舞台装置&小道具 | 舞台裏

舞台装置&小道具

みなさま、こんにちは。


連日の猛暑でバテ気味のくまはちです。


しっかり水分を摂って、食べて休養して

乗り切って行きましょうあせる




* * * * * * *



さてさて、

今回は舞台装置&小道具をご紹介していきます。




  

2階ギャラリーから見たところ。



  

真正面から見たところ。





上手側から見たところ。

「クサナギ先生」のリアクションを楽しめるゾーンです。




下手側から見たところ。

「カブト」達が手紙を読んだり、「ヤンマ」の叫びや

「カニタニ」の恐怖体験(?)を身近で観られます。




舞台奥から見た「クサナギ」の机。

この場所で教え子たちのナツヤスミを見守りました。




  

机の上。




稽古場バージョン。




  

ティッシュ、ハンドタオル、飲みもの、扇子、

おりん、りん棒、りん布団。




りん布団はY子さんがパパっと作りました。

音が格段に良くなったそうですキラキラ




舞台中央。

緑のゾーンはプールに見立てています。




下手側から舞台を見たところ。


装置の端々に蓄光テープが貼られています。




舞台の真ん中には大きな木がどーん。

空調の風で枝葉が揺れて、いい感じでした。




根元にはフェイクグリーン。




   

木の装置を下から見上げたところ。

(枝や葉っぱは本物です)




  
少し段差があるゾーンには、スモークマシーンを設置。

植木で隠しています。

(誰かの「夏休みの計画表」も一緒に隠れています)




  


  
「夏休みの計画表」。


確か…初演に作られたものを再演&再再演も使用しています。
とてもいい紙で作られていて、簡単には破れないそうです。




  

  


  

「ヤンマ」「アゲハ」「カブト」からの手紙。


役者それぞれが作成。

個性が出ていますね。


住所と名前は適当に書いてみたのですが、

モザイクで隠しておきます!




  

「クサナギ」が書いた電報のような手紙。




  
「クサナギ」の採用通知。


M貴ちゃんが細部にまでこだわって作成してくれました。


終演後、ビリビリに破かれ床に落ちていた採用通知を見て、

あまりのリアルさに大笑いされたお客様もいらっしゃるとか音譜



  

麦わら帽子。


衣装小道具さんがお花やバッヂをつけて

アレンジしてくれました。




  

左:カブト。(カメラ)

右:ヤンマ。(小説。作品のチョイスも素敵)




  

アゲハ。(ミニ扇風機)

Y子さん、S貴ちゃんが選んでくれました。




  

左:ミドリ先生。(笛と指さし棒)

右:カニタニ。(水鉄砲)




  

左:サルサワ。(花火セット)

右:ウスイケ。(ミニオンズのシャボン玉?)






 

缶バッジの女優さんは広末涼子さんキラキラ
約20年前の集英社文庫ナツイチのグッズでした。





M子ちゃん演じる7人目の中学生。(うちわ)



  


「ナツヤスミ語辞典」。


初演の際にY子さんが作成したとのこと。

すごくいい味が出ています。

エンゼルマーク、分かりますか?




「カブトチーム」が図書室の片付けの時に

手にしていた本。




  


  

  
サングラスやプールバッグの一部。


透明なビニールバックなので、

バスタオルで個性が出せて楽しかったです音譜

「カブト」のカブトムシ柄は「よく見つけたなー」とビックリしました。


「カニタニチーム」は決めポーズの前に、

プールバッグをきれいに放り投げていましたね。




プール掃除用デッキブラシ。




トイレ掃除セット。

「カニタニ」達がふり回していましたね。




  


「カニタニチーム」のプールグッズ。
心底プールが大好きなのでしょう。

水を抜かれて怒るのも無理はありません。




  
「駅長」さんのランタン。


第58回公演「イ―ハトーボの劇列車」で「車掌さん」が使用していました。

灯りが付きます!




様々な方のご協力やお心遣い、工夫、遊び心の元、

今回も素敵な舞台装置や小道具が舞台を彩ってくれました。


ありがとうございました!




次回は公演前後の様子をご紹介しますね。



(くまはち)