久々の集合&最速で次回公演作品決定
みなさま、こんばんは。
お久しぶりの更新です。
みなさまはどんな夏を過ごされていましたか?
私は「食べるヨーグルト&カルビス&はちみつ」を
混ぜて凍らせたものにはまっていました。
爽やかな甘さとシャリシャリ感が、かき氷のようで絶妙![]()
暑さが続きますし、まだしばらく楽しめそうです♪
* * * * * * *
さてさて、 8月31日(土)の稽古場の様子をご紹介しますね。
久々の集合でした。
H恵さん&M子ちゃんからの差し入れ![]()
ごちそうさまです🎵
チョコレート…ではなく、ウェットティッシュでした。
こういうの好きです![]()
前回公演のDVD4枚組もゲット!
(K昭さん、ありがとうございますー!)
アルバムもようやく完成。
今回はいつもより大幅増の180枚です。
あんなシーンやこんなシーンが懐かしく蘇ります。
「演劇ゼミナールin鹿島台」という研修が、
近々開催されるようです。
主催 : 全日本リアリズム演劇会議東会議
東北ブロック(山形・宮城・福島)
日時 : 2019年9月21日(土)15:00~22日(日)12:00
宿泊・研修施設: 宮城県大崎市 鹿島台学童農園
(大崎市鹿島台大迫字早坂山6)
電話 0229-56-5660
内容 : 基礎稽古のやり方
演技と演出の実際
参加費 : 食費(21日夕食・交流会 22日朝食) 1,000円
宿泊費(21日宿泊、22日午前中利用)
一般 2,400円 高校生以下 1,200円
申込方法 : メール bzt04200@nifty.ne.jp
FAX 022-241-6138
ご興味のある方はぜひ!
そして、11月公演作品が決定しました!
こんなに早く決まるなんて…![]()
上演許可をいただき次第、発表させていただきますね。
稽古場に途中参戦したN也さん&H夢くん、
もう作品が決まったと聞いてビックリ![]()
H夢くんも出演する
劇団ドリーム☆キッズさんの公演もいよいよ来週となりました。
後日改めてご紹介させていただきますが、
詳細はこちらをご覧ください。 → ☆
H夢くん、みなさん、がんばってください![]()
前回公演の装置&小道具衣装の総括も行いました。
N也さんが木の装置と枝の設置について、
新しい仕組みを思いついたとのことで、
ホワイトボードを使い披露。
またいつか「木」が登場する作品を上演する際、
実践してみることになると思います![]()
衣装や装置の大幅な整理も行うことになりました。
次回は脚本印刷&製本を行う予定です![]()
(くまはち)
打上げ&バラシ
残暑お見舞い申し上げます。
夏になると、「タッチ」や「H2」を読み返したくなるくまはちです。
先週の豪雨や雷、びっくりしましたね。
みなさまは大丈夫でしたか?
私は外出先から帰宅すると、大変なことになっていました![]()
とはいえ、雨が降ったおかげか、立秋を過ぎたからか、
少しずつ暑さが和らいできている気がします。
* * * * * * *
さてさて、
今回は「打上げ&バラシ」の様子をご紹介していきたいと思います。
6月22日(土)千秋楽の後バラシを途中まで進め、
ホタル会館にて打上げが行われました。
(セッティングをして下さった方々、ありがとうございます)
お疲れ様でしたー!カンパーイ!
すごい人数です。
お腹がすいていたのでうれしい!
「いなせ」さんや「OH夢来’S」さん、
ご紹介しきれませんが差し入れをくださったみなさま、
ありがとうございました。
おいしくいただきました![]()
しばし歓談。
稽古場はもちろん仕込みや舞台や裏方で、
新鮮&パワフルな風を吹き込んでくれました。
一人ずつ一言挨拶を行いました。
劇団員からは、
客演して下さったメンバーへの感謝への気持ちを
伝える人が多かったです。
客演下さったメンバーからも
「参加できてよかった!」とうれしい言葉をいただきました。
(「どんちょうマニア」?のK一くんのTシャツが気になります…。)
K子さんから客演メンバーへ贈り物![]()
喜んでくれていました![]()
私は「アゲハママ」ことA美さんから
エコたわしをいただきました![]()
スイカと一緒にパチリ①
スイカと一緒にパチリ②
その後、
帰宅組は帰路につき、
宿泊組は遅くまで語り明かしたとか。
翌朝はYっちんさんによる朝ごはん![]()
(おいしそー)
祝祭劇場にてバラシの続きを行います。
天窓?が開いているのを初めて見た気がします。
開放感があります![]()
片付けや掃除が終わり、小ホールは元の状態に。
記念にジャーンプ!
