ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今10歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

先週、またいつもの(笑)A君にケガさせられたチュンさん。
 
先生がちょっと見てない間に、A君がチュンに飛びかかったらしく、
デコルテをひっかかれてミミズ腫れに、ちょっと血がにじんだ状態になってまして。

 

下校時の引き渡しで

『ひっかかれた後は、怒っていて調子を崩していたけど

それが落ち着いてからはいつも通り過ごせていました。』って

先生からは言われ、A君のお母さんからは平謝り。

 

チュンさんは、その場から早く去りたい(帰りたい)と言わんばかりの態度なので

「ねぇねぇ、こういう時は「大丈夫です」って言うもんなんだよ」と

教えたら、大声で

 

「だいじょぶでーす」

 

と言うチュンさん笑

 

 

ひっかかれた後には、怒ったっていうし、

一応A君からは「ごめんね」って謝ってもらったって聞いたから

いつまでも根に持ってイライラするんじゃなくて、

”もう気にしなくていいよ”って言えるといいよねぇ。

 

 

怪我させられるのは、止めて欲しいんだけどさ。

 

でも、怪我させる側もさ、色々あるんだよね。

 

A君のお母さんは、A君がちょいちょい他害をしちゃうことに悩んでて。

どう話してもやめられなくて、なんて教えたらいいのか分からなくて

”最近は「もう、お友達には触らないで」って言っている”って言ってたんだよね。

 

まあ、確かに。

怪我をさせるさせないに関わらず、相手にむやみに触っちゃうのは

良くないことではあるしね。

身体接触がなくても仲良くはなれるから

「触らない」は間違ってないとは思うけど。

 

A君からしてみたら、自分としては悪いことをしているつもりはないのに

禁止する言葉を言われて、ショックではあるかもしれないよね…

 

A君は、チュンさんよりもさらに言葉が不得手で、

いっぱいお話しようとしてくれるんだけど

喃語みたいなのがほとんどで、大人は、なんとなく

「こんなことが言いたいのかな?」って推測するしかないし、

察することができないチュンさんみたいな子供は

何を言ってるのか全然分からないんだと思うんだよね。

 

言いたいことがたくさんあるのに通じない。

 

そういうもどかしさを、毎日、毎時間、常に抱えていたら

ある時に爆発しちゃうのは、ある意味しょうがないことでもあるかも。

 

 

チュンさんには、

「チュンさんは怪我したくないし、A君も本当はお友達に怪我なんかさせたくないだろうから、A君が落ち着きないかもなぁって思ったときは、近づかないようにするんだよ」

って教えるしかなく😅

 

以前、迎えに行ったときにも、チュンさんがA君に飛び掛かられそうになって

逃げて行ったのを見たことがあるので笑

近づかないようにはしてるようなんだけど、ふいに来られて、逃げきれなくて

やられちゃうこともあるのは、もう、仕方ないよな…

 

 

「怪我させられて、痛かったんだから怒って当然なんだよ。

怒ってよかったんだよ、痛かったね、可哀そうだったねぇ。」と

 

「痛かったけど、でも、しょうがないなぁ…って我慢して

『大丈夫だよ』って許してあげたのも偉かったね」と

 

「チュンさんは、優しくてお利口で可愛いねぇ🥰」

 

っていうのを、怪我した日の夜はいっぱい話して、

おしまい。

 

ずーっと、くどくどとその話をし続けると

怒りを持ち続けることを教えちゃうからねぇ😅

私、悪い見本を示しがちなので😅気を付けるわ。

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

子どもの「落ち着かない行動」や

「一つのことに集中できない」という悩み、

それが必ずしも発達障害のサインではないことがある

ってご存知ですか?

もしかしたら、それは「愛着形成の問題」かも…?

もう少し詳しい情報を

発達障害だと思っていた困った行動、実は愛着のサインかも?」PDFに

まとめみました。

 

「子育てママ ともよし」を友達追加して読んでみてね!

