小道具紹介
みなさま、こんばんは。
7月3日から新紙幣が発行されましたね![]()
みなさまは新しい紙幣を手にされましたか?
私はATMを利用してみましたが、まだ旧紙幣でした。
いつか手にする日を気長に待ちたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、
今回は小道具をご紹介していきます![]()
お弁当30個!
おいしそうですが、全て小道具チームが粘土などを駆使して作ってくれたものです![]()
お弁当代が入った封筒。
「礼子さん」が支払いのため準備していました。
急須と湯のみセット。
斎場のもの全て、人数の多い「野々村家」が借りていました。
これでひと悶着ありましたね!
「牧」が買って「幸恵」に渡した缶のお茶。
「北見」が「野々村」と吸った煙草。
パッケージは小道具チームの手作りで、煙草は水蒸気の煙が出ます。
パッケージも煙草も、火葬前と火葬後の2種類準備してくれました!
「幸恵」の私物。
こちらの煙草も小道具チームの手作りです。
「携帯」に出るシーンがあるのですが、この時代はまだPHSや携帯が主流でしたね。
灰皿。
(稽古場で飛んでくることはありませんでした。)
「亮太」の重装備。
大きなリュックにカメラ、三脚などかなり重そうです。
「北見」にネットで寄せられた弔電を
「あずさ」がプリントアウトしたもの。
(2万3千件を超えるアクセスがあったとか)
「北見」がエキサイティングビデオで借りたままだったビデオ。
K則さん制作!
「野々村」と「北見」の位牌と骨壺。
ほんの一瞬の登場でも、リアルさを追い求める小道具チーム![]()
M子さん曰く
「舞台で生きる事を想像・創造するのが楽しい」とのこと![]()
それではみなさま、体調にお気をつけて
明日も良い一日をお過ごしください![]()
(来週は歯の神経を抜くくまはち
)












