俺がslowly? -4ページ目

俺がslowly?

赤いH2SXに乗ってあっちこっち行って
景色を眺めたり、飯を食べたり、温泉に入ったことを記録するブログ

年末年始が奇跡(笑)の9連休で、1日目・2日目と深酒を極めてしまい翌・午前中が二日酔いという失態を2日繰り返した。

 

 

 

(3日目の)本日は休肝日にしたら、シラフが暇すぎ&眠気がこないので、時間潰しに真冬時以外でバイクに乗っている時に履いている自宅で洗える【KUSHITANI(ジーンズ風)皮パン】を1年振りに洗った話。

 

 

 

専用リキッドソープを風呂の残り湯(やや温い)を使って、洗濯機で浸け置き洗い。

 

1年分の風雨&汗の汚れが黒い水となって流されていく。

 

 

皮パンを洗い終えたら、毎年恒例の洗濯槽クリーナーで洗濯機自体を洗った。

 

流石に『おバイク汚れ』が出た後で、そのまま洗濯機を使うのは綺麗になった気がしないので@w@r

(家電量販店で使い切り1本2,000円くらい⇒百合子ペイで購入サンキュー!)

 

 

マンション北側吹き抜けの階段という陰干しには最高の環境で自然乾燥。

 

 

自然乾燥後にコインランドリーに持ち込んで乾燥機にかける。

 

こうすることで専用リキッドソープによるフッ素被膜が再形成され、雨天でも浸水しなくなる。

(カッパを携行する時に上着だけなのはコレがあるから)

 

 

 

親父の叔母の遺産で買って貰った当時より流石に体型が変わってる(デブってる)ので、KUSITANI屋に依頼してサイドを継ぎ足し⇒改造して履いているの図(この皮ジーンズはRIDEの一生モノやで!)

 

 

 

 

万能とも思える皮パンではあるが、耐寒性がない(アンダーウェアのカバーにも限界がある)ので、冬場は素直に(同KUSITANIの)防寒パンツを履いている。

 

春までオヤスミ@w@ノシ

 

皮パン話おわり、👇から投資の話

 

 

 

 

今年から始まった新NISAによる投資デビューの戦果リザルト

2023年末に行った🍕会議を踏まえて、年間360万の枠を全力ブッパして約+120万円(+30%)でフィニッシュ!

 

もうバイクがピカピカですわ@w@r🏍

 

 

 

 

 

8月5日のブラックマンデーで積立NISAがマイナス評価になった時ですか?

いやぁ、怖かったですよ(笑)

でも株ってそういうモノって勉強して理解していましたからね

 

それにボク、バイク乗りじゃないですか

常に事故のリスクを抱えてバイクに乗って、それでも楽しさが勝るから乗る

 

株にも似たような所、あると思うんですよ@w@r🏍 ロクロバイクミガキ

 

 

S&P500に全ツッパだった2024年

 

望む望まず・(無)意識的に関わらず

大半の日本人がガーファム(GAFAM)もしくはマグニフィセント・セブン

Googleで検索&YouTubeで投銭

AppleのiPhoneを欲しがり

Amazonで買い物

MicrosoftのWindowsで仕事

Facebookとインスタから詐欺話に誘導される

 

という、S&P500で主に構成されている銘柄にべったりな生活⇒故に勝利は約束されていた。

(AIのエヌビディアと電気自動車のテスラは一般人にはまぁ...そうねぇ)

 

しかし、あまりそればかりもリスキーなので分散投資の意味で

12月から始まったSCHD・SBI(S&P500とは銘柄が被らない)にも手を出し。。。と思ったら、年始にNISA成長投資枠(240万円)を使い切っていたの図。

 

年末に2025年の枠を使ってなんとか年内参戦。

(課税口座で無駄な税金なんぞ払ってられん)

 

設定を配当受取にしたので、年4回ちょっとした配当金が得られる。

『カネが必要な時に売ればいい』のS&P500だけだと、売らない限り絵に描いた餅なので

『株式投資でちょっとは不労所得が欲しい』に気持ちが負けた(当然、S&P500より利益は悪くなる)

 

 

まぁアメリカ経済に全ツッパの方向性は変わらない@w@r

 

アメリカ経済が死んだら連れて世界経済も死ぬんだから、4割も不純物が入っているオルカンに投資する意味が分からない

インデックス投資はリスク低減のために幅広くが本来なのに、アメリカ経済のみやIT部門のみと投資対象範囲がドンドン狭まっていってない?

⇒リスクとらなきゃ儲からない

⇒ノーリスクしたければ普通預金しとけ(暴論)

⇒結局、個人個人がどこまでリスクを許容できるかってハナシになる

 

 

 

なお、下半身直結・欲をかいた・不勉強な主に中高年と老人世代(男女問わず)の日本人が騙されまくった2024年だった模様。

 

1059憶/年って、、、@w@;

 

 

 

まぁ同じように騙されて、【闇バイト=強殺】するようなZ世代よかマシだけど

 

捕まった(闇バイト)強殺犯『何年ぐらいで出れますか?』

国家口喧嘩士『いや、死刑になるor一生出れないの話なんだけど』

 

 

Z世代はスマホに慣れてるからこそ闇バイト等への警戒が緩んでて引っかかりやすく

中高年はネットに慣れてるからこそエコーチェンバーへの警戒が緩んでて陰謀論に引っかかりやすく

高齢者はネットにもスマホにも慣れてないから詐欺に引っかかりやすい

 

 

これが2025年のNISAの積立設定や!
 
いつか【住宅ローン残高】と【証券保有資産評価】の額を逆転させてやる@w@r💹

12月21日~22日で、我が友🐬🐧と温泉むすめバイク部・冬合宿を行ったレポート。

 

廃屋単価

地元エネオス:183円

南房総市:186円

実家コスモ石油:181円(東京都・百合子還元ペイで10%戻し)

 

往路の道中に各種ペイペイが使えるコスモ石油がなかった。

前週あたりで補助金が打ち切られて、ガス単価が10円近くアップ⇒1月も更に高くなる模様。

 

 

酷道16号の渋滞を避けるために集合時間の8時より大分早い時間に到着し、朝飯に大入り肉まんとカフェラテを極めた。

 

暫く待っていると🐬🐧も到着。

🐬🐧『New装備のハクキンカイロあったか~い(ゆるキャン仕様』

 

 

KYミーティング後、出発。

 

年一ということで『(246を走らず)高速代を気にせず行こう』というコトになり、横浜町田ICから東名高速にin

横浜青葉ICからトンネルで横羽線⇒大師線⇒アクアトンネルのルート(去年の湾岸線ルートは風が強い&渋滞したから回避)

 

横浜青葉ICの分岐で謎渋滞した以外は快適な走行で、バイク多めの海上要塞うみほたるに着。

(冬場の東京バイク勢は海岸線の伊豆か千葉フォルニアしか走れる所がない)

 

記念撮影を極めて、無料ほうじ茶をいただく

ハラペコ🐬🐧『海ほたる焼きムシャムシャ』す

@w@r『富士山が見えるけど、東京はガスってるな(汚ねぇ街だぜTokyo)』

 

警戒していたアクアラインの洋上橋部分はほぼ無風で渡り切ることができ、とりあえず映える明治100年記念展望台へ。

 