下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今10歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

最近、ちょっと悩んでいること。
チュンさんへの𠮟り方😅
 
youtubeで、子供の生活にまつわるお話を絵本形式で配信しているチャンネルがあって、チュンさんは割と今、そのチャンネルが好きなのだけども。
 
そのお話の中の一つに「悪い子って言わないで」っていうのがあって。
 
 
自分が楽しいからって、兄弟に意地悪する子がお母さんに
 
「悪い子ねぇ!!」
 
って怒られるんだけど、そこに悪い魔女が出てきて、
 
『悪い子なんだから、悪いことして楽しもう!』って、その子をそそのかして、もっと悪事を働かせようとする…っていうストーリーなのね。
 
チュンさん、自分が思うように、何かがうまくいかなかったりすると癇癪ついでにiPadとかスマホを床に投げつけるから(耐衝撃用のケースに入っているから機械に問題はないんだけど)
 
「なんで、そんな悪いことするの!!!ムカムカムカムカムカムカ
 
って私が怒ると、すかさず
 
「わるいこって、いわないでぇぇぇーーー!!!」
 
ってメソメソし出す😅
 
 
「ママが『これはやらないでね』って先に言ってあったことを、わざとやった人が悪い人じゃないなら、一体、チュンはどんな人なの?ムカムカ」って言っても通じなくて、
「わるいこって、いわないでぇ~~赤ちゃん泣き」ってわめくだけだし😅
 
とりあえず、「悪い子」って言われたくないらしいのよねぇ。
 
『僕は悪い子じゃない。頑張ってるもん』
 
ってことなのかなぁと思うと、確かに頑張ってはいるんだけどね…
 
頑張っているからって、やってはいけないこと、制止されてることをわざとやるのは、やっぱりダメなことだしなぁ。
 
だけど、「お前は悪い子」を暗示にはしたくないし😅
 
 
どうも、良いの反対を”良くない”とすると、良いとの言葉の区別がしっかりついてないみたいで、「それは良くないね」だと「悪いことをしてますよ」ってあんまり思ってない感じが見えていて…
 
良いの反対を”悪い”にして、「それは悪いことだね」って言うんだけど、悪いには過剰反応😅
 
チュンさんの気持ちを傷つけ過ぎずに、でも、「やってはいけないことをしましたよ」ということを理解してもらうのが、とても難しい…
 
 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

子どもの「落ち着かない行動」や

「一つのことに集中できない」という悩み、

それが必ずしも発達障害のサインではないことがある

ってご存知ですか?

もしかしたら、それは「愛着形成の問題」かも…?

もう少し詳しい情報を

発達障害だと思っていた困った行動、実は愛着のサインかも?」PDFに

まとめみました。

 

「子育てママ ともよし」を友達追加して読んでみてね!

下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今10歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

今回、高学年向けの読み聞かせで使った本↓

 

 

クリス・ウォーメルさんの絵本(2ひきのカエル)は、なかなか面白い。

原文を見たことがないから分からないけれど、きっと翻訳してる、はたこうしろうさんも上手なんだろうなぁ。

 

カエルのかけあいが面白くて、子供たちにもウケが良かった気がする。

 

もし〇〇だったら…って考えて備えておけば、「備えあれば憂いなし」というように困った事態から救われる。って内容のお話なんだけどね。

 

 

いつも時間オーバーする私がww今回は珍しく、少し早く読み聞かせが終ったから、先生が子供たちに、「どんなことが思いに残りましたか?」って聞いてくれて、答えてくれた子の一人が

 

『ネガティブなことを口に出して言っていると、本当にそうなってしまうから、悪い想像を口に出して言わない方がいいと思う。自分もそういう経験がある』

 

っていうようなことを、たどたどしいけれど、一生懸命自分の言葉で話してくれて。

 

やっぱり高学年になると、すごいなぁ!と感心してしまった。

 

 

作者の一番の意図はそれじゃないにしても、「確かに、そういう一面もあるよね。」ってことを話してくれて、なんだか嬉しかったなぁおねがい

ちゃんと考えながら聞いてくれてたってことだもんね。

 

 

「まてないの」は、どっちかというと、大人が読むとウッとくる内容だったかな😅

子供たち自身がっていうより、ママやパパに、「早くしなさい!!」って家で小言言われている子も結構いるんじゃないかなぁ😅と想像して、『もしかしたら、ママ(パパ)の心のうちは、こんな感じなのかもな』って思えたらいいかなと思って読んでみたんだよね笑

 

 

今回は、帰宅後チュンさんに

 

「今日の読み聞かせ楽しかった?」

 

