あなたの”ポチッ”が
私のやる気に繋がります!
最近、ちょっと悩んでいること。
チュンさんへの𠮟り方😅
youtubeで、子供の生活にまつわるお話を絵本形式で配信しているチャンネルがあって、チュンさんは割と今、そのチャンネルが好きなのだけども。
そのお話の中の一つに「悪い子って言わないで」っていうのがあって。
自分が楽しいからって、兄弟に意地悪する子がお母さんに
「悪い子ねぇ!!」
って怒られるんだけど、そこに悪い魔女が出てきて、
『悪い子なんだから、悪いことして楽しもう!』って、その子をそそのかして、もっと悪事を働かせようとする…っていうストーリーなのね。
チュンさん、自分が思うように、何かがうまくいかなかったりすると癇癪ついでにiPadとかスマホを床に投げつけるから(耐衝撃用のケースに入っているから機械に問題はないんだけど)
「なんで、そんな悪いことするの!!!

」
って私が怒ると、すかさず
「わるいこって、いわないでぇぇぇーーー!!!」
ってメソメソし出す😅
「ママが『これはやらないでね』って先に言ってあったことを、わざとやった人が悪い人じゃないなら、一体、チュンはどんな人なの?
」って言っても通じなくて、
「わるいこって、いわないでぇ~~
」ってわめくだけだし😅
とりあえず、「悪い子」って言われたくないらしいのよねぇ。
『僕は悪い子じゃない。頑張ってるもん』
ってことなのかなぁと思うと、確かに頑張ってはいるんだけどね…
頑張っているからって、やってはいけないこと、制止されてることをわざとやるのは、やっぱりダメなことだしなぁ。
だけど、「お前は悪い子」を暗示にはしたくないし😅
どうも、良いの反対を”良くない”とすると、良いとの言葉の区別がしっかりついてないみたいで、「それは良くないね」だと「悪いことをしてますよ」ってあんまり思ってない感じが見えていて…
良いの反対を”悪い”にして、「それは悪いことだね」って言うんだけど、悪いには過剰反応😅
チュンさんの気持ちを傷つけ過ぎずに、でも、「やってはいけないことをしましたよ」ということを理解してもらうのが、とても難しい…
最後に・・・
”読んだよ”のいいね
と、
今日の記事を読んで
あなたの気持ちが少しでも動いたら
下のバナーをポチッとしてくださると、とっても嬉しい![]()
![]()
![]()
![]()
子どもの「落ち着かない行動」や
「一つのことに集中できない」という悩み、
それが必ずしも発達障害のサインではないことがある
ってご存知ですか?
もしかしたら、それは「愛着形成の問題」かも…?
もう少し詳しい情報を
「発達障害だと思っていた困った行動、実は愛着のサインかも?」PDFに
まとめみました。
「子育てママ ともよし」を友達追加して読んでみてね!
![]()
![]()
![]()
![]()