登る途中の各フロアで今までの中ボス(色違い)と戦うタイプの展望台。

@w@r『ボスフロアの次は休憩階。セーブポイントと宝箱にエリクサー』

🐬🐧『絶対使わないヤツやw』

 

 

千葉県を南下して、もみじラインを走行。

紅葉はほぼほぼ終わり切っていたため、交通量はなく快適なスピードで走行。

 

やや狭いシイタケ村付近を対向バイク勢と事前にやり過して、南房総市へ。

 

温泉むすめを取り扱っているホテルのカフェで昼飯。

アクスタ付きのキューバサンドは通常メニューに比べてハーフサイズだったが、味はとても良く我が友🐬🐧も『次回は通常サイズを頼んでも良い』と満足気。

 

まぁ晩飯は『あの旅館』なので、少し足りない腹持ちで向かいましょうや、というコトになった。

 

 

食後に千倉にある温泉むすめ観光協会を強襲⇒草津法被で記念撮影。

 

道の駅でティースプーン付きプリンを極めて、道中のホテルでグッズ購入。

 

ブンブンで買い出し&猫撫でをして、バイクを宿泊する旅館に着艦。

 

 

まだまだ時間が有ったので、千葉県最南端の野島崎を散歩&記念撮影。

 

誰もいない岩場のベンチ

我々がロッククライミングでベンチに座り出すと量産型観光客もなんとか岩場に登り始めた模様。

 

 

 

散歩後にチェックインして、早速温泉に浸かる。

 

温くなるのを避けて先のコンビニ買い出しではビールの購入を見送ったら、旅館内の売店が16時開始で風呂上りビールを極めるために30分の長風呂!!

 

 

無事、風呂上りビールを極めて、一瞬で飲み干したためハイボール濃い目を投入。

この後のコトを考えて、腹にまったくたまらないポップコーンがツマミ。

 

 

リミッター解除!コード食いホーダイ・飲みホーダイ!!な晩飯ビュッフェを大満足。

 

飲み過ぎ&食い過ぎ⇒敗残兵の図

去年同様、また勝てなかったよ@w@r

 

 

オッサン二人なのに横並び布団が敷かれていたの図⇒爆笑しながら間にテーブルを挟んで寝落ち解散。

 

走行距離:約180km

 

 

 

2日目の朝

 

朝風呂⇒朝食バイキング⇒光の温泉むすめグッズ取引&マイクスポンジ飛んで行った対策でチェックアウト。

 

宿泊費10,050円/人

指定の宿で年度当たり2回しか使えない弊社ァ!福利厚生による割引価格である。

 

千葉大陸を北上して金谷漁港からフェリー乗り場へ。

 

宿にあった割引券は乗用車のみでバイクは適用外(おのれ!四輪!!)

 

 

フェリーに着艦し、テラス席でのんびり東京湾を横断し、久里浜港に着岸⇒発艦。

 

海岸線を走って城ヶ島に今年も無事上陸を果たした。

まさかフェリーで千葉から渡ってくるなどお釈迦様でも気付くまい@w@r🚢

 

 

恒例の城ヶ島散歩。

 

灯台跡は🐬🐧が到達するも、自分は今年も万難を排して棄権した

 

🐬🐧『イケるイケる』

@w@r『ノーといえる日本人を目指しているから』

 

記念撮影&秋山澪を極めて、階段デス登り⇒毎年キツくなる。

 

🐬🐧『白骨温泉の途中休憩インストラクションを忘れるな(足があがらない』

🐈『今年もお疲れにゃん』

 

 

 

散歩終わりに当日は有馬記念だったので、有馬(館)記念の缶バッチを🐬🐧に進呈す。

 

ドウデュースは有馬を走れなかったよ@w@r🐎

 

 

 

島内のしぶき亭に移動して昼飯⇒相変わらず美味いマグロカツ定食。

 

🐬🐧『これを食べると年末って感じがする』

 

 

店を出ると箱根から流れてきた雨雲が強襲。

 

小雨のうちに商業施設に移動⇒ヘルメットを持って屋根まで退避。

交代で買い物。

 

いつもの店で今年も年末・年始に実家で食べる用の良いマグロを購入。

なお、🐬🐧がまたも(予定外に)お土産爆買いしていた。

 

買い物後、暫くすると雨雲は千葉大陸に向かって去っていた。

 

 

雨雲に追いつかないように走りつつ、野グソ柴犬を横目に高速道路へ。

 

🐬🐧がタイヤを注文するということで、ドゥカティ屋に寄ってドカ茶をいただく。

その後、町田裏街道の魔術師による走行で国道16号を避けて、町山ブンブンでカフェラテ。

 

『今年も一緒に走れて良かったよ』の極め台詞で握手をして別れた@w@ノシ

 

 

この日はマグロを預けて実家に一泊。

 

すき焼きと聞いていた夕食がブリ&カニしゃぶだったが、これはこれで美味い。

出汁でオジヤを極めて、クリスマスケーキも頂いた。

 

母親にマントを作成して貰った『まひろウ』がイイ感じ@w@b

 

翌朝、早朝からゴルフに向かう年金ペアレンツを寝送りして、ケーキと珈琲とリンゴの朝飯。

 

12月の有給休暇2発目で、のんびりと自宅に無事故無違反帰宅。

今回の走行距離:344km

 

 

12月の初乗り&おそらく今年のツーリング納め

 

前回のオイル交換からの走行距離が3,400kmをまわっているので、百合子ペイがある内に少し早いがオイル交換をしておいた方が良かったかも。。。(9月の北海道ロンツーから帰って直ぐオイル交換したばっかりだぞ@w@;)

 

 

 

草津納めマスツーリングから約2週間後の11/8~10に開催された、秋の恒例行事になりつつある浜名湖・下呂ツーリングのレポート

 

廃屋単価

地元:170円(スマホアプリ1円割引き)

静岡県川根:187円(有人1,000円札分)

静岡県島田市:179円

静岡県三ケ日:185円

岐阜県下呂市:176円

長野県諏訪:189円(1,000円分)

 

やはり都会=ガス代が安い(※高速手前足元見商売除く)

 

 

有給休暇を取っての平日・高速道路走行なので『(通行料)たっけぇなぁ~』と思いながら、平日ゆえの交通量の少なさから、新東名をタイヤ交換によるド安定高速走行を堪能。

 

していたら、総走行距離80,000kmを撮り逃したの図(inネオ清水PA)

 

まぁ気付いても高速道路上で停車するワケにはいかないので仕方ない@w@r🏍

(赤いH2SX『先代Ninja1000の総走行距離70,000kmも東西南北最端走破も我には通過点に過ぎない』)

 

 

ネオ静岡PAのガンダムベースにも寄るが、ディスティニー&ゼロのTシャツ⇒カッコイイ!!が1枚5,000円。。。でスルーの苦渋決断をして、朝蕎麦を極めて出発。

 

 

新東名を島田金谷ICまで走って、大井川鉄道の新金谷駅で【ゆるキャン】静岡県スタンプラリーをチェックイン。

 

1日目の宿は浜名湖と決まっているが、それまでどう遊ぶかと考えていた所、スマホ一つで参加できるちょうどいい催しが開催されていたので参戦。

 

AR機能を使って、ゆるキャンのキャラクターを写真にカットインさせるのも面白い。

(おバイクdeスタンプラリー大好きおじさん)

