古の前に
「1ヶ月後の今頃は、千秋楽が終わって片付けしている頃だね」
とM子さん。
火が付きましたおーし、がんばるぞー

「ばばさま」役のK子さんや
「おこん」役のM子ちゃんは汗だくです!!
「ぼうぼうさまの嫁っこ」「おこんじょうるり」をそれぞれ通してみて
「楽しいお芝居になるぞ」という手ごたえを感じました
昨夜の通し稽古、ITOさんが700枚も写真を撮ったのですが…
即 ネ タ バ レ
になってしまうので、いや~選ぶのが難しいデス
(公演後にこちらで大放出できる日が待ち遠しいです)
次回の稽古は土曜日です。
今回の通しのダメだしから行うそうです。
N也さんの「笑わせ攻撃」に負けないぞー。
(くまはち)
立ち稽古~公演まであと1ケ月となりました!~
みなさま、おばんでございます~
いよいよ公演まであと1ケ月となりました
昨日某所で行われた、衣装・小道具探し…
着々と準備が進んでいます
写真展について、詳しくはTOPページ をご覧ください!
また、登米市や近隣の市の様々な施設にポスターを掲示していただいたり
チラシを置かせていただいております。
(ありがとうございます!!)
公演会場である 登米祝祭劇場 にも掲示していただいております!
登米祝祭劇場では、本公演の前売券もお買い求めいただけますので、
ぜひご利用くださいね
ダイレクトメールもただ今製作中
お手元に届くまで、もう少々お待ちください~
続いて、昨夜の稽古場の様子をお伝えします
私が到着した時は、「ぼうぼうさまの嫁っこ」の稽古がひと段落し、
「おこんじょうるり」の稽古へ移るところでした。
出はけや、小道具の置き場所などを
確認しながらの稽古でした。
次回の稽古は水曜日です。
1回1回の稽古を大事にしていきたいと思います
(くまはち)
立ち稽古~「ぼうぼう様の嫁っこ」2回通しました~
みなさま、こんにちは
週末はいいお天気にめぐまれました!
運動会が開催されたところも多いようですね
さてさて、昨夜の稽古場の様子をお伝えします。
20:00前、中田生涯学習センターに続々と集まる劇団員
演出は音響と打ち合わせしたり…
役者は出はけの確認をしたり…
小道具製作の確認をしたり…
自主練習をしたりします。
そして稽古開始。
「ぼうぼうさまの嫁っこ」を頭から2回通しました
あら?演出のK則さんが瞬間移動していました(どーこだ?)
「通し稽古」をすることで、ストーリーや感情の流れが
1本につながった気がしました。
役者のベクトルも定まって来たように思います。
お芝居のところどころで流れる、効果音の1つ1つにも惚れ惚れします
ここにどんな照明が入ってくるのかも楽しみです
今日は某所にて、小道具探し&写真展の準備が行われています。
くまはちは自宅で小道具製作のため、そちらは欠席
がんばりまーす
【おまけ】
出はけの確認の時、熱が入ったH恵さん
(くまはち)
立ち稽古~出はけの確認作業をしました~
おばんでございます
(みなさま、夢の中かしら…)
夜中に更新のくまはちです。
昨日の夕方は雷がすごかったですね。
突然曇って来たかと思ったら、ピカーゴロゴロ…
かなりこわかったです。
(前回公演「父と暮せば」をちょっと思い出しました)
田植えや運動会シーズンですし、
ほどほどの「いいお天気」が続いて欲しいものですね
さて、昨夜の稽古場の様子をご紹介しまーす
昨夜の稽古は、台本&K則さんが作成した美しい「装置図」を手に
お芝居の最初から最後までの、出はけの確認を行いました。
(※ 出はけ…役者が舞台に出たり入ったりする段取りのことです)
台本に書きこんで行きます
いつ、どこから舞台に出て
いつ、どこへはけるのか…。
自分の中の「」だった部分が見えてきて、とても実のある時間でした。
まだ頭が混乱していますが、家でも「装置図」を使って覚えるぞー。おー
それでは、おやすみなさーい
(くまはち)