◆宮城県北で活動する劇団どんちょうの会のブログです!
・コメント、フォロー等は承認不要のフリーとしております。
※商用目的等不適切と判断した場合には削除させていただく場合もございます。
※表示されない等の不具合がございましたら、以下のお問合せ先までご連絡ください。
・当会の活動、本ブログに関するお問合せは、こちらまで
→donchonokai★yahoo.co.jp (★を@にかえてください)
◆稽古場の様子など以下のリンク先でもご紹介しています
https://www.facebook.com/profile.php?id=100090140381068&mibextid=ZbWKwL
↑
Facebookサブアカウントのリンク
https://twitter.com/gekidan_doncho?t=sG1zrSDBf9tE8Q70l1-4Pg&s=09
↑
劇団どんちょうの会@楽屋裏(Twitterサブアカウントのリンク)
チラシが完成&本日よりチケット予約開始です&9月最後の稽古
みなさま、こんばんは
ふとした瞬間に、どこからか金木犀の甘く上品な香りが漂ってきます。
秋が来た!と感じる瞬間ですね
* * * * * * *
さてさて、
9月28日(日)の稽古場の様子をご紹介しますね
M香ちゃんとM貴ちゃんがご家族と来てくれました
K則さんを挟んでパチリ
(写真掲載の許可をいただいています)
なんっってめんこいのでしょう
(親戚のおばちゃん目線)
まさに親戚の集まりのようです
また来ーてーねー
M香ちゃん&M貴ちゃん、
スタッフとしても公演を支えてくれています。
\ ジャーン! /
チラシが完成しました!
そして…
チケット予約、本日より開始です
チケットのお申込みや詳細は、劇団TOPページやこちらをご覧ください → CoRich舞台芸術!
ご予約お待ちしております!
どこかの家族のだんらん風景かのような…『ザ・シェルター』の稽古。
果たして誰がどんな役なのかお楽しみに!
「後半のとあるシーンから最後まで一つ一つ確認しながら立ち稽古をした後、
1場を稽古しました」
「視線での表現や目線を合わせる所もたくさんあるので、一つ一つ揃えていきたいです」
「互いの台詞だけでなく、小道具を手に取って、そこからじんわり感じる感情の変化など、
いろんなアプローチから繊細に変化する表情・感情の変化が
魅力的な作品だなと改めて感じました」
…とM子ちゃんより、稽古場レポートでした
『晴れの日』の稽古は、私が表現に悩んでいたこともあり、
H恵さんはじっくりと分析&読み合わせに付き合ってくれました
私が悩んでいる「感情表現」について背中を押してくれたり、
相手の表情や感情を受け取ることで、自分の演技も変化すること、
長い台詞ほど、区切りや強調したいところを流さずに意識すること、
単調にならないよう、ただ台本を読むだけにならないよう、感情を膨らませること、
などなど…
不安なシーンや表現を共有し、一つ一つ解きほぐしてくれて
ありがたかったです
「父と娘のとある日常」をどうお届けできるか…
楽しみながら稽古を重ねていきます
こちらは、M子さんが準備してくれていた小道具の「プランター」
そこに止まるは、以前Y子さんが作った本物そっくりのトンボちゃんでした
それではみなさま、よい夢を
ゆっくり休めますように…
(くまはち)
立ち稽古~試行錯誤の真っ最中です~
みなさま、こんばんは
稲刈りはまだ終わっていませんが、
さっそく今年の新米を食したくまはちです
モチモチでおいしかったです!
* * * * * * *
さてさて、
9月24日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
今回の稽古場は迫公民館さん。
チーム『ザ・シェルター』、1階の集会室にて稽古を行いました
「沸点に向けて徐々に上げていくための台詞の入りや上げ方を意識しよう」
「〇〇のシーンで見上げた時の目線を合わせることと、□□の位置を確認しよう」
「ここの台詞は0.3くさく…」
などのアドバイスがありました
(最後のアドバイスがK則さんらしいです)
「細かいアドバイスに応えて変化していく芝居!
それを一緒に楽しめるのも稽古の醍醐味だなと
改めて感じました」とM子ちゃん
チーム『晴れの日』は2階音楽室にて稽古を行いました。
(見えないけどピアノもあります)
最初から中盤までの立ち稽古を行い、
H恵さんに台詞や動きの細かい部分をじっくり見てもらいました
思うように動けなかったり、役の心をまだ掴めていなかったり
もどかしい瞬間もあります。
まだまだ模索中ですが、「父と娘」の関係がどう形になっていくのか、
自分でもワクワクしています
台詞を自分のものにして、役の心をもっと感じたいです。
試行錯誤を重ねていくどー
あたたかく稽古場を見守ってくれるM子さん
ところでこの音楽室の椅子、初めて見ました!