 

 

 

県道64号線で北上をして、大井川を坂登り長島ダムまで。

 

 

東京側からなら国道362号線の方が近い&高速代節約になるのでは?⇒前に走ったが酷道だった(H2SXに向かない)

 

なぜ県道?西側の国道473号線は?⇒法面崩落の工事で途中で通行止め。

大井川水路橋を渡ろうとしたが時間帯で一方通行だったので県道走行。

 

 

長島ダムでスタンプラリーを回収して、千頭駅まで引き返して川根茶ソフトを極めるの図@w@r🍦ウマイ!!(当日は11月にしては温かく...若干ι(´Д`υ)アツィー暖冬)

 

横断歩道を挟んだ観光協会に50円引きの割引券があることを知らないまま、店先でソフトクリームぺろぺろオジサン(我姿)に惹かれて、定価を払う量産型観光客ども

 

旅の前から下調べという戦いは始まっているのだ。

 

 

 

長島ダムで引き返したのは、バイクで写真を撮れる吊り橋(井川大橋)は過去に制していたから&当年は暖冬で紅葉が全然まだまだ状態

(今は橋の改修工事が終わって綺麗になっているらしい)

 

 

昼時なので、近場のカフェでダムカレーを極めた(&スタンプラリー回収)

 

なかなか美味い@w@r🍛ウマイ!!

(膝立ちシマリン!!)

 

 

 

食後はスタンプラリーを回収しつつ来た道を戻る撤退戦へ移行し、蓬莱橋まで回収。

 

 

 

ダルいゾーンを旧東名の高速走行でブッ飛ばして、舘山寺スマートICで降りて浜名湖へ。

 

 

浜名湖パルパル近くのブンブンで猫なで&アルコール補給を済ませて、スタンプラリーを回収。

 

キャンプ場でグッズを回収しつつ、10か所達成のステッカー受領&記念撮影。

(パルパル内にいる温泉むすめは入場料がかかるのでスルー)

 

 

日が沈む前に宿であるエクシブ浜名湖に移動し、いつもの駐車ポイントにH2SXを納めて先着の両親と合流。

 

とりあえず温泉大浴場で汗と疲れを湯に溶かして、駆けつけ一杯@w@r🍺

 

 

晩飯は中華コース料理を紹興酒を添えて@w@bウマイ!!

 

町中華はよく食べるがコース料理を食べるのは此処ぐらいなので毎年新鮮でヨシ!味ヨシ!

 

 

食後にライトアップされた庭園を散策&記念撮影。

 

やはり浜名湖の夜は暖かい@w@r

 

 

酒と温泉を反復横跳びして寝落ち解散

 

1日目の走行距離:約390km

 

 

 

2日目

 

貴女は太陽の小町!AYAchan!!って感じの朝

 

 

ゆっくりとした豪華な朝食を極める@w@bウマイ!!(ライダー哲学:昼飯はないと思え)

 

 

荷造りをして出発(両親には浜名湖遊覧船の観光案内をした)

 

会員効果による宿泊費&福利厚生で5000円/人割引なので、夜の飲み代を勘案してもインバウンド客によるインフレご時世で13,000円/人で泊まれる満足度が高いエクシブ⇒また来年(サンキュー!弊社ァ!!)

 

なお、去年の悪天候からキャンセルしたゴルフをリベンジした親父曰く

『ドフラットな地形&池ポチャな浜名湖ゴルフコースはそれはそれで面白かったが、宿代より高い20,000円↑/人の価値があるかというと、、、まぁ思い出にはなった』とのこと

 

まぁ今度の人生で『浜名湖』という話題が出た時に『あそこのゴルフコースは~』という武器(話題)が手に入っただけでも価値はあるのでは@w@r⛳

 

なお、コロナ禍での2022年時では全国旅行支援に加えてクーポン券まで支給される状態だった模様。

(料理コースが1グレード↑)

 

昨今のインバウンドによる宿泊代値上げを見るに、またやってくれてもいいんだけどねぇ@w@r

 

 

両親と別れて、舘山寺スマートインターから東名高速にin

 

浜名湖SAでAYAchan!!に別れを告げて、三ケ日インターで高速を降りて、特産センターへ。

三ケ日みかんは完売だったが、目的だった三ケ日クラフトチューハイを無事確保。

 

地元で有名過ぎて二輪走行が禁止になりそうなオレンジラインを『見せてもらおうか!浜松ライダーの実力とやらを!!』で観光走行。

 

 

オレンジラインを走り抜けて、浜松いなさICから高速に入り、新東名へ。

 

道中の長篠PAで長篠合戦⇒武田家敗北に思い寄せる(信玄なら勝てたか?)

 

なんやかんやで愛知県までついてくる土岐綾乃=サンにおかたじけ@w@人

(そもそも土岐家って美濃守護代だったから地元って言えば地元か。。。なお土岐家は下剋上の権化・斎藤道三にry)

 

 

 

新東名から名古屋の東側を高速道路でぐるりとまわって、美濃加茂ICで高速を降りる。

飛騨川沿いの国道41号線をゆるゆると北上して、道中の道の駅で軽食休憩。

 

この日もピーカンの暖かいバイク日和で多くのライダーが走っていた。

 

 

北上を続けて、下呂に着(早々の15時前)

早速、温泉むすめグッズを回収(遂に三大温泉地である下呂の御泉印が手に入ったぞ!!)

 

前回の夏合宿時とは異なり体力・気力ともに余裕があるので、ノンアル・スーパードライ・トラップを余裕で回避して、貸切状態の(露天)温泉大浴場を満喫す。

 

 

浜名湖クルージングを満喫(?)してきた両親と合流して、予約していたいつもの伊太利亜料理店へ。

 

地元食材を活かしたイタリアンが相変わらず美味い!@w@bウマイ!!!

(下呂でイタリアンを極めるので前日のエクシブは中華にしている名采配)

 

 

両親が残した分のイタ飯も完食して、腹いっぱいグエー!!で温泉に入ることなく寝落ち。

 

2日目の走行距離:約226km

 

 

3日目の朝

 

デイリーヤマザキに買い出し朝散歩~今回は母親~

帰りの道中で肉まんを極める。

 

朝飯⇒朝風呂を極めて、2泊する両親と別れて、今年の下呂ップリンと記念撮影&お別れアイサツ。

また来年@w@r

 

 

下呂を離れて、国道257号線⇒256号線で中津川を経由することなく峠越えルート。

 

道中にある木曽の木地師の里で、漆塗り(味噌汁用)の椀を購入。

 

半年前くらい前に量産品である椀の底から白いカビのようなものが発生し、一生使いができるものを探していた。

 

同店で飼われている人懐っこ過ぎる秋田イーヌと戯れる(上手く写真撮れんやないかい!)

 

 

峠を越えて、昼神温泉へ。

 

温泉には入らないが売店利用で侵入し、御泉印と長野限定のマルスウヰスキーを購入す

(なお、ここより高速手前のスーパーの方が安目で帰る⇒翌日、年金ペアレンツ4本!購入した模様)

 

ここにもいるか、まひろウ1!