(ジャンプのタイミングがどうしても合わない筆者。)
登米祝祭劇場のみなさま、
今公演も大変お世話になりました![]()
ありがとうございました![]()
市内某所に木材などを搬入します。
山台も「職人」達の手によってコンパクトに収納されました。
片付けの際、こちらで食べるご飯も格別です。
(一人でおにぎり6つをたいらげた猛者がいます!)
* * * * * * *
さてさて…
第64回公演の記事は、今回で〆とさせていただきます。
夏休みも折り返し地点を過ぎてしまいましたが
なかなか更新できない中、
お付き合いいただきありがとうございました![]()
お芝居を観に来て下さった皆様、
支えて下さったたくさんの皆様、
改めまして、本当にありがとうございました!
最後に公演パンフレット『舞台裏』に掲載した
演出のメッセージを引用します。
『人生はこれからもおもしろい!』
昨年、父が亡くなり、3月には勤めていた職場も退職した。
もう65歳である。
この芝居づくりも含め多趣味の私は、
これからじっくりと趣味の時間をと考えていたが、
悲しいかな、そのやりたいことを存分に許してくれない現実がある。
本来、やらなければならない事を
今まで家族に甘えていたのであるのだから
当たり前なのだ。
父か亡くなった後の始末はやっと一段落ついたが
家の雑用・畑・その他諸々…
いろいろとやらなければならない事、山のごとくである。
『人生は65歳からが、おもしろい』という人がいる。
今までも存分に楽しんだ私である。
『人生はこれからも おもしろい』であるか…?
その為にも、この贅沢な時間をどう活かすのかが問われている。
最も大切にしている芝居・劇団との関わり方も、
おのずと変わってくるだろうし、また変えて行かねばと思っている。
それにしても、今回の芝居に加わってもらった「若いパワー」
見事であった!
まさに『ナツヤスミ』の真っ最中であるのだろう。
ありがとう!65のジジイも負けてはいられない!
退職後、趣味を通した仲間・友人が何人か増え
遠くへ訪問することも来訪も多くなった。
この広がりも大切にしていきたい。
これまで歩んできた道、そしてこれからの道、
どんな「わくわく」が待っているのか。
これからも おもしろい!
* * * * * * *
どんちょうの会もただ今夏休み中。
まだまだ厳しい暑さが続くので
お気をつけてお過ごしくださいね。
それではまたお会いしましょう

(くまはち)
公演前後アレコレ
みなさま、こんばんは。
今日も暑かったですね。
天気予報を見ると、明日を境に
少しずつ気温が下がっているような…。
早く涼しくなって欲しいなと思います。
* * * * * * *
さてさて、
今回は「公演前後アレコレ」をご紹介していきたいと思います。
ひまわりがあふれる受付![]()
栄養剤入りの水を噴射するN也さん。
葉っぱにもうひと頑張りしてもらいます。
楽屋の様子。
Nちゃんがみんなの髪をセットしてあげていました![]()
スプレーとコテを駆使して、メリハリのある髪型に!
