食べ物を「べえっ」と出す様になってしまいました | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

離乳食を食べてくれない赤ちゃん

 

わざわざ手をつっこんで食べ物を取り出します。

 

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、食べ物を「べえっ」と出す様に

なってしまいましたというお話です。

 

 

離乳食を、ちゃんと食べてくれない

というお悩みも多いですね。

 

 

顧問契約を結んだばかりのママから

早速ご相談を頂きました。

 

 

 

4/19

こんにちは、Sです。

 

 

いつもブログでお世話になってます。

 

 

色々と相談したいことがありますので、

これからヨロシクお願いします!!

 

 

早速相談なのですが・・・

 

 

ウチのチビちゃん、4/7~4/14まで

ロタウィルスで入院してました。

 

 

退院後、4/16にならし保育再開、

その後発熱が続き

現在も保育園をお休み中です。

(本人は元気そうなのですが・・・)

 

 

で、退院してからチョット

変わってしまった所がありまして・・・

 

 

まず一番困っているのが、

食事のことです。

 

 

以前は食べムラはあるものの、

手づかみで結構食べてくれてました。

 

 

それが、今は食べ物を「べえっ」と

出す様になってしまいました。

 

 

わざわざ手をつっこんで

食べ物を取り出します。

 

 

入院中にドロドロのメニューに

慣れてしまったのか、

それとも咳が続いてるせいなのか、

単なる成長過程なのか

サッパリ分かりません。

 

 

とろみを付けたり工夫はしましたが、

特に肉や魚は

全然食べなくなってしまいました。

 

 

イチゴや、おやつの蒸しパンなんかは

べぇっとせずに食べるので

好き嫌いなのかなぁとも思います。

 

 

こういう場合は早めに切り上げて

しまってもいいのかなぁ

とは思うのですが・・・

 

 

ただ、ご飯を食べないのに

おっぱいを要求してきます。

 

 

今日のお昼ご飯の時

全然食べずに「べぇっ」と出すので

「もうおしまいね」

と切り上げたのですが、

おっぱいを要求されて

「ごはん食べてないのにダメよ」

と言ってしまいました。

 

 

その時は、

  • 『子どもの要求にばっかり従ってたらアカン』

と思って断ったのですが、

考えてみれば退院して間もないし、

体調も悪いのにヒドい事をしてしまった

とも思いました。

 

 

でも、一度

「ごはん食べてないのにダメよ」

と言ってしまった手前、

それを覆して

要求を聞いてもいいものか

と更に悩んで、

言い聞かせようとしたけれど、

泣きまくってメチャクチャな状態に

なりました。

 

 

結局泣きながら

チョット食べさせた後、

おっぱいをあげてお昼寝させました。

 

  • 「今は思い切り甘えさせてあげるのが正解だったのかなぁ」

と思うと申し訳ない気持ちで

いっぱいです。

 

 

体調が戻ったら

またならし保育が始まるし、

今は甘えさせてあげて

いいのでしょうか?

 

 

今日のこの出来事以外にも、

チビちゃんの要求に対して

どう対応していいか

迷うことが多くなりました。

 

 

出来るだけ自由にさせてあげたいけど、

ルールはキチンと教えたいです。

 

 

ご回答よろしくお願いします!!

 

 

 

お母さんとしては、

御飯を食べてから

おっぱいを飲ませたい

というルールを作って

しまいがちですね。

 

 

それが「しつけ」や「けじめ」に

繋がると考えます。

 

 

確かに、「しつけ」や「ルール」を

教えることも育児では大切です。


 

でも、臨機応変に考えて頂きたいです。

 

 

赤ちゃんも毎日悩んでいるのですね。

 

 

そして、一番の相談者は

お母さんであるあなたなのです。

 

 

早速、コンサルさせて頂きました。

 

 

 

4/19

Sさん こんにちは 柴田です。

こちらこそ、宜しくお願いします。

 

 

なんでも、ご相談下さいね。

お力にならせて頂きます(^^)v

 