 

昼神温泉を後にして、高速に進入し南アルプスをぐるりとまわる面倒くさい走行からの下諏訪で温泉むすめ⇒アサルト休店日!!を喰らって、更に面倒臭い下~上諏訪の混雑している下道から中央道に復帰。

 

談合坂で一息ついて、週末恒例の小仏トンネル渋滞を(アニキ譲りしながら)すり抜け走行をして、今回も無事故無違反de帰宅ヲタク。

 

3日目の走行距離:約322km

今回の走行距離:965km

 

 

 

戦果リザルト

 

ゆるキャンスタンプラリーで、10か所を回って貰えるステッカーがクッソしょぼ(´・ω・`)くて逆に良い

昼神温泉むすめ誕生日ステッカーは6月末からの配布開始⇒この時までよく間に合った!!

 

シマリン・AYAchan・シナンジュのジェットストリームinパニアが実にシブい

 

 

時間をかけて選別して、実に手に(漆だけに)しっくりくる一生モノの木曽漆塗り椀を買った。

 

まぁ入れるのはインスタント味噌スープだが@w@r

 

 

 

秋Touring・第三弾

これにて秋シーズン閉幕!!

 

ツーレポを書き終えたので、ようやく最後の1本を飲めるぜ@w@r🥃

夏から長引く秋の気候、前回のツーリングから約2週間が経過。
 

前週末の我が友🐬🐧による温泉むすめ活動に触発されて、前夜からの低気圧の雨が通過(&能登半島が震度5)の翌日である本日(11/27)に有給休暇でバイクで走り出したレポート。

 

いや路面びしょ濡れやないかい@w@r

 

 

今回の廃屋単価

地元:191円/㍑(有人)

伊豆函南:174円/㍑

 

いつも中央道に入る前に入れているセルフGSが工事をしており、一旦高速道に入る入口をスルーして対向車線側にUターン。

中央道に入る直前の有人GSに入ったら単価クソ高い191円だったでゴザル!!!(高速道路上かよ!!)

 

これまたバイクの出し入れの押し歩きを優先したガス空状態⇒満タン給油をしてしまい【お支払額3,469円!!(18ℓ給油】

 

クソデカため息しながら出発orz

 

 

ノンストップで中央道の八王子JCT⇒圏央道の海老名JCT⇒東名⇒新東名⇒伊豆縦貫道⇒道の駅・函南で休憩。

 

出発時には防寒アンダー(上下)&防風インナージャケを着用していたが、伊豆半島に入ったところで暖かさにパージをして、軽くブンブン朝食を済ませる。

 

 

暖かさの代償に当日は風が強く吹いており、海岸線から真城峠⇒西伊豆スカイラインを駆け上がったが、龍の背骨のような尾根部分をバイク走行が可能かを一旦ダイレクト聖地にバイクを停めて徒歩で確かめるの図。

 

幸い進行方向の追い風だったので、低速で警戒しつつ横風の外乱なく通過。

流石に吹き曝し部分(名物の大カーブ)でのバイク駐車⇒撮影は遠慮した。

 

 

西伊豆スカイラインを仁科峠まで走るも、その先にある西天城高原の上にあるいつものベンチ部分は海からの吹き曝し強風に晒されていたので撤退の判断をした。

 

例え今年最後になろうとも愛馬を犠牲にしてまで【意地を張らないといけない場所】ではない⇒近所だし@w@r

(俺の価値基準は【たとえ遅かろうとも】自分が大好きなバイクで無事に走り続けるコト)

 

大丈夫、風が大人しい日の伊豆も俺は知っている(バイクを転がして15年↑)

 

 

西伊豆スカイラインを少々戻って、船原峠から修善寺の駅。

 

温泉むすめ(修善寺の独鈷チャン)にアイサツ⇒お店屋で椎茸蕎麦ァ!を極める。

 

バイク置場があるにはあるが俺の愛馬には狭すぎるので、ド派手に歩道の隅に停めさせていただいた

(まぁこんな田舎で駐禁に熱心な警官もおらんだろう)

 

修善寺からいつもなら伊豆スカイライン⇒十国峠⇒箱根新道で帰るところだが、やはり気温と引き換えにした強風に煽られながら走っても面白くないと考え、ならば温泉むすめというコトになり伊東に寄り道。

 

伊東の温泉むすめ肉屋さん(バイク海苔)に寄って、グッズ&お肉を購入。

 

オーナー自慢のW800とバイク屋内ベースを見せて貰った。

 

ちょうど1年前に我が友🐬🐧と伊豆熱海マスツーで寄った事を覚えていてくれたみたいで、ちょっと嬉しかったでゴザル@w@人

 

 

伊東からはダルい下道⇒熱海ビーチライン(300円)⇒真鶴トンネル(150円)⇒ダルい下道⇒西湘バイパス(小田厚はおもんない)⇒新湘南バイパス⇒圏央道⇒中央道で帰宅。

 

走行距離:344km

やっとスーパーチャージドエンジンのブーストが温まってきたところだぜ(アタタメヨクナイ)』で無事故無違反の帰宅ヲタク。

 

 

自宅からの夕焼けに染まる富士山@w@r🗻

 

(11月までの)高速乗りホーダイを契約&高速代ETCマイレージ還元によるリアル財布への直撃ガードで、温泉むすめグッズ購入に問題なし!!

 

伊豆スカ納めはできなかったが、週中での良いリフレッシュになった@w@r🏍バイクdeメンタルケア!!

 

 

ツーリング後の晩酌を全てペイペイ還元ポイントで支払ったので、地元のバカクソ高いガス代は許した。

 

インフレ値上がりで、銀だこは高すぎてもう食えないし(⇒オリジン弁当に移行)、マクナルナゲットも安売り期間でしか食べれないワ。

 

ガス代/単価だって去年や一昨年の記録を確認すれば、じわじわと高騰し続けている。

 

 

 

その一方で、今年から始めたツミタテ神楽(新NISA)の近況。

 

利益が+100万(+30%)を超えたが、12月の購入予約にて貯金の移管(成長枠240万円+積立枠10万円/月)が終わり、来年1月からは稼ぎから捻出できる5万円/月の積立にならざるを得ない模様。

 

 

 

サボリーマン風情を化け物稼ぎの国家口喧嘩士IMG壱と同列に見るべきではない(戒め

山形墓参りツーリングから約2週間後の10/27(日)~28(月)で行った、温泉むすめバイク部・秋合宿のレポート(秋Touring・第二弾)

 

我が友🐬🐧といつものネオ滝山街道GSブンブンで待ち合わせ。

相変わらず前夜に深酒して時間ギリで到着した。

 

今回の廃屋単価

地元:173円/㍑(アプリ割引で5円/㍑OFF)

グンマー中之条JAセルフ:189円/ℓ

 

まぁグンマーは長野と並んでガス代が高い。

 

特に渋滞もないまま北上するに連れて天気が良くなる圏央道~関越道を走行して上里SAで休憩。

 

バイク置場は満車状態だったのでSA奥に駐車。

悪のBMW軍団とSHOPツーリングだかの集団がおり、後者のミーティングがトイレ&飲み物( ´ー`)y-~~休憩を終えて再出発するまで続いていた。

 

SAを出ながら『1人1人自己紹介とかするんかな』とインカムで🐬🐧と話す。

(インカムなしで10人↑を統率するとか(ヾノ・∀・`)ムリムリ🐌)

 

 

