草津納めマスツーリングから約2週間後の11/8~10に開催された、秋の恒例行事になりつつある浜名湖・下呂ツーリングのレポート
廃屋単価
地元:170円(スマホアプリ1円割引き)
静岡県川根:187円(有人1,000円札分)
静岡県島田市:179円
静岡県三ケ日:185円
岐阜県下呂市:176円
長野県諏訪:189円(1,000円分)
やはり都会=ガス代が安い(※高速手前足元見商売除く)
有給休暇を取っての平日・高速道路走行なので『(通行料)たっけぇなぁ~』と思いながら、平日ゆえの交通量の少なさから、新東名をタイヤ交換によるド安定高速走行を堪能。
していたら、総走行距離80,000kmを撮り逃したの図(inネオ清水PA)
まぁ気付いても高速道路上で停車するワケにはいかないので仕方ない@w@r🏍
(赤いH2SX『先代Ninja1000の総走行距離70,000kmも東西南北最端走破も我には通過点に過ぎない』)
ネオ静岡PAのガンダムベースにも寄るが、ディスティニー&ゼロのTシャツ⇒カッコイイ!!が1枚5,000円。。。でスルーの苦渋決断をして、朝蕎麦を極めて出発。
新東名を島田金谷ICまで走って、大井川鉄道の新金谷駅で【ゆるキャン】静岡県スタンプラリーをチェックイン。
1日目の宿は浜名湖と決まっているが、それまでどう遊ぶかと考えていた所、スマホ一つで参加できるちょうどいい催しが開催されていたので参戦。
AR機能を使って、ゆるキャンのキャラクターを写真にカットインさせるのも面白い。
(おバイクdeスタンプラリー大好きおじさん)
県道64号線で北上をして、大井川を坂登り長島ダムまで。
東京側からなら国道362号線の方が近い&高速代節約になるのでは?⇒前に走ったが酷道だった(H2SXに向かない)
なぜ県道?西側の国道473号線は?⇒法面崩落の工事で途中で通行止め。
大井川水路橋を渡ろうとしたが時間帯で一方通行だったので県道走行。
長島ダムでスタンプラリーを回収して、千頭駅まで引き返して川根茶ソフトを極めるの図@w@r🍦ウマイ!!(当日は11月にしては温かく...若干ι(´Д`υ)アツィー暖冬)
横断歩道を挟んだ観光協会に50円引きの割引券があることを知らないまま、店先でソフトクリームぺろぺろオジサン(我姿)に惹かれて、定価を払う量産型観光客ども
旅の前から下調べという戦いは始まっているのだ。
長島ダムで引き返したのは、バイクで写真を撮れる吊り橋(井川大橋)は過去に制していたから&当年は暖冬で紅葉が全然まだまだ状態
(今は橋の改修工事が終わって綺麗になっているらしい)
昼時なので、近場のカフェでダムカレーを極めた(&スタンプラリー回収)
なかなか美味い@w@r🍛ウマイ!!
(膝立ちシマリン!!)
食後はスタンプラリーを回収しつつ来た道を戻る撤退戦へ移行し、蓬莱橋まで回収。
ダルいゾーンを旧東名の高速走行でブッ飛ばして、舘山寺スマートICで降りて浜名湖へ。
浜名湖パルパル近くのブンブンで猫なで&アルコール補給を済ませて、スタンプラリーを回収。
キャンプ場でグッズを回収しつつ、10か所達成のステッカー受領&記念撮影。
(パルパル内にいる温泉むすめは入場料がかかるのでスルー)
日が沈む前に宿であるエクシブ浜名湖に移動し、いつもの駐車ポイントにH2SXを納めて先着の両親と合流。
とりあえず温泉大浴場で汗と疲れを湯に溶かして、駆けつけ一杯@w@r🍺
晩飯は中華コース料理を紹興酒を添えて@w@bウマイ!!
町中華はよく食べるがコース料理を食べるのは此処ぐらいなので毎年新鮮でヨシ!味ヨシ!
食後にライトアップされた庭園を散策&記念撮影。
やはり浜名湖の夜は暖かい@w@r
酒と温泉を反復横跳びして寝落ち解散
1日目の走行距離:約390km
2日目
貴女は太陽の小町!AYAchan!!って感じの朝
ゆっくりとした豪華な朝食を極める@w@bウマイ!!(ライダー哲学:昼飯はないと思え)
荷造りをして出発(両親には浜名湖遊覧船の観光案内をした)
会員効果による宿泊費&福利厚生で5000円/人割引なので、夜の飲み代を勘案してもインバウンド客によるインフレご時世で13,000円/人で泊まれる満足度が高いエクシブ⇒また来年(サンキュー!弊社ァ!!)
