部分稽古&前半を通しました
みなさま、こんばんは。
先日、映画「キングダム」を観て来ました!
紀元前の古代中国の戦国時代を舞台にした物語。
原作のイメージを壊さず、見応えがありました。
パンフを購入したかったのに、売り切れ…。
こんなことって初めてでした。
原作のマンガもおもしろいのでおススメです![]()
* * * * * * *
さてさて、5月18日(土)の稽古場の様子を
ご紹介しますね。
Yさんがお芝居の時間軸をまとめてくれました。
Yさんの美しくまとめられたノートを
いつまでも読めるほどファンの私。
今回の時間軸もさすが…!の一言でした。
複雑な流れが丁寧に整理されていて、
「この日はこういうことが同時にあったのか」と感動。
いろんな視点で作品世界を見ることができ、
ありがたいです。宝物にしよう。
稽古場のお供は、K則さんの福島土産のクッキー。
とあるお方からのケーキ。
スイーツに目を輝かせる女子![]()
音響のK野さんが参戦!
お顔を見るとホッとすると同時に、
気持ちが引き締まります。
この日は夕方から部分稽古、
夜は前半の通し稽古を行いました。
お芝居が立体的に見えて来ました![]()
役者も化学反応を起こしながら、
どんどん進化していきます。
やはり、通し稽古って得るものが大きいです。
R馬くん&A美さん&Nちゃん&私のシーン、
精度が上がって来ています![]()
翌日のバーベキュー会の打ち合わせを行い、
この日は解散!
バーベキュー会の様子はまた後日ご紹介しますね![]()
(くまはち)
立ち稽古~作品のタイトルらしい季節となりました~
みなさま、こんにちは。
先日田植えの後、ワラビ採りをしました。
日当たりのいい斜面にニョキっと生えていて、
宝探しのようでした。
初めての体験でしたが、おもしろかったです![]()
* * * * * * *
さてさて、5月15日(水)の稽古場の様子を
ご紹介しますね。
稽古と照明のカラーフィルターを見ながら、
プランを練るYさん。
ポップでかわいいデス![]()
R馬くん&Nちゃんのシーン。
楽しそうな小道具を手にしています。
□□チームは今回も新しいネタを開発し、パワーアップ![]()
「場所」や「時」が次々と変わり、役者が駆け回ります。
小道具の本を手にするC聖ちゃん。
井上ひさし氏の『宮澤賢治に聞く』です。
懐かしいー!
(第58回公演「イ―ハトーボの劇列車」の際、みんなで購入)
と言わんばかりのA花ちゃん。
※C聖ちゃんの学生時代の本で、
A花ちゃんは初めて手に取ったそうです。
様々な方向にベクトルを向けて、やり取りを楽しみます!
気温が上がり、すっかり初夏ですね。
来週からは更に上がるとのこと。
まだ寒い季節から稽古が始まりましたが、
ようやく「ナツヤスミ語辞典」というタイトルに
ふさわしい季節となりました。
田植えも終わり、これからは運動会シーズンに突入しますね。
屋外で活動される方は、熱中症などにお気を付けください![]()
(くまはち)
立ち稽古~演出のいぬ間に~
みなさま、こんばんは。
深夜の更新が続きます。
稽古後、お腹がすいてしまい、
ついつい甘いものを口にしてしまうくまはちです。
稽古後はせっかく体重が落ちているのに、
これでは台無しです。
なんとか堪えたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、5月13日(月)の稽古場の様子を
ご紹介しますね。
今回は演出のK則さんはお休み。
まもなく始まる通し稽古に備え、
「このシーンをやりたい!」というところを
助演出のK子さんに見てもらいました![]()
Y子さん&M貴ちゃん&C子さん。
パワフルトリオだ―。
見えてくる景色がありました。
全力で代役を演じるY子さん。
(久々に「役者Y子さん」の姿を見たような
)
せまるNちゃん。
助演出のK子さんから、
たくさんのアドバイスをもらえました![]()
・キャラクターごとの考えや想いがあり、
結果、バラバラの表情やポーズや動きとなる。
それらがひとつにつながることで奥行きが生まれ、
おもしろくなっていく。
・〇〇のシーンは急ぐ必要はない。しっかり情景を思い浮かべよう。
・「気持ち」をもっと大切に、大きく出して行こう。
・演出に「やりすぎ」と言われるぐらい、思い切り演じてみよう。
・予測して動かず、相手のセリフを聞いて反応しよう。
・相手のセリフや行動によって「自分」は何を思い、次の台詞を出すのか?
それを明確にすれば、表情や動作も変わってくるはず。
それぞれの課題が見えて来ました![]()
もらったアドバイス&台本をしっかり読み返すどー!
年齢、性格、育ってきた環境、時に性別を超えて
「他人」を演じることの難しさ、いつも悩みます。
同時に、演じることの醍醐味でもあると思います![]()
今回はたくさんの客演の方々とお芝居創りができ、
刺激&勉強になることが多いです。
公演まで1ヶ月とちょっと。
たくさんのお力を借りながら、
楽しいお芝居をお届けできるようがんばるぞー!