ご機嫌斜めで雲を纏っている榛名山を横目に高速道路を疾走。

月夜野ICで高速を降り、国道17号線を以前とは逆方向に北上して苗場(湯沢町)まで走行。

 

前走のバスがどいてからの峠道はフリー走行。

ぶっ飛んでいく🐬🐧に対して、こちらは先日交換した新品タイヤがまだ馴染んでいないことを理由に抑え気味(虚勢)の自ペースで走行。

 

 

 

湯沢の温泉むすめ越後湯沢かすみの御泉印と缶バッチをゲット。

(奉納物に)既にマヒロウがいて虚を衝かれた思いがした。

 

🦉『オソカッタナ!』

俺が遅い。。。俺がSlowly!?(blogタイトル回収)

 

 

新品タイヤ交換から、一般道・高速・峠道を合わせて約200kmを走行して皮むき完了。

 

なんだか滑りそうなフラフラ感から、どっしりとした走りになった。

同じ高速走行でも、スリップサインが出たタイヤと10部タイヤでは振動や安定性が段違いなことを感じた。

 

 

折角なのでナスパに寄ってワンピース(パネル)にアイサツを極めたの図。

 

新潟温泉むすめ自販機を観て、先日のグランドスラム達成を思い出す。

 

 

 

越後湯沢の駅に到着し、先程の本陣で教えて貰ったバイク置場に駐車。

 

事前調べでは駅ナカ駐車場にバイクは駐車不可だったので、少し離れたどこかに置く予定だったが値千金の情報だった。

駅内にある寿司屋で海鮮丼(並)を朝昼飯にいただいた@w@bウマイ!!

 

 

 

食後に湯沢の町を温泉むすめグッズ回収にぐるりと巡る。

 

目的のモノは全て手に入って満足。

 

 

湯沢の町を離れて高速道路へ。

関越トンネルを越えて、再度月夜野ICで降りる。

 

今度は県道36号線で西進し、中之条方面へ。

途中のガス屋とブンブンで補給&休憩。

 

🐬🐧『午前中に走った峠道が関越トンネルで一瞬で終わったわ・・・』

@w@r『往路と復路が同じだと面白くないと思ったからさ』

 

 

中之条から草津まで、@w@r『バイパス走行とワインディングロード、どっちがいい?』という問いに、🐬🐧『峠道で』になり日本ロマンチック街道の暮坂峠を走行。

 

フリー走行で一瞬で置いてかれ、のんびり走行&工事片側通行で1分停車。

🐬🐧『上から見えてるぞ』

 

ちょいちょい離されながら草津町に到着。

今日の走りごたえは十分なことを感じ、温泉むすめグッズ回収へ。

 

 

法被より高い目覚まし時計(8,800円)を🐬🐧が漢気購入。

(どちらが買うのか、というバトル的な展開はなかった)

 

🐬🐧『ちょうど部屋にある(アナログ)時計が全部壊れていたから渡りに船...お湯♨』

@w@r『そりゃあ運命的だ(ピュアぽかRider』

 

事前調べで値段が分からなかったので、『3,000円くらいかな~』とインカムで話していたら、倍以上であった。

 

7月に来た時はスカスカだった奉納ボードが大分賑やかになっていた。

北海道ロンツーでフクロウおじさんに貰った缶バッチを奉納。

 

 

温泉むすめグッズ回収を済ませて、コンビニで酒ツマミの買い出して宿に着陣

(素泊まりだが、弊社ァ!福利厚生でワリカン1泊2,000円/人)

 

温泉大浴場を極めて、酒を飲みながら戦利品を確認。

 

目覚まし時計は担当声優の撮りおろしボイス(4種)入り、流石に高いだけはある。

 

まぁ越後湯沢でグッズ買いまくったから、自分には目覚まし時計を買う金銭的な余裕はなかった。

カレンダーの材質が紙ではなくクリアシートなので、デカいグッズとしても優秀なんだよ!@w@r♨

 

 

一飲みしたら晩飯を食うべく湯畑へと繰り出す。

夜でもひとがわんさかといる三大温泉地・草津。

 

事前調べで湯畑近くのお好み焼き屋に突撃。

調べるだけで予約はしておらず、満員の店に入れないところだったが丁度食べ終えた客が出たので入店。

 

事前の晩飯予告でお好み焼きと通達していたのに入れなかったらヤバかった@w@;

 

🐬🐧の方が作るのは上手いのでお好み焼き&もんじゃをお任せした

我、もんじゃとか作った事ない(っていうか食べた事もなかった)

 

久し振りの粉モノ&熱々の食事で大満足@w@bウマイ!!!

ニンニクはもう少し強火位置でよかったな。

 

帰り道で温泉饅頭を渡してくる店で🐬🐧がお土産購入。

草津には本家ちちやという有名店があるのに生き残っているので、それはそれでスゴイな。

 

 

部屋に戻って、日本シリーズと選挙をツマミに酒を飲んで温泉に2度湯⇒寝落ち解散。

 

貸切状態の大浴場でワニ泳ぎを極めたァ!

🐊『草津ラコステ~♨』

 

1日目の走行距離:約292km

 

 

 

2日目の朝。

 

朝風呂を極めて、パン屋まで買い出し徒歩散歩。

アップルパイが食べたくなる時ってあるよな@w@r🍎リンゴスキー

 

 

雨雲レーダーで動向を探るも周辺を雨雲に囲まれており、10時過ぎにカッパを着装して渋々出発。

 

今年も(計3度)サンキュー!草津!!また来年@w@ノシ

 

草津の街を離れると早速雨雲に捕まる。

いつも通り裏榛名をフリー走行⇒毎回、トイレいきたい効果でやたら速い🐬🐧。

 

表の榛名山下りは軽く流して渋川伊香保温泉。

 

缶バッチだけ購入して、早々に下山。

山を下りると雨は止んでいたが、そのまま高速道路に進入し高速走行風でカッパを乾燥させる。

 

上里SAでカッパ―ジをして、昼飯@w@rアジフツウ

 

 

 

平日料金の高速代(渋川伊香保~あきる野)は2,640円だったが、昨日から高速乗りホーダイのツーリングプランを契約しているので大分お得に走行。

 

前日の集合場所に寄って休憩。

『一緒に走れて良かったよ』の極め台詞で握手をして解散@w@ノシ

 

お次は冬合宿で有(鉄)馬記念ということになった。

 

 

 

2日間の走行距離:491km

 

先代Ninja1000でも到達しなかった総走行距離80,000kmが見えてきた。

 

 

湯畑で記念撮影

温泉むすめコレクション増加

 

今回も無事故無違反でインターネットに勝ちました@w@r🏍♨

北海道ツーリングから帰ってきて2週間後に、親父主催の毎年恒例・山形先祖墓参りツーリングに参戦したレポート。

 

北海道ロンツーと日程がモロ被りしている山梨葡萄狩りのシャインマスカット&葡萄ジュースを貰ってしまったからねぇ@w@r🍇ウマイ!!

