舞台写真その5
みなさま、こんにちは
今朝はあまり寒くなく、起きやすかったですね。
日の入りが早く、夕方16:00を過ぎた辺りから
一気に薄暗くなるので驚きます。
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
いよいよ今回がラストです。
※舞台写真その1はこちら
舞台写真その2はこちら
舞台写真その3はこちら
舞台写真その4はこちら
劇団どんちょうの会 第60回記念公演
『水平線の歩き方』
舞台写真その5
…幕…
* * * * * * *
【振り返り】
・病院に駆けつけた「家族」。「阿部先生」から「幸一」の容体を聞いて
かなり危険な状態であることを知ります。
「阿部先生」は「恋人」としての感情を抑え、「医師」として気丈に振る舞います。
・「家族」それぞれの想いがぶつかり合う、やり切れないシーンです。
・病院に駆けつけるシーン、個人的に思い入れがあります。
9年前のどんちょうの初演や、一昨年観に行ったキャラメルボックスの仙台公演で
「奈穂子」と「勇治」のやり取りは、私が最初に泣けたシーンだからです。
・唯一、「幸一」が登場しないシーンでした。
・「死ぬのは絶対に許さない。今すぐ、生き返りなさい。」
母「アサミ」は必死に「幸一」を説得しますが、生を終わらせることを選択する「幸一」。
今まで誰にも言えずに来た様々な想いが、次から次へと溢れます。
・大切な人を失うことを恐れ、誰にも心を開かず生きてきた「息子」に対し、
「幸一」がいたから自分は幸せだったこと、そして人は一人では幸せになれないことを
「母」は言って聞かせます。
・携帯電話が鳴り、「幸一」を心配する皆の声が聞こえました。
「幸一」を大好きな人達の想いが、今届きます。
・「幸一」の大好きだった「おじや」を作ってくれた「アサミ」。
食べ終わったら病院へ行き、生き返るよう話して別れを告げます。
自分は元いた所、ここからたったの4.4キロ先へ帰ると。
「幸一」が幼い頃、水平線を見ながら「勇治」と話した、二人しか知らないはずのエピソード、
「水平線の向こうには死者の国があり、水平線まではたった4.4キロしか離れていない」。
実はずっと「アサミ」は「幸一」のことを見守り、「4.4キロ先」から応援し続けてくれていたのです。
・「じゃあね。」と「アサミ」は部屋の外へ出て行きます。
「幸一」は母の作ってくれたおじやを食べます。
・飲酒運転での事故、そして脳や身体の損傷…目が覚めた後も
かなり過酷な現実が待っているのだと思います。
それでも、自分は一人じゃないと気が付くことができた「幸一」は
一歩ずつ前に進んでいくのだと思います。
見守ってくれている人、そばにいてくれている人達と共に。
・目が覚めたら「叔父夫婦」のことを、「お父さん」「お母さん」と呼んでくれたらうれしいな。
・「母」のおじや、懐かしい味…食べることができるなんて奇跡ですよね。
食べた瞬間いろんな記憶がよみがえりそうです。
実はこの「おじや」、温かくおいしく食べられるよう、
「アサミ」役のH恵さんが奮闘していました。「母の愛情」!?
また後日ご紹介させていただきますね。
* * * * * * *
【振り返り、の振り返り】
・相変わらず写真多すぎ&文章長すぎですみません
お付き合いいただきありがとうございました。
・この舞台写真はゲネプロ&1公演目の写真をお届けしています。
「ゲネプロ」というのは、本番同様に舞台上で行う最終リハーサルのことです。
舞台に身体を馴染ませつつ、転換、着替え、出はけなどを行います。
照明が加わるのも大きな特徴です。
2日間で3公演行いますが、ゲネプロを入れると実は4公演なのでした。
ずっと舞台上に立ち続けたN也さん&H恵さん、完全燃焼です。
・舞台写真をご紹介するにあたって、写真数をかなりしぼりましたが
アルバムに収めるにはまだまだ多いです。選ぶどー!