Sさんのマッサージを受けるN氏。
H紀さんの包帯を巻くY子さん。
・「中学生」チーム
・「ミドリ先生」&「アオタ先生」と
・「親子」(Nちゃんの『父ちゃんとだなんて…』の表情がステキ。ムロマチ家の3ショット泣ける…)
・「元担任と元教え子」(5-3なのに、私だけ3-3
)
・「カメラマン」にビンタ
・宿敵と書いて友
・制服ズ
公演前の気合い入れ
すごい人数です。
みんなに気合いの念を送ってくれるH紀さん。
初代(K子さん)&2代目(H紀さんの奥様K代さん)&3代目(私)。
記録係のK昭さん。
あらかじめバラシの流れを説明するN也さん。
「ほうほう」
「パッ!」
「!!」
「ドヤ!」
ITOさんに輪ゴムの手品を披露し、大成功したNちゃん。
(めんこいわ~)
次回は「打ち上げ&バラシの様子」をご紹介します。
いよいよ今公演の記事、最終回です。
気長にお待ちください![]()
(くまはち)
舞台装置&小道具
みなさま、こんにちは。
連日の猛暑でバテ気味のくまはちです。
しっかり水分を摂って、食べて休養して
乗り切って行きましょう![]()
* * * * * * *
さてさて、
今回は舞台装置&小道具をご紹介していきます。
2階ギャラリーから見たところ。
真正面から見たところ。
「クサナギ先生」のリアクションを楽しめるゾーンです。
下手側から見たところ。
「カブト」達が手紙を読んだり、「ヤンマ」の叫びや
「カニタニ」の恐怖体験(?)を身近で観られます。

舞台奥から見た「クサナギ」の机。
この場所で教え子たちのナツヤスミを見守りました。
机の上。
稽古場バージョン。
ティッシュ、ハンドタオル、飲みもの、扇子、
おりん、りん棒、りん布団。
りん布団はY子さんがパパっと作りました。
音が格段に良くなったそうです![]()
舞台中央。
緑のゾーンはプールに見立てています。
下手側から舞台を見たところ。
装置の端々に蓄光テープが貼られています。
舞台の真ん中には大きな木がどーん。
空調の風で枝葉が揺れて、いい感じでした。
根元にはフェイクグリーン。
木の装置を下から見上げたところ。
(枝や葉っぱは本物です)
植木で隠しています。
(誰かの「夏休みの計画表」も一緒に隠れています)
確か…初演に作られたものを再演&再再演も使用しています。
とてもいい紙で作られていて、簡単には破れないそうです。
「ヤンマ」「アゲハ」「カブト」からの手紙。
役者それぞれが作成。
個性が出ていますね。
住所と名前は適当に書いてみたのですが、
モザイクで隠しておきます!
「クサナギ」が書いた電報のような手紙。
M貴ちゃんが細部にまでこだわって作成してくれました。
終演後、ビリビリに破かれ床に落ちていた採用通知を見て、
麦わら帽子。
衣装小道具さんがお花やバッヂをつけて
アレンジしてくれました。
左:カブト。(カメラ)
右:ヤンマ。(小説。作品のチョイスも素敵)
アゲハ。(ミニ扇風機)
Y子さん、S貴ちゃんが選んでくれました。
左:ミドリ先生。(笛と指さし棒)
右:カニタニ。(水鉄砲)
左:サルサワ。(花火セット)
右:ウスイケ。(ミニオンズのシャボン玉?)
缶バッジの女優さんは広末涼子さん![]()
約20年前の集英社文庫ナツイチのグッズでした。
M子ちゃん演じる7人目の中学生。(うちわ)
「ナツヤスミ語辞典」。
初演の際にY子さんが作成したとのこと。
すごくいい味が出ています。
エンゼルマーク、分かりますか?
「カブトチーム」が図書室の片付けの時に
手にしていた本。
透明なビニールバックなので、
バスタオルで個性が出せて楽しかったです![]()
「カブト」のカブトムシ柄は「よく見つけたなー」とビックリしました。
「カニタニチーム」は決めポーズの前に、
プールバッグをきれいに放り投げていましたね。
プール掃除用デッキブラシ。
トイレ掃除セット。
「カニタニ」達がふり回していましたね。
「カニタニチーム」のプールグッズ。
心底プールが大好きなのでしょう。
水を抜かれて怒るのも無理はありません。
第58回公演「イ―ハトーボの劇列車」で「車掌さん」が使用していました。
灯りが付きます!
様々な方のご協力やお心遣い、工夫、遊び心の元、
今回も素敵な舞台装置や小道具が舞台を彩ってくれました。
ありがとうございました!