なんやかんやで林檎は通年食べられるが、シャインマスカットは期間限定のため、一番好きなフルーツだな。

 

今回の廃屋単価

地元:173円/㍑(アプリ割引あり)

塩原:196円/㍑(有人・現金千円分)

喜多方:190円/㍑

山形市:180円/㍑

猪苗代:188円/㍑

菖蒲PA:191円/㍑(高速上・現金千円分)

 

高速道路上より単価が高い塩原なんだこれたまげたなぁ

飯坂に限らず福島県自体がガス代高め

山形県にだって安いガス屋はあるさ

 

 

出発前夜にいつも通りに酒を飲んで、スタートが遅れて圏央道でお仕事トラック間をすり抜け

東北道に出てからは車が少なくなるほど徐々に速度域を上げて、ノンストップ2時間半で塩原の温泉むすめへ。

 

 

 

塩原の温泉街だけでなく山の中にある元湯にもグッズがあるということで、道悪い&狭い&傾斜ァ!の我が愛馬が苦手とする道をなんとか走行(以前にも骨折り損で行ったことがある)

 

悪路を越えての温泉むすめパネル✖バイクの撮影は当然の流れと言えよう@w@人おかたじけ

 

 

往路とは別の『もみじライン』にぶつかる北ルート(こっちは元湯から合流まで登りオンリーでまだ走り易い)で塩原に戻り、カイザーの間公園で温泉むすめを回収。

 

紅葉の季節に来れば、それはもう美しい風景だろう(今年の秋は夏が長すぎて11月半ばでもTシャツで洗車できる⇒した)

 

 

塩原を後にして、再度高速道路で北上。

 

磐越自動車道に入り、猪苗代湖を通過して会津若松で高速を降りてバイパスで北上。

カッパ未積載で雨雲に打たれながら、ガス補給を済ませて道の駅・喜多の郷に退避。

 

遅めの朝昼飯を喜多方ラーメン&ミニソースカツ丼で極めた@w@bウマイ!!

 

 

食後に121号線で北上。

 

前年には御泉印しかなかった日中(にっちゅう)温泉でグッズを購入(対応時間が11~15時と限られている)

 

相変わらずの秘湯さ@w@r

 

 

北上を続け、山中と県境を越えて山形県に入り小野川温泉へ。

 

 

更に北上しつつ、米沢の中心部を回避して東北中央自動車道でかみのやま温泉。

 

 

かみのやま温泉から蔵王温泉へと登り、ちょうど蔵王温泉むすめの誕生日会のやっている宿に凸。

 

宿前の激坂&道路工事に今日一番緊張しながらのストップ⇒ゴー(アクセルを回しつつクラッチを絶妙に繋ぎながらリアブレーキを解除。⇒H2SXにヒルホールドシステムは搭載されていない)

 

 

無事にいつもの蔵王国際ホテル(宿泊費は親父持ち)に着陣して、温泉でバイク疲れを湯に溶かして⇒満腹晩飯。

 

米沢牛の陶板焼き@w@bウマイ!!

 

 

 

酒と温泉を反復横跳びして就寝。

 

1日目の走行距離:約469km

 

 

2日目。

 

朝から前夜に予約していた貸切風呂を極めてラグジュアリーを感じる(来年は1ランク上のグレードにしよう)

 

風呂上りに前夜にお部屋お持ち帰りしたデザートをいただいた。

 

 

 

朝食ビュッフェ大合戦場

 

迷うことなく朝カレーの陣

食える時に食っておけ(昼飯を考えていないバイク海苔・必勝の型である)

 

米沢牛入りのカレーにおかずが全部吸い込まれる@w@r🍛

(カナッペと玉こんにゃく、食後のコーヒーでのティラミスは流石別よ)

 

 

グエー!!朝から満腹!!orz

で、宿をチェックアウトし山形市内にある先祖代々の墓を参った@w@人ナムナム

 

墓前に今度一族に新しい子供が生まれること&女の子⇒辰年なので【辰子チャン(仮)】と呼んでいることを報告。

 

当然、IMGからは没を食らっている。

まぁ正式発表前のコードネームみたいなもんだから(震え声)

 

 

メインイベント(大義名分)が無事に(約20分で)終わり、両親と別れて再度かみのやま温泉へ。

 

カエル寺では法事だかの取り込み中だったが、温泉むすめグッズの回収す。

 

 

かみのやま温泉から東北中央自動車道で南下をして南陽町へ。

 

そこから国道113号線でひたすら西に進んで日本海を目指す。

片側一車線でイエローラインの田舎道の割には交通量(トラック)が多めで、所々にある工事片側通行ですり抜けポールポジションを取りながら西進。

 

山間部をようやく越えて、平地に入って国道290号線で南下を開始。

 

新発田の城跡で温泉むすめグッズを回収。

(@w@r『今日はシンハツタってトコに行く』⇒親父『それシバタって読むんだぞ』⇒北海道なみの難読地名)

 

Tuka,10月中盤なのにι(´Д`υ)アツィー!!

 

 

新発田城を後にして、南下。

しばらく田んぼ道を走っていると急に大きな温泉旅館が田んぼの中に出現。

 

ようやく辿り着いた新潟県最後の月岡温泉むすめ(パネル)にアイサツを極めたァ!!@w@r🏍♨

 

 

月岡温泉を後にして、南下⇒磐越自動車道に進入して、今度は東進。

 

基本片側一車線の高速道路をたまにある追い越し車線でフルドライブ(途中、億じゃ効かない競走馬車両の追い抜きに((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)

 

先程までの下道での西進よりは遥かにマシな速度&クルコン走行で楽をしながら東進して、磐梯山SAでソフトクリームぺろぺろオジサン@w@r🍦

 

 

猪苗代湖ICで一度降りてガス補給。

 

再度高速に入って、磐梯熱海ICまで走行⇒2日目の宿である【いつもの宿】にチェックイン。

恒例の抹茶を極めてから、檜原湖観光船を極めた両親がいる部屋へ。

 

前日の蔵王と違って湯が優しい温泉に入って、晩飯に豆乳しゃぶしゃぶを極めた@w@bウマイ!!

(今年も挨拶に来てくれた若女将の『福島県はインバウンドが1%程度』というのが印象的だった⇒逆に煩い害人観光客がいねぇのが福島県ということか)

 

 

新潟温泉むすめグランドスラムを達成した喜びに、年金ペアレンツが食えない分の晩飯を食べた満腹グエー!!で寝落ち。

 

2日目の走行距離:約290km

 

 

3日目の朝。

 

朝風呂を極めて、朝食。

前日とは違って定食⇒好き勝手取れるビュッフェもいいが、旅の最終日はゆっくりとした定食で極めたい@w@rユドウフウマイ!!

 

 

良さげな観光スポットに磐梯熱海にある着物美術館を紹介して両親と別れて、いわき温泉へ。

(親父『なんか駐車場に痛車がいっぱいいたんだが?』⇒@w@r『いやー、知らないっすね』)

着物大好きマッマは室長によるマンツーマン(?)説明ツアーに大満足だった模様。

 

3日間の高速乗りホーダイを契約しているので、東北道で帰ろうが常磐道で帰ろうが高速料金は変わらない⇒ガス代は別途だが。

 

 

パネル記念撮影を極めて、一応は福島温泉むすめも制したことになるのだが。。。見返したらやはり(去年の)カッパ姿が気に入らないので、福島温泉むすめ制圧(ダイナミックパンティ)は来年に持ち越すコトになった@w@r🏍

 

それはそれとして撮影アザマス!!