って聞いてみたら、いつもはいっちょ前に気を遣ってくれてんの??😅って思うような「たのしかた…」なのに、「読み聞かせ、楽しかったよー」ってはっきり言ってくれたから、本当に気に入ってくれたようだわ笑

 

 

前回は、戦争の話とかだったからねあせる

毎回の差が激しいww

 

今月は、最寄りの図書館が改装整備で完全に貸し出し停止になってしまって、次の読み聞かせは、もっと遠い図書館に読む本を探しに行かなきゃいけなくて、本を借りるのに、いつもよりさらに時間かかりそうなんだ…

 

こういうことあると、面倒だなぁと思ってしまうww

 

 

でも、一人でも好きな本に出会える子がいたらいいなと思って、頑張るわ!

 

 

最後に…”読んだよ”のいいねグッド!

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

子どもの「落ち着かない行動」や

「一つのことに集中できない」という悩み、

それが必ずしも発達障害のサインではないことがある

ってご存知ですか?

もしかしたら、それは「愛着形成の問題」かも…?

もう少し詳しい情報を

発達障害だと思っていた困った行動、実は愛着のサインかも?」PDFに

まとめみました。

 

「子育てママ ともよし」を友達追加して読んでみてね!

下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今10歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

昨日も朝だって、いつも通りに登校して行ったのだけれど、
迎えに行ったら、先生に
 
「今日も、ちょっと爆発してしまいました・・・」
 
と言われていたチュンさん😅
 
 
切り替えがうまくできなくて、休み時間にしていたことを次の授業開始時間になってもやめられず、授業に間に合わなかったそうな。
 
そしたら、「やだやだ!!」が始まり、わざと床に唾を垂らす・・・真顔
(自分のせいで授業に間に合わなかったのに「嫌だ」って言われてもねぇ😅)
 
この唾を垂らすの、家でもやるのよねぇ・・・
 
散々、「汚い行為はやってはいけない」と注意され、何度もそれで尻も叩かれているから、やってはいけないことだと分かっていて、わざとやっているんだよなぁ・・・ショボーン
 
 
先生に、「唾は垂らしちゃいけないよね、拭いてください。」って言われたら、怒って逃亡したらしい笑
 
 
切り替えられなきゃいけないって分かってるし、
自分がしたことは、やっちゃいけないと言われることだって分かっている。
 
それを抑えきれずやってしまったところで、注意されて後始末をするように促されたら、勝ちっ気チュンさんは、怒って逃亡すると・・・😅
 
まあ、やることは親(大人)の想定内のことではあるけど、想定できることでも、やるべきじゃないことはやっちゃダメだからなぁ。
 
 
大した事情は無い状態での暴走であることを伝えておいたら
先生も「第2次成長期に入ってきたんですかね〜」って言っていたからな。
やっぱり、そういう時なのかもなぁ。
要するに反抗期ってことよね😅
 
だとすると、モヤモヤする成長期が過ぎ去るまでは、なんだか、良いような悪いような調子がずーっと続くってことなんだよねショボーン
ちょっと、それにはうんざりした気持ちになってしまうけど、そう言ってもしょうがないもんね😅
 
これから毛が濃くなったりもしてくるのかな・・・
 
つるつるすべすべお肌のチュンさんとも、もうしばらくしたらお別れなのかー!笑
それは残念だなぁ笑
 
 
 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

子どもの「落ち着かない行動」や

「一つのことに集中できない」という悩み、

それが必ずしも発達障害のサインではないことがある

ってご存知ですか?

もしかしたら、それは「愛着形成の問題」かも…?

もう少し詳しい情報を

発達障害だと思っていた困った行動、実は愛着のサインかも?」PDFに

まとめみました。

 

「子育てママ ともよし」を友達追加して読んでみてね!

下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

チュンさんが「友達」がテーマの動画を見ていて、

 

「友達」

 

って認識があるのかなぁ?ってちょっと、気になってチュンさんの友達って誰?って聞いてみたんです。

 

誰か思いつく友達の名前を言うか、可能性が一番高いのは、質問の意味がよく分からなくて「無視」だな😅って思っていたんだけども。

 

チュンさんが言ったのは、

 

「チュン君だね」

 

 

お??

