公演総括①
みなさま、おはようございます。
芸人ヒロシさんのキャンプ動画を観ると、
餃子が食べたくなるくまはちです。
ホットサンドメーカー&焚き火の火で両面こんがり。
外で食べるごはんは格別ですよね。
どれもおいしそうなので、
夜中に動画を観るのは危険かもしれません。
* * * * * * *
さてさて、7月3日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね。
(書いた記事が2回ほど消えてしまい、
ドキドキしながら書いています。
無事に更新できますように)
ハガキのアンケートに、
チラシやヒマワリのイラストを描いて下さった方々がいました
うれしいです!
たくさんのハガキのアンケートもいただきました!
ありがとうございます。
私たちの何よりの糧です
またいつか上演させていただくときは、
こちらのイラストをチラシで採用かな!?
久々に集結しました。
公演総括、スタート!
※公演総括とは…
いただいた感想やご意見を報告し合ったり、
キャストスタッフそれぞれの振り返りを
共有する時間です。次回公演に活かして行きます。
まずは、いただいたご意見などを共有しました
「大人と子ども、それぞれの葛藤が見えた」
「カニタニやヤンマが人気。『普段どんな子?』と聞かれた」
「ムロマチが腕時計を何度か触っていたが、伏線だったとは」
「表情豊かなクサナギを見ているだけで楽しかった」
「郵便屋さんの帽子から手紙が出てくるのが楽しかった」(4歳のお子さん)
「早着替えがすごかった」
「ミドリ先生とアオタ先生のキャラクターや勢いが良かった」
「中学生チーム、勢いがあって元気があってよかった」
「2時間があっという間だったけれど、お尻が痛くなった」
「ヤンマの心の叫びのシーンで泣かされた」
「ヤンマの水嫌いの理由が気になった」
「若手の人が多く、いつもと違うお芝居になっていて楽しかった」
「木が風に揺れている光景が良かった」
「劇場に入った途端木の香りがして、夏を感じた」
「丁寧な時間経過の描き方が良かった」
「観ているうちに、関係やつながりが見えてきたのがおもしろかった」
「次回公演もぜひ来たい!」
などなど…。
感想を寄せて下さったみなさま、ありがとうございました。
続いて、H夢くん&A花ちゃん達の総括を行いました。
「クサナギ」との絶妙なかけあい、「カメラマンチーム」での切れの良さで
お芝居全体を支えてくれました
早着替えはM貴ちゃん&M子ちゃんとの見事な連携で、
毎回3秒ずつ更新するほどの早さだったとのこと。
「表情豊かでネタの精度も高かった」
「衣装や小道具をとても大事にする人で、演技にもそれが出ている」
「早着替えがとにかく見事だった」
「楽しんで演じていたのが伝わった」
「クサナギとの関係性、シーンを追うごとに変化が見えた」
「カニタニ」役を務めました。
ドリーム★キッズさん出身で、どんちょう初出演。
パワフルかつ細かな演技で、お客様やキャストスタッフを魅了しました。
「カニタニチーム」だけでなく、稽古場全体を巻き込んで
盛り上げてくれました。
↓
泣いてもいいように、ハンカチを出したA花ちゃんでした。
(Nちゃんのいちごみるくが気になります)
「カニタニチームが日に日に結束し、パワーアップして行くのが楽しかった」
「熱量がすごい」
「相手の呼吸をきちんと感じ取れる役者さん」
「シーンごとに髪型が微妙に変化していた(アンテナの高さ)」
気になる言葉はメモメモ…。
「カニタニ」が「モモヤマ」をビンタするシーンも話題にあがりました。
「もっときれいに決めたかった」と」A花ちゃん。
N氏、なんだかうれしそう
初代「カニタニ」と二代目「カニタニ」のツーショット!
A花ちゃん、これからもご活躍を応援しています
H夢くん、M貴ちゃん、A花ちゃん、Nちゃん達が
活躍してきたドリーム☆キッズさん。
9月に公演があるそうで、チラシをいただきました
絶対観に行くどー!
H夢くんも演出アシスタントとして参加するとのこと。
みなさん、がんばってください!