次回は公演前後の様子をご紹介しますね。
(くまはち)
仕込みの様子
みなさま、こんにちは。
日中、突然の夕立ちにビックリしたくまはちです。
暑さは夜も続きますので、佐沼夏祭りにお出かけの方は
熱中症にお気を付けください![]()
* * * * * * *
さてさて、時はさかのぼり、
仕込みの様子をお伝えしますね。
登米祝祭劇場小ホールにて始まった仕込み一日目の様子は、
6月20日のブログ にてご紹介しています。
今回は、6月20日、
仕込み二日目の様子をご紹介していきます。
千秋楽まで生き生きと舞台に彩りを与えてもらうため、
栄養剤入りのお水を枝や葉っぱに吹きかけます。
舞台の手前におく色や素材を検討中…。
結果、緑のパンチカーペットのままで行くことになりました!
舞台正面を隠したり、照明を調整したり、パンチカーペットを貼ったり…
午前中の作業もあっという間に終了。
仕込みの楽しみの一つです![]()
戻って来てからM華ちゃんは霧吹き。
こまめにお世話をしてくれました![]()
「単管娘」達が、パイプに暗幕を巻いていきます。
この後、枝を設置する際に活躍するのです。
固定した「木の幹」の上に、ジョイントを設置。
舞台側の幕も降ろします。
…とここで休憩。
K則さんからアイスの差し入れがありました![]()
暑い中の作業なので、ありがたや~![]()
(ごちそうさまでした)
作業再開。
「木の幹」と2階ギャラリーの手すりをパイプで繋ぎ、
木の枝を設置して行きます。
演出に見てもらいながら、枝葉の角度を調整します。
重たそう…!
グミやゼリーがうれしい…。
ご紹介しきれませんが、
いただいた差し入れからたくさんエネルギーを補給できました。
ありがとうございました!
「ミドリ先生」のお顔を照らす照明。
(怪談シーンです
)
星球をバトンに設置。
うっかり踏まないように要注意です![]()
照明の調整が始まります。
劇場スタッフさんのお力を借りながら、
1シーン1シーン丁寧に作って行きます。
(H賀さん、いつもありがとうございます!)
照明のYさん、演出のK則さん、劇場スタッフのH賀さんが
試行錯誤を繰り返し、調整していく様子を
若手の人達もじっと見つめていました。
照らされるM華ちゃん。まぶしい~。
仕込み二日目終了!
続いて6月21日、
公演初日の朝も仕込みや音響照明の調整が続きます。
役者の衣装のアイロンがけをしてくれていました。
ありがたや~。
H夢くんが2階ギャラリーから霧吹き中。
今回のスモークマシンの定位置は、舞台中央奥でした。
「ミドリ先生」照明を木材と暗幕で隠したり、
星球を調整したり…
音響の調整も行われます。
演出のK則さんから細かく指示が出され、
音響のAくんがレベルを調整し、記録して行きます。
各スタッフさん達はご飯を食べる間もなく
ゲネプロに向けて作業し続けます。
※ ゲネプロとは、本番同様の通し稽古の事です。
受付です。
パイプ椅子や座布団を並べて行きます。
M子ちゃんは最初のシーンで「7人目の中学生」として制服を着るため、
「ナナコ」のシーンも制服のままという貴重なショット!
(『舞台写真1~13』はゲネプロの様子を撮ったものです)
次回は「舞台装置」のご紹介をしたいと思います。
更新がゆっくりとなり、すみません![]()
気長にお付き合いいただけるとうれしいです。
(くまはち)



































































































































































































































































