 

「そうか、チュンたんの友達は、チュンたんかぁ・・・??」

 

って聞き返したら、「うん、チュンたんだね」って・・・。

 

 

 

自分の友達は自分。

 

 

 

 

想定外の回答が返ってきましたあせる

 

え、達観した大人みたいな回答じゃん・・・。

 

 

そうだよね、自分が、自分の「最良の友」だよね。

 

一番の理解者であり、必ず裏切らない「親友」になるよ、自分なら。

 

 

そこまで分かってて言っているかどうかは定かじゃないけど😅

いえ、むしろ、そんなに深い意味はないでしょうけど笑

 

 

でも、たぶんだけど、他者にお付き合いしようとすると

 

今は嫌なのにな・・・とか、

うるさいなぁ・・・とか、

それ、好きじゃないなぁ・・・とか

 

 

嬉しくないことが起こるなぁっていうのは感じているんだと思うのよね。
 
それに比べて、一人がそんなに嫌いじゃないし、自分だけなら好きな時に好きなことできるし、『自分って大好きだな!』って思ってるんだと思うんだよね。
 
現に、チュンさん、「自分が好き」って授業中でも発言してたし😅
 
 
自分のことを気遣ってくれる他者もいるけど、いつでもそういう訳じゃなかったりして、誰かを友達にするくらいなら、自分が自分の友達でいるのが一番いいなぁーって結論になっている可能性は無くはないなぁ、と。
 
 
自分を分かってくれる人、大事にしてくれる人を自分の外に求めちゃって、思った通りに相手が反応してくれなくて、勝手に傷ついたり怒ったりしがちな私・・・。
 
 
自分が自分の友達(親友)でいるって、最強じゃん!!
 
 
 
「そうだよね・・・、自分を満たしてくれるものを外に求めることほど、馬鹿なことはないよな・・・」って、息子から教わった気がします汗うさぎ

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

子どもの「落ち着かない行動」や

「一つのことに集中できない」という悩み、

それが必ずしも発達障害のサインではないことがある

ってご存知ですか?

もしかしたら、それは「愛着形成の問題」かも…?

お子さんがジッとできなかったり、

気になることが多すぎて集中できなかったりする、

その行動が愛着障害のサインであることもあるんですよね。

 

もう少し詳しい情報を

「発達障害だと思っていた困った行動、実は愛着のサインかも?」PDFに

まとめみました。

大人の困った行動と、子供の困った行動。

同じようでも周りの対処の仕方は、やっぱり違うよなぁ・・・と

最近は、よく思うので、

ここはごっちゃにしないでおこう!と

子育てママ(パパも、もちろん)用に

新しくLINEアカウントを開設しました!

 

愛着問題についてまとめたPDFは、

「子育てママ」の方で配信しております。

ぜひLINEを友達追加して、PDFを読んでみてね!

下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

今年の夏休み、息子のミッションは3つ!

 

1、眼科で視力検査
 

2、歯科で虫歯治療
 

3、デザインあ展に行く

 

デザインあ展は、7~8年ぶりの開催なの。

前回はチュンさんが2歳くらいだったけど、

今年は「デザインあ展neo」が

虎ノ門ヒルズで開催されていて、

ちょっと遠いけど行ってみたいかな?と声をかけたら、

チュンさんは即答で

「いくー」。

 

電車で1時間ほどかかるけど、

乗り換えが1回で済むのは楽ちんだった。

途中、そんなに長い時間立ってたわけでもないのに、

チュンさん、だんだんグネグネし始める・・・アセアセ

 

周りの迷惑になったりしないだろうかと心配になったけど、

席が空いて座れたのでひと安心😅

 

でも、途中で何度もあくびをし始めるチュンさん…。

 

「さっきからあくびばっかりしてるけど、、、

緊張してるの?」
 

元気そうで不調な感じはなかったんだけど、、、???

どうやら目的地が近づいてきて、

緊張していた模様。

だって、帰り道はあくび一つせず、

元気に帰れたもんね!爆  笑

 

デザインあ展は大混雑で、

体験ゾーンは、どこもかしこも長蛇の列。

 

でも、混雑の中でもチュンさん本人は全然気にせず、

隙間でジャンプしたり大声を出したりして楽しんでた😅

館内は、大勢の人がみんなワイワイ言ってたし、

映像と共に流れる音楽は大ボリュームだったからね。

チュンさんの声だって、かき消されて

すごく近寄らないと聞こえない環境なのは

ありがたかった!笑

 