 

拝読させて頂きました。

なるほど、なるほど・・・。

 

 

はい、もう答えは出ていますね。

 

 

初めての保育園という世界。

見るのも聞くもの初めて。

 

 

ましてや、今までいつも

一緒にいてくれたママがいない。

 

 

不安一杯、疲れも一杯。

そこに病気を移される。

今度は、病院に入院です。

 

 

「もうアタチは、どうなってしまうの?」

 

 

不安が更に増しています。

一番の特効薬は、優しいママ。

 

 

でも、ママに甘えようとしたら、

怒られてしまった。

 

 

「アタチを助けてくれるママは、どこに行ったの?」

 

 

一気に生活が変わり、

不安です。

 

 

思いっきり甘えさせて下さい。

思いっきり甘えることが出来れば

安心出来ます。

 

 

困ったら、ママの所に帰ればいいんだ

と思えたら

安心して外の世界に

向かっていけるのです。

 

 

信頼関係が築かれていれば、

子供はママの言うことを

素直に聞きます。

 

 

先ずは、甘えたい時には

甘えさせて下さい。

 

 

その時には、目一杯甘えさせて下さい。

ママの暖かい、柔らかい胸に

抱きしめてあげて下さい。

 

 

それで安心して、ママの言うことを

素直に聞きますよ。

 

 

 

 

早速の回答

ありがとうございます!!

 

 

さっきこのメールを見た後に、

丁度チビちゃんが

「パイ」

と言って来たので

『パイ?いいよ~』

と言ったら

脚をぴょんぴょんさせながら

ニコニコして

膝の上に乗ってきました。

 

 

今は甘えさせる時、

という答えがハッキリしただけで、

素直に「可愛いな」と思えましたし、

とても清々しい気持ちで

授乳することができました。

 

 

こんな気分は久しぶりです。

 

 

その日の悩みが

その日のうちに解決するのが、

こんなに素晴らしいことだとは・・・!

 

 

ありがとうございます!

 

 

また色々相談させてください!

 

 

あと、頭が良くなる本の1歳児版の

支払いが済みました!

そちらもヨロシクお願いします☆

 

 

 

 

4/20

Sさん おはようございます 

柴田です。

 

 

よかったです。

チビちゃんも安心出来ましたね。

 

 

ママが安心出来ると、

それはダイレクトに

赤ちゃんに伝わります。

 

 

赤ちゃんも安心して、

病気もすぐに治りますよ。

 

 

悩みが出たら、すぐ相談です(^^)b

顧問契約は、安心をもたらします。

CMです(^^;)

 

 

はい、お待ちしています。

 

 

 

はい、僕も育児の悩みを

1日で解決出来るように

頑張っています。

 

 

育児は待ってくれませんからね。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

 

目から鱗、

あなたの育児を

大きく変える無料セミナー

 

 

毎月一回無料のweb seminarです。

 

 

タイトルは

 

  1. 目から鱗、あなたの育児が大きく変わる
  2. 減点主義から加点主義が子供の才能を育てる
  3. 今だからこそ心と勇気を育てる秘訣
  4. 天才に育てる方法。天才は遺伝ではなく環境
  5. イヤイヤ期の対処法女の子編
  6. イヤイヤ期の対処法男の子編

 

とりあえず6月まで。

 

 

セミナーは40分

その後無料の育児相談20分

合わせて約60分のセミナーです。

 

 

第4回は4月14日金曜日10時~11時

 

 

今回のテーマは

  • 天才に育てる方法。天才は遺伝ではなく環境

 

お申し込み頂いたママには

zoom番号をお知らせします。

 

 

お申し込みはこちら

 

 

今年も「育児が楽しい!」と

言えるママを増やしていきますよ。

 

 

あなたも育児を学んで

育児を楽しみましょう!

 

 

そして、お子様の才能を

グングン伸ばしてあげましょう!

 

 

公式ハッシュタグランクイン記事一覧

 

 

あなたのお側にいつも安心の顧問契約を!

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。