次回からは「公演総括」の様子や、
仕込み、公演中のアレコレ、打ち上げ、公演アンケートなども
ご紹介していきたいと思います。
もうしばらくお付き合いいただければうれしいです。
よろしくお願いします
(くまはち)
舞台写真その4
みなさま、こんにちは!
昨夜は2017年最大のスーパームーンでしたね。
みなさまはご覧になられましたか?
もし見逃した方も、また来月見られるそうです。
1月1日に昇る月が、日付が変わった翌2日に
スーパームーンとなるとのこと。
2ヶ月続けて見られるなんて珍しいですね
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
※舞台写真その1はこちら
舞台写真その2はこちら
舞台写真その3はこちら
劇団どんちょうの会 第60回記念公演
『水平線の歩き方』
舞台写真その4
* * * * * * *
【振り返り】
・「幸一」の異変に気付き、試合に出ようとするのを止める「一宮」。
しかし止めきれず…。
この後起こる出来事に対し、「一宮」の心情が語られるシーンはありません。
M貴ちゃんは稽古の合間、こうした脚本にない部分を
助演出や他のキャストと話し膨らませることで、役作りをして行ったそうです。
・鬼気迫る試合のシーン。
ひざの痛みを隠したまま試合に出場した「幸一」は、
バランスを崩したところへ攻撃を受け、再起不能のケガを負います。
その場で試合を見ていたであろう「家族」や「豊川夫婦」も、
「もしあの時」、「自分が○○していれば…」など、
それぞれが悔んだり自分を責めたりしたのではと思います。
・「阿部先生」は約束を破った「幸一」を責めませんでした。
それどころか「幸一」が試合に出ることを予測していたかのようです。
「阿部先生」や「アサミ」の表情が切ないです。
・会社を興すことを諦めた「豊川」も、「幸一」を責めませんでした。
兄を誰より尊敬する「進太郎」は、また前を向き歩いて欲しい一心で
「岡崎幸一は、絶対に泣きごとを言っちゃいけない」と必死に激励します。
そして「いつかパスしてくれるまでそばにいる」と寄り添う「阿部先生」。
・ラグビーができない現実や、周囲の想いに耐え切れなくなり
自暴自棄になった「幸一」。
そしてお酒を飲んだにもかかわらず、自宅まで運転して帰る途中…。
実は、「幸一」は死にかかっていたのです。
「だから、私と話ができるのよ」と、23年前に亡くなった母「アサミ」は語ります。
・どんな理由があろうと飲酒運転は絶対にダメだよー、「幸一」ー!
舞台写真その5へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その3
みなさま、こんにちは
夢の中で何かの避難訓練に参加したくまはちです。
その際、皆とはぐれてしまったのですが、
C聖ちゃんを見つけ無事合流したのでした。
どんちょうの避難訓練だったようです。
そういえば今回の公演期間、
「セリフを忘れる」など怖い夢は見なかった気がします。
め、めずらしい・・・。
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
※舞台写真その1はこちら
舞台写真その2はこちら
劇団どんちょうの会 第60回記念公演
『水平線の歩き方』
舞台写真その3
* * * * * * *
【振り返り】
・写真がすごい枚数になってしまいました
・「豊川」「一宮」…まさかのゴールインです。
「一宮」が復帰した「幸一」に渡した花束ですが、
一周して再び「一宮」に戻ってきていたことに気が付かれたでしょうか?
・叔父夫婦の息子「進太郎」登場。「生まれつき感動しやすい体質」です。
ご覧の通り、めちゃくちゃ泣いています。
・ラグビーの応援シーン、稽古の時にテンポ・立ち位置など
個人的に苦労したシーンでした。応援グッズでテンションが上がりました!
・1公演目の際、N氏がまた伝説を作り上げました。
(「ハイチーズ」のカメラが逆さま&電源が入っていない事件)
・家族写真の「勇治」の肩に「アサミ」の手が…!