そんな中で、チュンさん、興味を持ったアトラクションには

ちゃんと並んで、順番を待って遊ぶこともできたの。

ちょっと成長を感じた瞬間でしたねぇ。

 

 

そして、今日はね、

学校で視力が落ちていることを指摘され、

眼科での視力検査を受けるように言われてて。

待合の時間も診察中もジッとしなきゃいけないから、

病院が苦手なチュンさん。

 

今日も、かなりグネグネするだろうと予想してたんだけど…。

まあ、ちょい押さえられたり、

「もうちょっとだから頑張って」と声かけられたりしてたけど、

チュンさん、全体的に割と頑張ってて、何とか検査も終わり、

退室する時には、先生に「ありがとうございました」と

しっかり挨拶までできちゃったお願い

 

偉いやん!

またまた、成長を感じちゃいましたよ。

 

 

そして残るは、最後のミッション、

歯科の治療。

かなりの強敵ww

 

本人に痛みはないそうなので、

虫歯はまだそこまで進行していない感じかな。

だから、治療は短時間で終わるといいな〜と

思ってるけど、口を開けてジッとしている時間が

1、2分・・・・

とかいうわけにはいかないので少し心配ショボーン

 

でも、今年の夏休みの2つのミッションをすでに完了!

この調子で歯科治療も乗り越えられるといいなぁ😅

 

”歯の治療、うちはこうやって乗り越えさせたよ〜”

っていう方法をお持ちの方がいらしたら、

是非、教えてくらはいぃぃぃ〜!!笑い泣き笑い泣き

 

 

*・。*・。*・。*・。*・。

 

あなたのお宅では、夏休みを

どうお過ごしですか?

この夏休み、子どもが見せる行動に

悩んでいる方がいらっしゃるかしら?

 

実は、子どもの「落ち着かない行動」や

「一つのことに集中できない」という悩み、

それが必ずしも発達障害のサインではないことがある

ってご存知ですか?

もしかしたら、それは「愛着形成の問題」かも…?

お子さんがジッとできなかったり、

気になることが多すぎて集中できなかったりする、

その行動が愛着障害のサインであることもあるんですよね。

 

もう少し詳しい情報を

「発達障害だと思っていた困った行動、実は愛着のサインかも?」PDFに

まとめみました。

大人の困った行動と、子供の困った行動。

同じようでも周りの対処の仕方は、やっぱり違うよなぁ・・・と

最近は、よく思うので、

ここはごっちゃにしないでおこう!と

子育てママ(パパも、もちろん)用に

新しくLINEアカウントを開設しました!

 

愛着問題についてまとめたPDFは、

「子育てママ」の方で配信しております。

ぜひLINEを友達追加して、PDFを読んでみてね!

下矢印下矢印下矢印下矢印

友だち追加

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

今日は、久しぶりに水風船をやってみましたよー

 

外はすごく暑いので、私が先に作業して、

 

外の流しに水貯めて、水風船作ってから

 

チュンさんに

 

「水風船で遊ぶ?」

 

と声をかけたら

 

「やるー」

 

というので、地面に水を撒いて

 

少しでも涼しくして(気休めだな・・・タラー)

 

水風船

 

タイマーで10分を測り、

 

 

「外がすごく暑いから、10分だけにしようね?」

 

と約束して、いざww

 

 

確か、去年は水風船やらなかったと思ったんだよね。

 

 

最後に水風船で遊んだのは2年前の2年生の時だったはず。

 

 

2年生の頃は、水風船を投げて割って遊ぶってのを

 

怖がってできなかったんだけど、

 

今年は、お手本やってみせたら

 

投げ割って、キャッキャ言って遊べてた。

 

 

水風船を握り潰して割って、

 

洋服ビッショビショにしてみたり笑

 

 

水遊びが大好きなチュンさんだけど、

 

タイマーがピピピピっと鳴って

 

「10分経ったから、お部屋入ろう?」と

 

促したら、ササっと部屋へ笑

 

 

やっぱり暑かったんだね笑

 

 

外の流しの蛇口は水風船ができる形状なんだけど、

 

2年前には100均の水風船に、蛇口がなくても

 

水風船が作れるミニポンプ付きの水風船が売っていて

 

そのミニポンプを取っておいてるので、

 

午後はお風呂で水風船ww

 

 

2年前のチュンサンは、そのミニポンプに自分で風船がつけられなくて

 

