痛バイク仕様変更
晴れました!
というわけで、バイクでどこかに行こうと思っていたのですが、
うっかりバッカスを食べてしまったので急遽中止。
今日のところはバイクの整備に費やすことにしました。
そこで、つい先日作ったステッカーも貼ろうと思い立ち、
痛単車を若干ですが、仕様変更することにしました。
まずは、足回りの清掃。
二ヶ月ほど放置してしまったので結構汚れている。
せっせとメラミンスポンジで磨きます。
概ね汚れらしい汚れを除去したところで、チェーンの給油。
レーシングスタンドをかけて、いつものように洗浄し、グリスアップ。
・・・今回は体感できるほど変わりました。
まず、取り回しがえらく軽くなりました。
また、チェーンからのノイズが大幅に減。
タイヤがスーッと回ります。
そして、現在のステッカーを一部はがして
新しく作ったステッカーを貼っていきます。
今回貼ったのは、フロントフェンダー両側にBSパロディーステッカー。
右側カウルに ニジウラ と ボスケテ 。
お気付きかと思いますが、東方関連の大きなのを剥がしました。
それにしてもステッカーをはがしてしまうと、結構のっぺりしてしまうんですね。
現在右側アンダーカウルに貼るステッカーを考え中。
結構大きく面積が取れるので、考えるのも楽しい。
そういえば、今日は3月11日。
ちょうど東日本大震災から一年が経つんですね。
通りで朝から震災震災言ってると思った。
ラジオでもこれだったのだから、テレビはもっとあからさまだったんでしょう。
東京でも追悼式典が行われ、
心臓の手術を終えて間もない天皇陛下もご出席なされたとか。
中継をラジオでもやっていましたが、流石に滞在時間は短かったようで。
くれぐれもご自愛なさっていただきたいと思います。
それに関連して、自分も震災を振り返ってみると・・・
情報の不足から、今にして考えると危険なことをしていたものだなぁ、と思います。
なにせ、6mの津波で大津波警報が出ている中、
国道245号線に出て海抜0m地帯へ突入したんですからねぇ・・・
幸い移動に時間がかかって、津波が去った後に0m地帯に到着していたので
特に何事も無かったわけですが、一歩間違えたら悲惨なことになっていたことだと思います。
こんな写真を撮るだけの余裕があったのですから、
この偶然に感謝しないといけないでしょう。
ちなみにこの写真は2011年3月11日の午後五時ごろの久慈浜海岸付近です。
水没している道路は国道245号線。
奥に見えるのは日立港の巨大クレーン。
今も現役で動いています。
震災後の一年はなんというか、
生きてるだけで丸もうけ というフレーズを身にしみて実感した時間でした。
同時に 「生きていれば何とかなる」 という
根拠の無い自信みたいなものも生まれた気がします。
今日で震災から一年。
心機一転するのも良いし、コレを機に何かを吹っ切るのもいいと思います。
大事なのは、明日を生きようとする気力。
生き残ったみんなに幸あれ。
というわけで、バイクでどこかに行こうと思っていたのですが、
うっかりバッカスを食べてしまったので急遽中止。
今日のところはバイクの整備に費やすことにしました。
そこで、つい先日作ったステッカーも貼ろうと思い立ち、
痛単車を若干ですが、仕様変更することにしました。
まずは、足回りの清掃。
二ヶ月ほど放置してしまったので結構汚れている。
せっせとメラミンスポンジで磨きます。
概ね汚れらしい汚れを除去したところで、チェーンの給油。
レーシングスタンドをかけて、いつものように洗浄し、グリスアップ。
・・・今回は体感できるほど変わりました。
まず、取り回しがえらく軽くなりました。
また、チェーンからのノイズが大幅に減。
タイヤがスーッと回ります。
そして、現在のステッカーを一部はがして
新しく作ったステッカーを貼っていきます。


今回貼ったのは、フロントフェンダー両側にBSパロディーステッカー。
右側カウルに ニジウラ と ボスケテ 。
お気付きかと思いますが、東方関連の大きなのを剥がしました。
それにしてもステッカーをはがしてしまうと、結構のっぺりしてしまうんですね。
現在右側アンダーカウルに貼るステッカーを考え中。
結構大きく面積が取れるので、考えるのも楽しい。
そういえば、今日は3月11日。
ちょうど東日本大震災から一年が経つんですね。
通りで朝から震災震災言ってると思った。
ラジオでもこれだったのだから、テレビはもっとあからさまだったんでしょう。
東京でも追悼式典が行われ、
心臓の手術を終えて間もない天皇陛下もご出席なされたとか。
中継をラジオでもやっていましたが、流石に滞在時間は短かったようで。
くれぐれもご自愛なさっていただきたいと思います。
それに関連して、自分も震災を振り返ってみると・・・
情報の不足から、今にして考えると危険なことをしていたものだなぁ、と思います。
なにせ、6mの津波で大津波警報が出ている中、
国道245号線に出て海抜0m地帯へ突入したんですからねぇ・・・
幸い移動に時間がかかって、津波が去った後に0m地帯に到着していたので
特に何事も無かったわけですが、一歩間違えたら悲惨なことになっていたことだと思います。