(くまはち)
演劇ユニット石川組 第1回公演を観劇して来ました
みなさま、こんばんは。
とある方と
「時代小説に出てくる難しい漢字トーク」をしました。
①匙
②俎板
③雪洞
④鰍
⑤鮗
⑥蒲公英
みなさまは、読めますか?
答えは、このブログの一番最後に載せたいと思います!
* * * * * * *
せんだい演劇工房10-Boxまで
観劇しに行ってきました。
(画像お借りしています)
演劇ユニット石川組さん 第1回公演
隣の人々 静かな駅
・千秋楽、満席でした。
見覚えのあるお顔を何人かお見かけしました![]()
・照明の方&劇団員さんのお子さん達による前説。
客席がほぐれて和やかな空気の中、開演しました。
・「駅」を舞台に、「3姉妹」と「男」が繰り広げるお芝居。
ベンチ1つのシンプルな舞台でしたが、一瞬外に出て戻って来たり
袖幕やパイプを活用したり、狭さを感じませんでした。
・ストーリーやキャラクターのお一人お一人に味わいがあって、
じっくりと楽しむことができました。
・3姉妹役の女優さん3名のやり取りの中でも、
サンドイッチを食べるシーンが好きでした。
皆さん、立たずまいなど本当に素敵![]()
・「男」役の俳優さんの、静かなギャグから身体を張った演技に
客席は何度も笑いが起こりました。
・どんちょうの今公演と重なるところもあり、刺激を受けました。
またぜひ観に行きたいと思います!
第2回公演が楽しみです![]()
* * * * * * *
冒頭の漢字クイズの答えです。
①匙(さじ)
②俎板(まないた)
③雪洞(ぼんぼり)
④鰍(かじか)
⑤鮗(このしろ)
⑥蒲公英(たんぽぽ)
でしたー。
みなさまは、いくつ分かりましたか?
私は③④⑤が読めませんでした![]()
また忘れた頃に、漢字クイズをご紹介してみたいと思います。
(くまはち)
立ち稽古~A美さん、参戦!~
みなさま、こんばんは。
「今日は田植えだった」という方も、多いのではないでしょうか?
田植えの終わった田んぼを見ると、
御苦労がしのばれ、私まで謎の達成感に満たされます。
本当にお疲れ様でした![]()

* * * * * * *
さてさて、5月11日(土)の稽古場の様子を
ご紹介しますね。
今公演に客演いただくA美さん、稽古場に登場!
H恵さんの紹介で、参戦していただけることになりました![]()
よろしくお願いします!
A美さん&R馬くん出演のシーンを
じっくり作って行きました。
そして私も、H恵さんからのアドバイスで
ようやく役の本質が見えてきた気が…!
演出のK則さんから言われ続けてきたアドバイスの
点と点がつながったようで、うれしくなりました![]()
稽古場のお供はA美さんからいただいた
山の神まんじゅう![]()
甘さ控えめでおいしかったです!
豆乳&シャインマスカットの寒天ゼリー![]()
美容に良さそう…。
Nちゃん、ダイナミック!
ごちそうさまでした!
戦闘服の微調整をするY子さん。
麦わら帽子をかぶって登場のA花ちゃん。
○○チームは装着率、高し。
40~50年位前のものだそうです。
どの子もオシャレでカッコイイ…![]()
Aくんによる音響効果に背中を押してもらいながら、
部分稽古スタート!
夜の部も、A美さん&R馬くんのシーンから行いました。
休憩時間。
A美さんのご紹介&ご挨拶をいただきました![]()
ホンワカした雰囲気の素敵な方です![]()
私はA美さんとバッチリ共演できるので
やり取りを楽しみたいと思います。
おとなりのM貴ちゃんは、
「一口ちょうだい」と催促しているわけではなく、
発声練習中なのでした。
学習室&スタジオにて稽古に励みます。
「そで(舞台の両はじの幕の外)で、気持ちをあらかじめ作っておこう」
「事前にどんな行動を取っていたか考えると、気持ちを作りやすい」
「感情が切れないよう、流れで覚えるといいかも」
などなど、熱いアドバイスが飛び交いました。
防音壁の吸音っぷりをお試し中のA花ちゃん。
普段からかなり個性的で楽しい方です![]()
キャラクターに合わせて決まって行く衣装、
怪しげな?照明、
化学反応があちこちで起こっています。
通し稽古や、
会場である祝祭劇場 小ホールでの稽古も
まもなくです。
1回1回の稽古を大切にしていくどー!
年度変わりの疲れが出たり、
気温が下がって肌寒かったりと、
体調を崩しやすい時期ですね。
田植えの忙しい時期でもありますが、
少しでもゆっくり過ごせますように![]()
(くまはち)





















































