公演が近づいたら、また改めてご紹介させていただきますね。
(くまはち)
舞台写真その8
みなさま、こんばんは。
西日本の大雨、各地で避難指示が出ているようですね。
不安な夜を過ごされていることと思います。
大きな被害が出ないことをお祈りしています。
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
【舞台写真その8】
【振り返り】
・「ヤンマの父ちゃん」と「アゲハのママ」登場です。
2人とも今回が初舞台とのことでしたが、
しっかりバトンをつなぎ、シーンを盛り上げてくれました。
・「ヤンマの父ちゃん」役のR馬くん。※魚屋さんという設定
普段はとても温厚ですが、
今回の役はかなり厳しい「父ちゃん」役です。
K則さんから丁寧に演出を受けながら、
「ヤンマ」役のNちゃんと二人三脚で奮闘していました。
遠くまでよく通るいい声で、うらやましかー!
衣装のエプロンや鉢巻がやたら似合っていました。
R馬くんはこの度どんちょうに入団!
今後の活躍をお楽しみに
・「アゲハのママ」役のA美さん。※女優さんという設定
A美さんも普段はおっとりしていて、優しい方です。
今回の役はビシッとした「教育ママ」役です。
H恵さんと特訓をしつつ、「アゲハ」役の私とも稽古をくり返し
ノーミスで引っ張ってくれました。
セリフのないところでも「アゲハのママ」とやり取りするのが
楽しかったです
実はこれまでどんちょうの公演は、客席で「観る」側だったA美さん。
今回はご縁があって出演してくださることになったのでした。
また機会があればぜひご一緒したいです!
・開演前、4人で隅の方で台詞確認していたのも大切なルーティンとなっていました。
・一人で留守番をしていた「カブト」。
そこへ「ムロマチ」が帰宅…。二人は母娘だったのです。
「カブト」は何度か先生方から「ムロマチさん」「ムロマチ」と呼ばれていましたし、
「計画表」にも「ムロマチ カズコ」とフルネームが書かれていました。
舞台写真その7のシーンを実際に観ていて、
ピン!と来ていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみにフルネームは
「カブト」はムロマチ カズコ
「ヤンマ」はヤマダ ミユキ
「アゲハ」はオオシマ アゲハ
「カニタニ」はカニタニ タマコ
「サルサワ」はサルサワ カキエ
「ウスイケ」はウスイケ キネコ
でした。(一部創作。インパクトありますね)
「ナナコ」役のM子ちゃんによると、
「フルネームは『カマクラ ナナコ』です」とのこと。
カマクラ、ムロマチ、アヅチ、モモヤマ…なるほど!
お芝居の会話には出てこないところも、
細かく決めて行くと演技の幅が広がる気がします
次回は舞台写真はお休みして、
公演総括の様子をご紹介したいと思います。
(くまはち)
舞台写真その7
みなさま、こんばんは。
大河ドラマの「いだてん」、ご覧になっていますか?
第一部からバトンを受け取り、おもしろさが加速しています!
第二部はオープニングの映像が絶妙に変わり、
違いも楽しめます。
阿部サダヲさんの演技も必見!
今からでもオススメします
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
【舞台写真その7】
【振り返り】
・夏なのに冬服の「白い人達」は幽霊でした。
しかも、2人が死んでから15日しか経っていないのに、
地上では15年が経っていたことに驚きます。
家に帰っても、家族に声をかけられなかったという「ナナコ」。
なんだか切ない…。
・「幽霊」なので、夏の日差しを浴びても暑さは感じないのでしょうが、
N也さん&M子ちゃん、冬服でさぞ暑かったことでしょう
・「駅長」登場。天上と地上の時間の流れは全く違うそうです。
「ウラシマ」「ナナコ」は切符を持たず乗車したので、そのことを知らなかった模様。
奥さんの「アカネ」という人に会うため、戻ってきた「ウラシマ」。
浮気という誤解を持たれたまま死んでしまい、話をしたいとのことですが果たして…?
・舞台に上がるだけで笑いを取る「カニタニ」チーム、「モモヤマ」と登場!
「カニタニ」が「ナナコ」から預かっていたのは、腕時計でした。
「一日預かって取りに来なかったら私のもの」と主張する「カニタニ」、ジャイアンか。
・「モモヤマ」役のN氏、カメラの扱い方をK則さんから特訓を受けていました。
引き出しがどんどん増えるN氏!
私も横で聞いていて、構え方など勉強になりました。
・「カニタニ」からビンタをキレイに決められ、
「変質者!」と「サルサワ」「ウスイケ」に罵られるN氏、
じゃなくて「モモヤマ」。おいしい役です。
・H夢くん演じる「アヅチ」の「動くな!動くと脱ぐぞ!」も大ウケでした。
カメラマンチーム、変質者が多い…!?