 

 

 

いわき温泉からは撤退の一択。

 

磐越自動車から圏央道に入って、菖蒲PAでソフトクリーム補給&ガス補給(千円分)

2週間前の北海道ロンツー大洗着岸の撤退戦より、当日は気温が高く&スリーシーズン鮭を着装⇒ソフトクリームぺろぺろオジサンをせざるを得なかった🍦ι(´Д`υ)アツィー

 

 

ツーリングあがりにシン=デブセット(🍕&🍺)を極めて、秋ツーリングの第一弾をフィニッシュ。

 

3日目の走行距離:約366km

3日間の走行距離:1,154km

 

 

 

このツーリングが前後タイヤのトドメ(スリップサイン&センターラインが出た)になり

翌日にバイク屋さんでタイヤ交換をした。

北海道内最終日の朝。

 

寝落ちして大量に残った酒類を洗面所に流して、朝一に大温泉浴場をひとりじめ状態でワニ泳ぎを極めた

🐊『ラコステ~♨』

 

 

 

内地に比べて安すぎの良施設。

 

『できたてのポップコーンはいかが?』と客を誘い、客にハンドルを回させるキティちゃん。

(なお、本当は回す必要はないらしい)

 

 

『こういうので良いんだよ』な朝飯を極めて、愛馬を観ながら食後のコーヒー⇒雨の出発準備。

 

 

北海道内最終日にして、初日以来のカッパを着装。

雨雲レーダーでは道東に雨雲がかかっているが、西側は雨雲は無し。

 

チェックアウト後の高速道路に入るまでの下道走行が、轍による水溜りハイドロプレーニングの警戒&対向車からのスプラッシュがキツかった。

一方、日本の高速道路(排水性)規格は世界イチなので、高速道路にさえ入ってしまえば走行に問題はなかった。

 

長流枝(おさるし🐒ウッキー)PAあたりで既に青空に代わりつつあったが、カッパを乾かすため十勝平野PAまで走行してカッパ―ジ。

 

今回の旅でカッパを着たのは2回。

どちらも主につまらない高速移動中なので十分に【天候勝ち】と言える。

 

雨の多いこの国で全て晴天を望むのは傲慢というもの@w@r

 

 

占冠で高速を降りて、最寄りの道の駅(のハスカップソフト)には寄らず平取町へ

 

去年は当日分が完売で食べれなかった平取牛のハンバーグ(チーズかけ)&カットステーキをいただいた!@w@ウマイ!!!!

 

昨日の秋刀魚丼と同じく北海道内美味い飯・五指に入る。

あぁ、本当にコレを我が友🐬🐧に食べさせてやりたかったorz

 

 

 

食後に向かった先は優駿メモリアルパーク

 

北海道最終(日)コーナー、この局面でオグリキャップ!!

まひろウ『グレイファントム・・・!!』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右にウマ牧場が広がるサラブレッド銀座を鉄馬で走り抜け、北海道内の全走行を終えて苫小牧港に人馬🦉共に無事に帰還す。

 

 

 

もはや朝(さんふらわあ)が来た。

私はマヒロウとの12度目の北海道の夢(旅)を終わらせる@w@r

 

 

 

バイクを無事に着艦させ、事前にまとめた船内用荷物を担いで、まずは飲み場確保⇒大浴場(フェリー乗船の玄人ムーブ)

 

一息ついて、フェリーが出航。

北海道にマヒロウと一緒に別れを告げる@w@ノシ🦉ノシ

 


井伏鱒二の詩にもある
『花に嵐のたとえもあるさ さよならだけが人生だ』と

 

さよならを言うのは大事だ、それが大事な物なら余計に

その言葉を言わなければ、明日に進む事など”できる訳が無い”

 

 

21時過ぎには誰もいなくなるプロムナード。

酒を飲み切って、漆黒の海を眺めて就寝。

 

走行距離:約352km

 

 

8日目。

さんふらわあフェリー内での目覚め。

 

往路のように船酔い酒酔いすることなく、朝風呂&朝飯(密輸セイコマ豚丼)を極めた。

 

予定より早い13:55に大洗に上陸。

そのままノンストップで八王子まで走行(16:30)

 

走行距離:約187km

 

 

高速代:13,580円

走行距離:2,437km

使用燃料:129.78㍑

平均燃費18.78km/㍑

総ガス代:23,469円

 

一番高いガス屋は飯坂温泉

一番安いガス屋は杜の都・仙台(カッコイイバイクだと割引券をくれる仕様)

 

平均ガス代単価での総ガス代より、ギリギリで実給油の総ガス代が安かったため勝利。

 

 

 

道東カムイキーホルダーはオジロワシ(フクロウか鶴かでもめて同じ鳥類に落ち着いた)

 

唯一買ったホクレンフラッグはグリーン(新品)

まひろウに預けたホワイトフラッグは、ほとんど旗こぼれしなかった⇒流石、優勝旗。

 

 

おかげで今年も楽しい北海道の旅だったぜ・・・サンキュー!まひろウ!!@w@r🏍🦉

前日に早寝をしたことで、バイ気(力・体力)が回復。

 

朝風呂を極めて、セイコマ朝飯。

大正義でっかいオニギリのベーコンおかか@w@r🍙ウマイ!!

 

 

出発した中標津の街はやや小雨がパラついていたが、根室に近づくにつれて好天していき、最東端の納沙布岬では青空が見えた。

(ナイタイ高原への道・納沙布岬の北側ルート、いつも道路工事してない?⇒工事をするのはいいが砂利引き開放通行やめーや)

 

まひろウ、遂に最東端に到達す。

🦉『トベナイ マヒロウ ハ タダノ kawaiiマヒロウ ダ』

 

 

資料館で到達証明書を貰ったり、食事処兼土産物屋でカニ汁(無料)をいただいたり。

 

購入した鮭フレークはIMGへの第2の御土産になった。

🍙でも作って貰うんだな...嫁さんに@w@rチャヅケモイイゾ

 

なお、相変わらず『あの』の土産物屋は無愛想だった⇒逆に他の店は大体親切。

(もしかしたらバイク海苔が嫌いなのかもな)

 

 

来た道を戻って根室の町を抜けて、橋を渡り途中から南下し、北太平シーサイドラインinで好天のシーニックバイ(ク・THE)ウェーー\\└('ω')┘////ーイ!!を満喫す

 

 

 

霧多布の町に到着し、毎度寄っている寿司屋さんで旬の秋刀魚丼をいただいた!

 

北海道の美味いモノ、5指に入る美味さ。

前夜のセイコマ晩飯&TVの秋刀魚水揚げ情報⇒舌が完全に秋刀魚丼になっていた@w@bウマイ!!!

 

 

 

以下、推奨BGM(片目を閉じて動画を観ると立体に見えるフシギ)

 

 

 

食後に同・浜中町にあるモンキーパンチコレクション(無料)を見学。

 

ルパン三世尽くしでクオリティ高い展示

燃えよ斬鉄剣のキーアイテムがイカス

 

🦉『金曜ロードショーTVスペシャル回ゲストヒロイン…ヤレル!!』

@w@r『悪いがまひろウ、俺は降ろさせてもらうぜ...今回ばかりは相手が悪い』

H2SX右衛門『走るコト以外に興味はござらん』

 

 

 

毎度【どうせ今回も霧なんかないんだろう?】の霧多布岬(風が強くてマヒロウ鷲掴み)

&

蛇行する川の自然が美しい琵琶背展望台に立ち寄り

お土産屋マダム『まひろウ、可愛い』⇒ステッカー購入す(きっと新緑の季節にバイクで来ることはないだろう)

 

 

 

北太平洋シーサイドラインを厚岸町で切り上げて、道道44号線⇒釧路外環状道路で雨に打たれつつ、4日ぶりの鶴居村へ。

 

ソフトクリームを極めていると若旦那(プロジェクト担当者)が来て、雨雲が通り過ぎるまで談笑。

その後、鶴居チャン・まひろウ・我で記念撮影(若旦那、撮影アザマス!!)