飲み物を置いたり書き物ができていいですね
コンパクトに折りたためるし、座り心地もよさそうです。
それではみなさま、よい週末をお過ごしください
(くまはち)
立ち稽古【ザ・シェルター&晴れの日】
みなさま、おはようございます
秋分の日、いかがお過ごしですか?
朝晩は肌寒く、ここ数日で季節が変わったのを感じます。
* * * * * * *
さてさて、
9月21日(日)の稽古場の様子をご紹介しますね
今回の稽古場は迫公民館さん。
Yさんの衣装合わせを行いました
「1980年代」という時代と、Yさん演じるキャラクターから
色やデザインなどのバランスを見ていきます
座っていますが、チーム『ザ・シェルター』の立ち稽古スタート!
「次につなげるため、セリフに意味を持たせよう」
「相手のセリフ&行動に反応しよう」
などのアドバイスがありました。
私自身にも当てはまることが多くてメモメモ…
登場人物同士のやり取りから様々な感情が垣間見え、楽しいです
チーム『晴れの日』は、ロビーにて小声での稽古を行いました
セリフの中の強調するところ、仕草、表情、
複雑に揺れ動く気持ちの流れなど
丁寧に整理することができました
H恵さんが実際にセリフを読んでくれたのを聞いて、
抑揚や言い方、語尾への意識から
伝わってくる印象がこんなに変わるんだと
客観的に感じることができました。
「自分」とは違う、「役の人物」として舞台に立つ。作品世界で生きる。
両チームとも、そのための作業を稽古場で重ねています
公演まで2ヶ月を切りました!
裏方の準備も着々と進めています。
チケットのお申し込みについて近日こちらでご紹介予定です。
もう少々お待ちくださいませ
それではみなさま、よい一日をお過ごしください。
(くまはち)
立ち稽古【ザ・シェルター&晴れの日】
みなさま、こんにちは。
朝からの激しい雷雨に驚きました。
みなさまのお住まいの地域は大丈夫でしたか?
* * * * * * *
さてさて、
9月17日(水)の稽古場の様子をご紹介しますね
今回の稽古場は
タカハシ住建さん チャイルドひろば もく木です
まずはチーム『晴れの日』から立ち稽古開始。
持ち運びできる室内用物干しのおかげで動きが広がります
「2人の掛け合いや動きにもどんどん表情が出てきて引き込まれ、
声を出して笑ってしまいます」とM子ちゃん
(ありがたやー)
引き続き、チーム『ザ・シェルター』の立ち稽古開始!
『晴れの日』は展示コーナーへ場所を移しました!
なんだか舞台装置に囲まれているようです
中盤以降の動きを一つ一つ確認しながら、長台詞を中心に稽古しました。
「空気、間、繊細な表情やちょっとした体の向きなど
噛み合ってきたら見えてくる世界が今から楽しみです」とM子ちゃん
チャイルドひろばの窓から見える、チーム『晴れの日』の様子。
前半~中盤までの稽古を行いました。
相手に向けて言うセリフ、少し外すセリフ、
近づいたり離れたり動き一つ変わるだけで
心情の伝わり方が格段に広がりますね。
H恵さんの感情表現はとても細やかで勉強になりました。
私はまだまだセリフを出すのに必死で表情や動きがカチコチです
覚えて忘れて覚えて忘れて、役の心の動きや想いに集中&俯瞰できるよう
がんばるどー!
それではみなさま、よい週末をお過ごしください
(くまはち)
半立ち稽古【ザ・シェルター&晴れの日】
みなさま、おはようございます。
今年は梨やシャインマスカットの糖度が高く、おいしいようですね。
千葉の親戚が毎年送ってきてくれる梨も、例年より甘くてシャリシャリでした
* * * * * * *
さてさて、
9月14日(日)の稽古場の様子をご紹介しますね
今回の稽古場は迫公民館さん
集会室!
旅館のような実家のような…この安心感はなんなんでしょう?
『晴れの日』用に、M子さんが室内用物干しを用意してくれたので
さっそくH恵さんと組み立ててみました
とある小道具を試してみるK則さん
かつて演じた役の代役を務めるH恵さん
『ザ・シェルター』の半立ち稽古から行いました
小道具や動線、こまかな動きを確認。
間・メリハリ・テンポを意識して、
思いを大事にしましょうとアドバイスをもらいました。
T口くん&N也さんのやり取りが楽しくなってきました
M子さんが「お腹が空いたでしょう」と小皿を持ってきてくれました
親戚が集まったかのような錯覚を覚えます。
続いて『晴れの日』の稽古も行いました。
室内物干しのおかげで動きの確認もできて助かりました
まだまだセリフを出すのに必死なので、
やり取りを楽しむ&役の関係を大事にしていきたいです
それではみなさま、よい一日をお過ごしください
(くまはち)