あなたの”ポチッ”が
私のやる気に繋がります!
今年の夏休み、息子のミッションは3つ!
1、眼科で視力検査
2、歯科で虫歯治療
3、デザインあ展に行く
デザインあ展は、7~8年ぶりの開催なの。
前回はチュンさんが2歳くらいだったけど、
今年は「デザインあ展neo」が
虎ノ門ヒルズで開催されていて、
ちょっと遠いけど行ってみたいかな?と声をかけたら、
チュンさんは即答で
「いくー」。
電車で1時間ほどかかるけど、
乗り換えが1回で済むのは楽ちんだった。
途中、そんなに長い時間立ってたわけでもないのに、
チュンさん、だんだんグネグネし始める・・・
周りの迷惑になったりしないだろうかと心配になったけど、
席が空いて座れたのでひと安心😅
でも、途中で何度もあくびをし始めるチュンさん…。
「さっきからあくびばっかりしてるけど、、、
緊張してるの?」
元気そうで不調な感じはなかったんだけど、、、???
どうやら目的地が近づいてきて、
緊張していた模様。
だって、帰り道はあくび一つせず、
元気に帰れたもんね!
デザインあ展は大混雑で、
体験ゾーンは、どこもかしこも長蛇の列。
でも、混雑の中でもチュンさん本人は全然気にせず、
隙間でジャンプしたり大声を出したりして楽しんでた😅
館内は、大勢の人がみんなワイワイ言ってたし、
映像と共に流れる音楽は大ボリュームだったからね。
チュンさんの声だって、かき消されて
すごく近寄らないと聞こえない環境なのは
ありがたかった!笑
そんな中で、チュンさん、興味を持ったアトラクションには
ちゃんと並んで、順番を待って遊ぶこともできたの。
ちょっと成長を感じた瞬間でしたねぇ。
そして、今日はね、
学校で視力が落ちていることを指摘され、
眼科での視力検査を受けるように言われてて。
待合の時間も診察中もジッとしなきゃいけないから、
病院が苦手なチュンさん。
今日も、かなりグネグネするだろうと予想してたんだけど…。
まあ、ちょい押さえられたり、
「もうちょっとだから頑張って」と声かけられたりしてたけど、
チュンさん、全体的に割と頑張ってて、何とか検査も終わり、
退室する時には、先生に「ありがとうございました」と
しっかり挨拶までできちゃった
偉いやん!
またまた、成長を感じちゃいましたよ。
そして残るは、最後のミッション、
歯科の治療。
かなりの強敵ww
本人に痛みはないそうなので、
虫歯はまだそこまで進行していない感じかな。
だから、治療は短時間で終わるといいな〜と
思ってるけど、口を開けてジッとしている時間が
1、2分・・・・
とかいうわけにはいかないので少し心配
でも、今年の夏休みの2つのミッションをすでに完了!
この調子で歯科治療も乗り越えられるといいなぁ😅
”歯の治療、うちはこうやって乗り越えさせたよ〜”
っていう方法をお持ちの方がいらしたら、
是非、教えてくらはいぃぃぃ〜!!
*・。*・。*・。*・。*・。
あなたのお宅では、夏休みを
どうお過ごしですか?
この夏休み、子どもが見せる行動に
悩んでいる方がいらっしゃるかしら?
実は、子どもの「落ち着かない行動」や
「一つのことに集中できない」という悩み、
それが必ずしも発達障害のサインではないことがある
ってご存知ですか?
もしかしたら、それは「愛着形成の問題」かも…?
お子さんがジッとできなかったり、
気になることが多すぎて集中できなかったりする、
その行動が愛着障害のサインであることもあるんですよね。
もう少し詳しい情報を
「発達障害だと思っていた困った行動、実は愛着のサインかも?」PDFに
まとめみました。
大人の困った行動と、子供の困った行動。
同じようでも周りの対処の仕方は、やっぱり違うよなぁ・・・と
最近は、よく思うので、
ここはごっちゃにしないでおこう!と
子育てママ(パパも、もちろん)用に
新しくLINEアカウントを開設しました!
愛着問題についてまとめたPDFは、
「子育てママ」の方で配信しております。
ぜひLINEを友達追加して、PDFを読んでみてね!
最後に・・・
”読んだよ”のいいねと、
今日の記事を読んで
あなたの気持ちが少しでも動いたら
下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しい