私が作った水風船で遊ぶしかなかったのに、

 

今年は、私が手本を見せるまでもなく

(2年前のことを覚えていたんだと思うけど)、

 

自分から、さっさと水風船作っては、

 

口を縛らずに、風船を握って

 

噴水みたいにして遊んでた。

 

 

何か遊ぶにしても、全部、私がやったり

 

作ったりしてあげないと、なーんにもできなかったのになぁ。

 

 

おしゃべり具合は2年前と、あんまり変わってないから

 

そんなに成長しているように思ってなかったけど笑

 

実は、色々と手伝われなくても自分でできるようになってるんだった。

 

 

やっぱり、育っていっちゃうんだね、子供って。

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

7月の読み聞かせ、今回の私の分担は

 

高学年(4−6年生)パート。

 

 

去年から、読もうかなどうしようかなと

 

迷って保留していたんだけども。

 

 

世界では、またもや新たに戦争が起こりそうでしょ。

 

 

来月には日本だって終戦記念日があるしね。

 

 

平和な日々に、戦争なんて他人事のようだけど

 

実は、そんなことないのよね。

 

 

でも、支援学級の子供たちに

 

『戦争』の話が分かるだろうか・・・って

 

心配もあり、

 

それより楽しいお話の方がいいかなぁとか

 

色々考えたんだけど、たぶん、

 

普通の家庭だったら、わざわざ家で子供と

 

戦争の話をしたりしないと思うのよね😅

 

 

こういうことを考えさせられたり

 

知らされたりするのは学校で体験することだけかな

 

って思って、せっかく学級での読み聞かせなんだからと

 

戦争の話を読んでみましたよ。

 

 

 

 
広島や長崎のような日本の戦争に限ったことではなく、
 
世界で起こる戦争すべてに共通して言える内容なのね。
 
 
世界大戦ですべてが滅び、
 
かろうじて残った1組の男女と花が
 
世界を再生していくんだけれど、
 
再生すると再び戦争が起こって、
 
全てが失われる・・・
 
その繰り返しだという話。
 
 
知的な障害がある子もいるし、
 
テーマが難しいかなと思ったけど、
 
みんな黙って、真剣に聴いててくれたのよね。
 
 
 
なんとなく、これは聞いた方がいいことなのでは・・・
 
って感じ取れるんだな。
 
 
子供ってすごいよね。
 
 
 
もう一冊は離れて暮らすおじいちゃん、おばあちゃんとか
友達などに思いを馳せる物語。

 

これから夏休みになるからさ。

 

きっと田舎(実家)があるお家は、

 

ジジババに会いに行くの楽しみー!

 

ってこともあるだろうし、

 

また早く会いたいなって思う気持ちは

 

子供にとってもわかりやすいんじゃないかなーと

 

思って、戦争の本の後は分かりやすいお話にしてみた。

 

 

でも、すごくじんわりとした切なさ(会いたいけどなかなか会えない)を

 

含んだ優しいお話で、

 

これまた、みんな、じーーっとだまーーって聞き入ってくれてる子が

 

ほとんどで、今回の読み聞かせは

 

楽しい!って言うより、エモーショナル?な感じ😅

 

 

 

読み終わった後も、しばらく先生たちも沈黙してて・・・

 

 

(あれ?・・・やっぱり本のチョイスをミスったかな・・・)

 

 

と、ちょっとヒヤリとしますた・・・💦

 

 

 

まあ、たまにはさ。

 

 

いやー・・・そのチョイスじゃ、子供たちに難しすぎるでしょ・・・

 

って仮に思われていたとしてもさ。

 

 

それって、変人な保護者にしかできないことだろうし笑

 

 

もしかしたら、誰かの心にはピピピー・・・と

 

きてるかもしれないし。

 

 

 

 

わずかであっても、色んな可能性を潰さないってことにして

 

(勝手に)良しとしよう!笑

 

 

 

 

 

 

もう、最近、すっかり夏よね・・・

 

 

金曜に九州近畿は梅雨明けしたけど、関東はまだなのかな。

 

 

暑いけど、今朝も小雨に降られたしな・・・

 

 

梅雨っていうよりゲリラ的な雨だけどね・・・

 

 

そのせいもあるのか、ここのところ頭痛に悩まされてて

 

 

