親のせいでひきこもり | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

殺人事件

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、親のせいでひきこもり

というお話です。

 

 

またまた悲しい事件が

起こってしまいました。

 

 

2023年4月11日 
神奈川県横須賀市の

小野星三男さん(75)と

妻泰子さん(72)が

長男に殺されました。

 

 

長男は46歳で無職です。

 

 

その長男は

  • 「両親に恨みを持っていた。ひきこもりになったのは親のせいだ」

と供述しています。

 

 

同じような事件が

立て続けに起きています。

 

 

3月19日、茨城県日立市のアパートで

鈴木歌子さん(91)の遺体が見つかった

死体遺棄事件はアルバイトの息子(63)が

  • 「生活苦があった。タオルで首を絞めて殺した」

と供述しています。

 

 

昨年の10月には42歳の無職の次男が

母親を殺害して、その後自分も首をつって

自殺しました。

 

 

容疑者に共通するのは

40歳以上で無職、あるいはアルバイト

で親のすねをかじっていた

と言う点ですね。

 

 

内閣府の調査によると

ひきこもりの原因として

  1. 職場になじめなかった
  2. 就職活動がうまくいかなかった
  3. 不登校
  4. 人間関係がうまくいかなかった
  5. 大学になじめなかった
等があげられています。
 
 

ひきこもりになったきっかけ

 

 

どの項目を見ても人間関係を

上手に築くことが出来ない

ということですね。

 

 

では、何故人間関係を上手に築くことが

出来ないのでしょうか?

 

 

人間関係を上手に築くことが

出来ないのは

  • 自己肯定感
  • 共感能力
  • 問題解決能力
等が育たなかった、
あるいは親が育ててくれなかった
ということになります。
 
 
多くの場合、
成長しお友達と触れ合う中で
それらの能力が低い
ということに気づくと
自分で修正しよう
と努力して修復していくのです。
 
 
彼らにはそれが出来ないまま
身体だけが大きくなってしまった。
 
 
身体が大きくなれば
他人から見れば立派な大人です。
 
 
当然のように持つべきスキルも
持っていると認識されます。
 
 
そこに他人からの評価と
自己評価にギャップが生まれるのですね。
 
 
そのギャップが徐々に大きくなり
自分では修復が出来ない
所まで来てしまったのでしょう。
 
 
そして、
「こんな男に誰がした」
と嘆き悲しみ
「その原因を作ったのは親だ」
と間違った方向に向かった
ということなのでしょう。
 
 
精魂込めて育てた我が子に
殺されるなんて
親は思いもしなかったことでしょう。
 
 
親としては引きこもった我が子を見て
自分の子育てを後悔するのです。
 
 
平成30年度の内閣府の調査によると
全国の満40歳から満64歳までの
人口の1.45%に当たる61.3万人が
ひきこもり状態にあると推計されました。
 
 
 
仕事もせずに親の年金をあてに
人生を送っているのです。
 
 
また、平成27年度に実施した
満15歳から満39歳までの調査でも
人口の1.57%に当たる54.1万人が
ひきこもり状態でした。
 
 
一度引きこもると
やり直しがきかないのです。
 
 
我が子が引きこもらないように
  • 自己肯定感
  • 共感能力
  • 問題解決能力
を育てることを意識する
必要がありますね。
 
 
あなたの子育ては
大丈夫ですか?

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

 

目から鱗、

あなたの育児を

大きく変える無料セミナー

 

 

毎月一回無料のweb seminarです。

 

 

タイトルは

 

  1. 目から鱗、あなたの育児が大きく変わる
  2. 減点主義から加点主義が子供の才能を育てる
  3. 今だからこそ心と勇気を育てる秘訣
  4. 天才に育てる方法。天才は遺伝ではなく環境
  5. イヤイヤ期の対処法女の子編
  6. イヤイヤ期の対処法男の子編

 

とりあえず6月まで。

 

 

セミナーは40分

その後無料の育児相談20分

合わせて約60分のセミナーです。

 

 

第5回は5月19日金曜日10時~11時

 

 

今回のテーマは

  • イヤイヤ期の対処法女の子編

 

お申し込み頂いたママには

zoom番号をお知らせします。

 

 

お申し込みはこちら

 

 

今年も「育児が楽しい!」と

言えるママを増やしていきますよ。

 

 

あなたも育児を学んで

育児を楽しみましょう!

 

 

そして、お子様の才能を

グングン伸ばしてあげましょう!

 

 

公式ハッシュタグランクイン記事一覧

 

#ベビースイミング 2位
ママがお風呂に入れるとギャン泣きする赤ちゃん

#おすわり 23位
赤ちゃんは、何故ティッシュで遊ぶのか
 

#生後7ヶ月 27位
どうして赤ちゃんはテーブルに登るのか?

 

あなたのお側にいつも安心の顧問契約を!

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。