・「ムロマチ」と「ナナコ」が対峙します。
そこへ「ウラシマ」も登場。
「ウラシマ」はどこかズレていますが、「ムロマチ」と「ナナコ」は…。
・「ムロマチ」のフルネームは「ムロマチ アカネ」。
実は「ウラシマ」は、15年前の冬の夜に亡くなった「ムロマチ」の夫だったのです。
・次回は「ママ」&「父ちゃん」登場です。
舞台写真その8へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その6
みなさま、こんばんは。
7月になりましたね。
昨夜は久々に「君の名は」を観ました。
ストーリー&映像の美しさはもちろん、
CMも凝っていて楽しめました。
「天気の子」もおもしろそうです。
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
【舞台写真その6】
【振り返り】
・ところ変わって、昼間でも空気がひんやりしている「図書室」へ。
エプロン姿の「ミドリ先生」登場です
・「ナナコ」がいつの間にか合流しています。
いったい何者?
・それぞれが本を持ち寄ったのですが、方向性が様々でおもしろかったです。
・「カブト」が撮った写真には「ウラシマ」が写っておらず、
「ウラシマ」が撮った写真にはプールが写っていない…。
稽古場である中田生涯学習センターです。
元小学校ということもあり、プールや木がいい感じ♪
もちろん、実際の建物とは何の関係もありません
。
・「ミドリ先生」の怪談シーンは、毎回お客様から大ウケでした。
照明&「クサナギ」とのコンビネーションもバッチリ!
・「ナナコ」からとある本を教えられた「アゲハ」達。
いったい何の本?
・「アオタ先生」が図書室にまで来襲!
このシーンでも「ウザさ」MAXで、「ミドリ先生」は逃げ回っていました。
一瞬だけうれしいことがあったようです。
・ついに「白い人達」、「ウラシマ」&「ナナコ」の正体が分かり始めて来ました。
二人は…そうです、幽霊だったんです!
ここから少しずつ、登場人物の関係性が見え
各シーンがつながって行きます。
舞台写真その7に続きます。
ようやく折り返し地点かな?
(くまはち)
舞台写真その5
みなさま、こんにちは。
公演から1週間が経ち、先週の昼頃は片付けも終盤の頃です。
あっという間ですなぁ…。
アンケートのお葉書が、続々と劇団事務局へ届いているようです。
びっしりと感想を書いて下さったり、
ヒマワリやチラシの絵を描いて下さったり、感激至極
とってもうれしいです!
総括で実物を拝見できるのが楽しみ
ありがとうございました
* * * * * * *
さてさて、舞台写真の続きをご紹介しますね。
【舞台写真その5】
* * * * * * *
【振り返り】
・「クサナギ」&「郵便やさん」2回目の登場。
「ヤンマ」からの手紙が気になるところで終わってしまい、
続きが読みたくて仕方ないようです。
この日届いたのは「アゲハ」からの手紙でした。
・「中学生&アオタ」シーンも2回目。
「アオタ先生」のケガがひどくなっています
前回は水のないプールに頭から飛び込んだ「アオタ先生」。
今回は右肩から飛び込み、腰も痛めたようです。
(学習しないのでしょうか)
「服の上から包帯巻いている!」というツッコミは大歓迎です。
・「ヤンマ」を見張るため、夜中にプールに張り込んだという「カニタニ」チーム。
期待に応えて(?)、「ヤンマ」はまたもプールの水を抜きにきたのでした。
1回目とあわせて被害総額は約55万円!
・トイレのブラシを振り回す「カニタニ」チーム。
とどめにバケツの水をかけてきた「ウスイケ」、恐ろしい子…!
・「カブト」達がまともで、「カニタニ」達がとんでもないと思っていましたが
夜中に学校へ忍び込んでプールの水を抜くわ、
真っ白な計画表を提出するわ、夜中にお寺巡りをするわ、
「カブト」チームもなかなか困った人たちでしたネ。
(授業中や昼食中の光景が目に見えるようです)
・「アオタ」の怪談と、「クサナギ」がそれに合わせて
仏具のりんを鳴らすのが好きでした。
「クサナギ」がとっても楽しそう。
舞台写真その6へ続きます。
(くまはち)