連日、朝、鎮痛剤を飲まないと不安な

 

ズキーンズキーンがやってくるのよね・・・

 

 

 

早く日本列島、高気圧に包まれて欲しい笑

 

 

 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

実は、今週の月曜日、帰る間際になって

 

チュンさん、友達からの意地悪に遭い、

 

ものすごく不機嫌、イライラで教室から出てきたの😅

 

 

 

意地悪してきた相手は、

 

この前チュンさんに怪我させてきたA君・・・。

 

 

今回は、急にチュンさんの帽子を取って

 

投げたそうで。

 

 
 
まあ、急に自分の物をパッと取られて投げられたら
 
普通に嫌だけどさ😅
 
 
チュンさん、怪我させられた時は、結構けろっとしてたのに
 
今回は、すごく怒っていて、
 
かと思ったら
 
「意地悪されて悔しかったかなぁ?嫌だったねぇ?」
 
って声かけた途端
 
「くやしいよぉぉぉぉ」
 
って言いながら涙ポロン😢とかしてて
 
 
えぇ・・・泣けちゃうほど悲しかったんか・・・アセアセ
 
 
と私が驚く😅
 
 
 
帽子を投げられただけじゃなかったのかな?と
 
思って、先生に帽子を投げられる前後にも何かあったのか
 
聞いてみたけど、それ前後で特に目立った関わりはなかったそうで・・・
 
先生には、
 
 
「帽子の件がチュン君には、よっぽど嫌なことだったんだと思います」
 
 
と言われたあせる
 
 
 
そんな仲が悪そうなA君とチュンさんだけれど、
 
昨日、学校公開があって、授業風景を見に行ったら
 
「射的を作って、夏祭りのお店屋さんごっこをする」
 
っていう授業だったのねニコニコ
 
「いらっしゃいませー」
「遊ばせてくださーい」
「ありがとうございましたー」
「またきてくださーい」
 
のような挨拶の練習だったり、
 
遊び方を友達に説明しよう。の練習だったりの
 
授業なんだけど、
 
なんだかA君は、真っ先にチュンさんのお店に遊びに来てくれてたり・・・
 
 
どうやら、やっぱりA君にとっては、チュンさんが気になる存在のよう。
 
対するチュンさんは、あんまり人のこと気にしてないんだけどね・・・😅
 
 
 
単純な悪意で意地悪してくるわけでもないようで
 
やっぱりこちらからは止めようがないよな・・・😅
 
 
自分のモヤモヤした気持ちの解消の仕方とか、
 
あまり好きじゃない人をやり過ごす方法とか・・・😅
 
 
お互いに自分に必要なスキルを学んで身につけて
 
大人になっていくしかないんだろうなぁ。
 
 
 
ここのところ、チュンさん、疲れた顔して
 
教室から出てくる日がほとんどだから、
 
なんだか心配が尽きないな。
 
 
4年生になって、流石に小学校も真ん中を過ぎれば
 
少しは落ち着いてくるかなぁと思っていたけど
 
小学校4年目でも、まだ一筋縄ではいかないようです・・・アセアセ
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

ブログ主、ともよしの

詳しい自己紹介はこちら

 

知的障害ありの自閉スペクトラム症男児の

チュンさん(今9歳)の生活記録を書いてます。

あなたの”ポチッ”が

私のやる気に繋がります!

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

結局、今年も読み聞かせボランティアをやることにしまして。

 

 

今年も、支援学級の読み聞かせは同級生のお母さんと二人だった😅

(一昨年(2年生の時)に相方だったママとは違うお母さん。)

 

 

もし、私が今年やらなかったら、

 

今年の相方さんになった、お母さん一人になっちゃうところだったよアセアセ

 

 

未経験なのに一人で支援学級(全学年)の担当しなきゃいけないなんて

 

ハードな仕事になっちゃうところだったから

 

ボランティア辞めなくてよかった😅

 

 

来年からは、一応、支援学級の保護者LINEに

 

『読み聞かせボランティアに参加してください』って

 

メッセージ流してみようかな・・・

 

別に私、代表でもなんでもないけど笑

 

 

やっぱりボランティア3人はいたほうが

 

子供たちの年齢や理解力に合わせた絵本を選びやすいし

 

聞く方も、大勢で聞くより、こじんまりした空間の方が

 

気が散らなくていいのよね。

 

 

私なんか、大して読み聞かせるのが上手いわけでもないのに、

 

ただ自分が「本が好き」ってだけで

 

やってるボランティア。

 

 

多少、時間を取られて面倒くさいことも多いけど笑

 

でも、もしかしたら、どの子かの、何かの印象に残って

 

自分の好きとかを見つけるきっかけになるかもしれないから

 

淡い期待を持って、今年も1年、読み聞かせ頑張るぞ!