なお、去年の悪天候からキャンセルしたゴルフをリベンジした親父曰く
『ドフラットな地形&池ポチャな浜名湖ゴルフコースはそれはそれで面白かったが、宿代より高い20,000円↑/人の価値があるかというと、、、まぁ思い出にはなった』とのこと
まぁ今度の人生で『浜名湖』という話題が出た時に『あそこのゴルフコースは~』という武器(話題)が手に入っただけでも価値はあるのでは@w@r⛳
なお、コロナ禍での2022年時では全国旅行支援に加えてクーポン券まで支給される状態だった模様。
(料理コースが1グレード↑)
昨今のインバウンドによる宿泊代値上げを見るに、またやってくれてもいいんだけどねぇ@w@r
両親と別れて、舘山寺スマートインターから東名高速にin
浜名湖SAでAYAchan!!に別れを告げて、三ケ日インターで高速を降りて、特産センターへ。
三ケ日みかんは完売だったが、目的だった三ケ日クラフトチューハイを無事確保。
地元で有名過ぎて二輪走行が禁止になりそうなオレンジラインを『見せてもらおうか!浜松ライダーの実力とやらを!!』で観光走行。
オレンジラインを走り抜けて、浜松いなさICから高速に入り、新東名へ。
道中の長篠PAで長篠合戦⇒武田家敗北に思い寄せる(信玄なら勝てたか?)
なんやかんやで愛知県までついてくる土岐綾乃=サンにおかたじけ@w@人
(そもそも土岐家って美濃守護代だったから地元って言えば地元か。。。なお土岐家は下剋上の権化・斎藤道三にry)
新東名から名古屋の東側を高速道路でぐるりとまわって、美濃加茂ICで高速を降りる。
飛騨川沿いの国道41号線をゆるゆると北上して、道中の道の駅で軽食休憩。
この日もピーカンの暖かいバイク日和で多くのライダーが走っていた。
北上を続けて、下呂に着(早々の15時前)
早速、温泉むすめグッズを回収(遂に三大温泉地である下呂の御泉印が手に入ったぞ!!)
前回の夏合宿時とは異なり体力・気力ともに余裕があるので、ノンアル・スーパードライ・トラップを余裕で回避して、貸切状態の(露天)温泉大浴場を満喫す。
浜名湖クルージングを満喫(?)してきた両親と合流して、予約していたいつもの伊太利亜料理店へ。
地元食材を活かしたイタリアンが相変わらず美味い!@w@bウマイ!!!
(下呂でイタリアンを極めるので前日のエクシブは中華にしている名采配)
両親が残した分のイタ飯も完食して、腹いっぱいグエー!!で温泉に入ることなく寝落ち。
2日目の走行距離:約226km
3日目の朝
デイリーヤマザキに買い出し朝散歩~今回は母親~
帰りの道中で肉まんを極める。
朝飯⇒朝風呂を極めて、2泊する両親と別れて、今年の下呂ップリンと記念撮影&お別れアイサツ。
また来年@w@r
下呂を離れて、国道257号線⇒256号線で中津川を経由することなく峠越えルート。
道中にある木曽の木地師の里で、漆塗り(味噌汁用)の椀を購入。
半年前くらい前に量産品である椀の底から白いカビのようなものが発生し、一生使いができるものを探していた。
同店で飼われている人懐っこ過ぎる秋田イーヌと戯れる(上手く写真撮れんやないかい!)
峠を越えて、昼神温泉へ。
温泉には入らないが売店利用で侵入し、御泉印と長野限定のマルスウヰスキーを購入す
(なお、ここより高速手前のスーパーの方が安目で帰る⇒翌日、年金ペアレンツ4本!購入した模様)
ここにもいるか、まひろウ1!
昼神温泉を後にして、高速に進入し南アルプスをぐるりとまわる面倒くさい走行からの下諏訪で温泉むすめ⇒アサルト休店日!!を喰らって、更に面倒臭い下~上諏訪の混雑している下道から中央道に復帰。
談合坂で一息ついて、週末恒例の小仏トンネル渋滞を(アニキ譲りしながら)すり抜け走行をして、今回も無事故無違反de帰宅ヲタク。
3日目の走行距離:約322km
今回の走行距離:965km
戦果リザルト
ゆるキャンスタンプラリーで、10か所を回って貰えるステッカーがクッソしょぼ(´・ω・`)くて逆に良い
昼神温泉むすめ誕生日ステッカーは6月末からの配布開始⇒この時までよく間に合った!!
シマリン・AYAchan・シナンジュのジェットストリームinパニアが実にシブい
時間をかけて選別して、実に手に(漆だけに)しっくりくる一生モノの木曽漆塗り椀を買った。
まぁ入れるのはインスタント味噌スープだが@w@r
秋Touring・第三弾
これにて秋シーズン閉幕!!
ツーレポを書き終えたので、ようやく最後の1本を飲めるぜ@w@r🥃