・本人よりも先に家族を抱き込む「阿部先生」。
「幸一」の言葉に感激し、泣き崩れたり照れる様子にキュンとしました。
・「阿部先生」から「飲酒禁止」を言い渡されていたのに、
ウィスキー瓶を見つけた母「アサミ」。そして「阿部先生」からの電話。
物語はここから一気に加速します。
・「新しく興す会社の顔になって欲しい」という「豊川」からの依頼、
叔父家族からの変わらぬ期待、ラグビーへの未練。
「幸一」は引退のタイミングを逃し、このことが悲劇につながって行きます…。
・「作家になりたい」「理系出身の作家は多い」と主張する「進太郎」に対し、
「宮沢賢治もそうだな」と援護する「勇治」。
「奈穂子」は「この子が宮沢賢治になれるわけない」と反対します。
実は以前「宮沢賢治」役を演じたH夢くん。
このことを覚えていたお客さまが反応して下さり、うれしかったです!
舞台写真その4へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その2
みなさま、こんばんは
「1週間前の今頃は…」と度々回想してしまうくまはちです。
みなさまはどんな週末をお過ごしですか?
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
※舞台写真その1はこちら
劇団どんちょうの会 第60回記念公演
『水平線の歩き方』
舞台写真その2
* * * * * * *
【振り返り】
・主人公「幸一」に関わる人達が次々に登場します。
その一人、お調子者の心優しきラガーマン「豊川」役は、
劇団ブリンカー
さんから客演いただいたK男さんです
がっしりした体格、力強くて温かみのあるお声はまさに「豊川」でした。
・インタビューシーンの3人のかけあいが好きでした。
「豊川」の話したゴールポストの話、私も最初信じてしまいました。
(H ← ゴールポストは水平線を意味している。HORIZONの頭文字Hから来ている、というもの)
・M貴ちゃん演じる「一宮」、最初は「幸一」に惹かれていたのかも…
なんて妄想してしまいます。この後どうなるかお楽しみに!
・「幸一」の亡くなった母「アサミ」、食欲旺盛です。
自分より年下の母が現れる…不思議な気持ちでしょうね。
・みんなの憧れ「阿部先生」も登場しました。
足を故障し、名医である「阿部先生」の元ヘたどり着いた「幸一」。
「椅子に座るよう促す仕草が好き」、
「阿部先生に診てもらいたい」などファンが多数!
(私も診てもらいたい…)
ただものではない「阿部先生」、この後まさかの展開に…。
舞台写真その3へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その1
みなさま、こんにちは
例年より早く、インフルエンザが流行しているようです。
みなさまは大丈夫ですか?
公演から1週間が経ちました。
稽古のない1週間…なんだか変な感じがします。
そして改めまして、
ご来場下ったみなさま、支えて下さったみなさま、
見守って下さったみなさま、本当にありがとうございました
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
劇団どんちょうの会 第60回記念公演
『水平線の歩き方』
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います
舞台写真その1
* * * * * * *
【振り返り】
・今回はITOさんが撮影してくれました。
どれもご紹介したくて、毎回写真を選ぶのに一苦労です。
・小ホールに現れた「水平線の歩き方」の世界。
それぞれ温めてきたことが一つに実を結び、化学反応を起こす時です。
何より観客の方々にお目見えできることがワクワクします。
・部屋だ―部屋だどー!
(残念ながら、部屋に入れるのは主演の二人だけ)
・冷蔵庫だ―冷蔵庫だど―!
(冷蔵庫から漏れる灯りがいい感じです。庫内は後日ご紹介しますね)
・主演のN也さん&H恵さんは、ここから終演まで舞台上に立ち続けます。
N也さんは動きっぱなし、しゃべりっぱなし。
H恵さんは台詞のないところも演技をし続ける、大変な役どころです。
・オープニングで全員が次々に登場するのですが、
H夢くん&M貴ちゃんのおかげでとても印象的なシーンになりました。
照明や音響合わせの時も特に時間をかけたところ。
DVDで観るのが楽しみです。
・主人公「幸一」の叔父伯母、そして甥っ子「進太郎」(の赤ちゃん時代)が登場。
重さがリアルで表情がかわいい赤ちゃんは、K子さんがお米を使って作ってくれました
(後日ご紹介しますね)
・叔父「勇治」が語る水平線の話。
ストーリーの中でも重要なエピソードでした。
舞台写真その2へ続きます。
(くまはち)