 

 

 

第1回目の読み聞かせは

 

私は低学年パート(1〜3年生対象)

 

 

 

 

 

 
1年生には初の読み聞かせで、
 
ちょっと文章が長めの本になっちゃったかな〜と思っていたけど、
 
パン(トースト)とお風呂という、
 
自分たちに馴染みのあるものだったからか、
 
絵を見て、口々に、「あぁじゃない?きっと、こうだ!」みたいな
 
感想を言いながら、楽しく聞いてくれたみたいで、
 
良かった爆  笑
 
 
とにかくね、食べ物系の絵本は、
 
あまりハズレないね笑
 
 
 
好きな食べ物ならテンション上がるし、
 
仮に嫌いな食べ物だったとしても
 
「これ、嫌いなんだよぉ。嫌だー!えーーー!!」とかって
 
盛り上がりやすいから
 
困ったときは、食べ物系に頼ります笑
 
 
 
今年の低学年チームは、結構、おしゃべりしながら聞いてくれる子が
 
多くて、例年、読み聞かせは静粛に聞かれることが多いのだけれど笑
 
今年は、ワイワイして、自分の気になる絵や好きな絵を言いながら
 
聞いてくれるので、私にも新鮮だわニコニコ

 

 

 

最後に・・・

”読んだよ”のいいねグッド!と、

今日の記事を読んで

「なるほど」「同情するわ・・・」「分かるよ」

「へぇ、知らなかった」など

あなたの気持ちが少しでも動いたら

下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しいキラキラ

ポチっとして私にあなたの好きな内容をを教えてね!恋の矢

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村
人気ブログランキング

 

 

ハートのバルーンハートのバルーンハートのバルーン

 

    

『ペアレンツの話

聞いちゃいます!』

特性があるお子さん(未就学、学生、成人)を養育されてる方(男女問わず)

愚痴ったってしょうがないって分かってる。

けど、辛いのも事実…

弱音を吐きたくても

周りの人には言いづらい悲しい

そんな時の愚痴り場として

”ともよしの小部屋”はいかがですか?照れ

辛い気持ちを吐き出したら

また明日から少し頑張れるかも。

私が、30分無料で

あなたのお話相手をさせて頂きます飛び出すハート

 

ともよしの小部屋
友だち追加

↑ポチッとしてね♪

 

 

ともよしの小部屋をLINE登録してくださると、、、

 

私が学んで、”なるほど”と思った支出を減らすためにできることをまとめた「お金の不安を解消するためにできること」をもれなく差し上げてます!

 

末尾に「あなたは、お金が貯まる人?逃げていく人?」テストもありますので、

是非やってみてねニヤリ

 

ともよしの小部屋から受け取れますグッ

 

ともよしの小部屋では、他にも

カサンドラ状態から抜け出す方法」や

カサンドラのためのメンタルトレーニング入門」も読めますよ~

 

 

 

ーーー

 

親も子供も、風邪を引かないために、

もし引いてしまっても軽症で素早く治すために

必要なもの。

 

それは

生姜

です!!

 

でも、大人はいいけど、

子供だと、なかなか生姜を毎日食べるって

難しくないですか😅

 

うちは、偏食があるので

かなり難しい。

 

でも、それを可能にできたのは、

生姜シロップのおかげトロピカルカクテル

 

無糖ヨーグルトの甘味付に

生姜シロップを試してみたら食べられました。

 

 

それからは、毎日、朝晩

ヨーグルトに生姜シロップを入れて食べさせていますが、

「うわぁ…これは具合悪くなっちゃうかな😢」というような

咳や鼻水が出ていても、

悪くならずに治ってくれますチョキ

 

手間もお金もかかるけど、

たっぷり作って、

毎日摂取すると

風邪ひきませんよ!

 

私は↓このDAIFUKU KITCHENさんの生姜シロップレシピで作ってます。

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村