 

 

次に道東を走る2年後には是非泊まることを約束。

 

その時は部屋に置くパネルを(今回は見れなかった)ムチムチ青いづるで頼むZE!@w@人

 

 

 

 

鶴居村を出発して、結局は道中で雨に降られながら鶴居村宿泊をしなかったコトを軽く後悔しつつ、本日の宿がある山花温泉リフレに移動(チープなスリルに身を任せても鹿の飛び出しに怯えていたYO)

 

3年前にも泊まったリピート宿で、広い温泉施設&美味い飯⇒加えてリーズナブル。

(今旅で唯一の2食付き)

 

文句はない、でもまぁ次は鶴居村宿泊だな@w@r♨

 

 

酒と温泉を反復横跳びして寝落ち。

 

走行距離:約329km

 

 

次回、第12次北海道ロングツーリング・レポート最終回@w@r🏍🦉

 

 

今年の草津温泉を納めるツーリング

 

それに伴って巡る温泉むすめグッズの資料。

 

 

・越後湯沢

御宿 本陣(缶バッチ・御泉印)

新潟県南魚沼郡湯沢町三国378

025-789-2012

 

 

弥生商店(カレンダー・アクキー残数少)

8:30~

 

 

湯沢ニューオータニ(アクスタ)

 

 

川端康成の雪国執筆宿⇒高半(アクスタ)

10:00~

 

 

地酒Bar山新(アクスタ)

11:30~14:30

新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢3丁目4−10

025-784-3441

 

寿司本陣DINING(アクスタ・1,500円以上の食事でコースター)

11:45~

新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1 CoCoLo湯沢がんぎどおり

025-785-2082

※地下駐車場はバイク駐車不可

 

 

 

・松之山

各店舗に御泉印(7種コンプ特典あり)

ラーメン屋に御泉印

 

 

・草津

草津温泉ホテル ヴィレッジ(アクスタ・目覚まし時計)

群馬県吾妻郡草津町草津618番地

0570-013-232

 

草津 亀の井ホテル(アクキー)

群馬県吾妻郡草津町草津512−3

0279-88-2535

 

草津観光協会(アクスタ・缶バッチ)

9:00~17:00

 

・渋川伊香保

美松館

群馬県渋川市伊香保町伊香保131

0279-72-2655

 

すみよしや

 群馬県渋川市伊香保町伊香保18−4

0279-72-2307

 

 

対戦よろしくお願いします@w@人🏍

羅臼の朝。

 

ホテルでの朝食時間を一番遅い回にしたので、他がメシ食ってる時に朝風呂を独り占めで堪能した。

やはりここの温泉は最高だな@w@r♨

 

 

チェックアウト後、羅臼岳を拝むべく再度の知床横断道路を走行。

 

昨日に引き続いて羅臼側からの雲に身を隠される。

暫く粘るも断念す。

 

Moto提督Rider『帰ろう、帰ればまた来れるから』@w@ノシ

 

 

在りし日のピーカン知床横断道路の羅臼岳。

 

そりゃあ拝んでおきたい罠

(この時、H2SXは若かった⇒納車1ヶ月de北海道⇒スクリーンが透明&なにこのシート、ケツ痛いんだけど!!)

 

羅臼岳『納車おめ!いい色買ったな☆彡』

 

 

 

ウトロ側の昨日停まった場所で飴玉2個分粘ったら、半分だけ雲から顔を出してくれた羅臼岳。

 

メッチャメチャ厳しい知床の大自然が不意に見せた優しさ

マヒロウ『アーリーガトーゴザイー⇒⇒マス↑↑』

 

 

昨日の走って来た道を戻って、少し寄り道に天に続く道。

 

他の観光客もいるので、バイクを道横に停めて直ぐ離脱しようとしたところ

マダム観光客に「『イイ』バイクね」と声をかけられて写真を撮ってもらった図@w@人アザマス!!

 

ちなみにこの奥の駐車場は激坂になっており、幾人ものライダーがバイクを倒している別の意味でも有名ポイント。

(ツーリングマップルにも警告が書いてある)

 

俺はバイク駐車の玄人(プロ)なので、危うきには近寄らず。

 

 

斜里方面から国道244号線で東側に走って開陽台へ。

 

🌎が丸く見える

マヒロウのアタマも丸く見える。

 

 

3年前に来た時はコロナ茶番で店が開いておらず食べれなかったハチミツソフトクリームを極めた。

 

北海道の牛乳&蜂蜜⇒絶対美味いヤツ@w@bウマイ!!!

折角なので一筆書き置いた。

 

閃光のマヒロウ『食えないはちみー🍦をもう一度食いてー!コロナに染まる時間を置き忘れ去れば~♪』

(店員のお爺さん曰く、コロナ禍⇒🍦✖だったことはまた来てくれた人に結構言われるとのこと)

 

 

開陽台から多和平牧場へ。

 

ホリゾンタル・マヒロウ『果てなき草原、風がビュビュンとひとりぼっち~♪』

(ダッシュ四駆郎世代にとってはホライゾンは正に別格!⇒でも本当に好きなのは原始皇帝=プロトエンペラーだったりする)

 

 

 

同レストハウスで遅い昼飯にビーフシチューを極めた@w@bウマイ!!

 

なんかパンより米の気分だった⇒ビーフカレーでも良かったかも。

 

中標津町にてガス補給とセイコマ飯補給を済ませて、当日は早々の15:30チェックイン。

バイク屋根下の駐車@w@人🏍おかたじけ

 

流石に旅の5日目ともなると疲れが出てきたので、当日は回復時間を多くとることにした。

ホテルの温泉は特別になにかというワケではないが、大浴場にはジェットバスがありこれで身体を一気に解すことができた。

 

日々貯めたポイントの支払いで当日の宿代が600円を切る支払い名人。

 

 

 

サックラ&セイコマチキンを極めながらニュース。

 

地方でいちいち流される東京の(天気)情報とかいらねぇんだよなぁ。。。秋刀魚!(゚∀゚)キタコレ!!

 

 

5日目の走行距離:198km

 

降雨⇒観光イベントを全キャンセルを想定して、短距離で次の宿に着けるよう北海道内での宿~宿距離はあえて短く設定している(俺の北海道ロンツーは全行程事前宿予約のラリー形式)

 

 

道中で自分と同じ苗字の牧場を見つけて、思わず停まった図。

(親父曰く、子供の頃に北海道の親戚から年始に新巻鮭が贈られていた)

 

Tokyo鉄馬乗りの俺

Ezo牛飼いの俺

 

もしかしたら逆だったかもしれねぇ。。。(マルチバース的な)

 

そういうコトになった@w@r🏍🦉🐻