こんな写真を撮るだけの余裕があったのですから、
この偶然に感謝しないといけないでしょう。
ちなみにこの写真は2011年3月11日の午後五時ごろの久慈浜海岸付近です。
水没している道路は国道245号線。
奥に見えるのは日立港の巨大クレーン。
今も現役で動いています。
震災後の一年はなんというか、
生きてるだけで丸もうけ というフレーズを身にしみて実感した時間でした。
同時に 「生きていれば何とかなる」 という
根拠の無い自信みたいなものも生まれた気がします。
今日で震災から一年。
心機一転するのも良いし、コレを機に何かを吹っ切るのもいいと思います。
大事なのは、明日を生きようとする気力。
生き残ったみんなに幸あれ。
小人閑居をして・・・
今日は午前二時半くらいの地震で起こされました。
地鳴りの音がした直後にかなり大きく揺れたので
流石の私も起きたわけですが、
ラジオをつけてみるとおらが村は震度3・・・
周辺自治体と比較して不自然に震度が低い傾向のあった
おらが村の地震計でしたが、
住民の指摘を受けて、先月中旬くらいから役場の非常階段下の室内から
役場敷地内の屋外に移動したはずなんですが・・・
役場の地盤が揺れを伝えにくいのだろうか?
それはともかく、震度3と聞いて一応安心。
念のため、枕元の電灯をつけてみて
停電していないことを確認して二度寝。
ちなみに、当時、常陸太田市の200世帯くらいで停電していたとのこと。
30分ほどで復帰したみたいでしたけども。
結局、最大震度は高萩市で震度5弱。
当初「やや強い地震」と紹介されていたのが、
「強い地震」になったので、大体の予測はついていましたが・・・
茨城沖のプレート、仕事し過ぎジャマイカ?
んで、未明から雨雨雨。
いや、昨日からですね。
結局そのまま夕方まで雨でした。
つまり、我輩は暇を持て余したのであります。
すると、凡人はろくなことをしないんですね。
久し振りにカッティングシートなどを持ち出したわけですよ。
そして気付いたらいくつか完成していました。
とある方からリクエスト頂いていた「ボスケテ」。
とうとうこうして形になってしまいましたよw
お次はパロディーステッカー。
たまに暇な時に覗いていますのん。
そして、昨年のMotoGP マレーシアGP、レース中の事故で亡くなった
故マルコ・シモンチェリのゼッケン。
今年のMotoGP日本ラウンドは、バイクにコレ貼って行こうと思っています。
#58
R.I.P. Simoncelli ・・・
そして夕方、雨が止んだので近所のファミマに出かけて
例の「なみえ焼きそばまん」を購入してきました。
やっぱり美味しいです。
結構好きです。こういう味。
それにしても、分かっていたとはいえ
雨だと退屈ですねぇ。
お前は勉強せい!という声が聞こえてきそうですけど
やっぱり暇なものは暇なのです。
ついでに花粉のせいで目だけがとてつもなく眠い。
ステッカー作っている時も、結構目が大変でした。
それはともかく、明日は多少天気がマシなようなので
今日できなかった作業をしようと思っております。
地鳴りの音がした直後にかなり大きく揺れたので
流石の私も起きたわけですが、
ラジオをつけてみるとおらが村は震度3・・・
周辺自治体と比較して不自然に震度が低い傾向のあった
おらが村の地震計でしたが、
住民の指摘を受けて、先月中旬くらいから役場の非常階段下の室内から
役場敷地内の屋外に移動したはずなんですが・・・
役場の地盤が揺れを伝えにくいのだろうか?
それはともかく、震度3と聞いて一応安心。
念のため、枕元の電灯をつけてみて
停電していないことを確認して二度寝。
ちなみに、当時、常陸太田市の200世帯くらいで停電していたとのこと。
30分ほどで復帰したみたいでしたけども。
結局、最大震度は高萩市で震度5弱。
当初「やや強い地震」と紹介されていたのが、
「強い地震」になったので、大体の予測はついていましたが・・・
茨城沖のプレート、仕事し過ぎジャマイカ?
んで、未明から雨雨雨。
いや、昨日からですね。
結局そのまま夕方まで雨でした。
つまり、我輩は暇を持て余したのであります。
すると、凡人はろくなことをしないんですね。
久し振りにカッティングシートなどを持ち出したわけですよ。
そして気付いたらいくつか完成していました。


とある方からリクエスト頂いていた「ボスケテ」。
とうとうこうして形になってしまいましたよw

お次はパロディーステッカー。
たまに暇な時に覗いていますのん。

そして、昨年のMotoGP マレーシアGP、レース中の事故で亡くなった
故マルコ・シモンチェリのゼッケン。
今年のMotoGP日本ラウンドは、バイクにコレ貼って行こうと思っています。
#58
R.I.P. Simoncelli ・・・
そして夕方、雨が止んだので近所のファミマに出かけて
例の「なみえ焼きそばまん」を購入してきました。
やっぱり美味しいです。
結構好きです。こういう味。

それにしても、分かっていたとはいえ
雨だと退屈ですねぇ。
お前は勉強せい!という声が聞こえてきそうですけど
やっぱり暇なものは暇なのです。
ついでに花粉のせいで目だけがとてつもなく眠い。
ステッカー作っている時も、結構目が大変でした。
それはともかく、明日は多少天気がマシなようなので
今日できなかった作業をしようと思っております。
MotoGP関連話題
注:この記事にはMotoGP公式サイトやTwitterで公開されている画像を使用しています。
MotoGP のシーズンがいよいよ始まります。
マレーシアはセパンのテストが終了し、来週はヘレスで
多分プレシーズン最後のテストが行われる予定です。
既にMotoGP クラスに参戦するチームは概ねプレス発表会が完了していますが
Moto2 やMoto3 に参戦するチームがこの時期に参戦体制発表会などを行っています。
こちらはケンタがMoto3 クラスに参戦知る予定のCIP チーム。
今期はMoto2 とMoto3 クラスに参戦する予定だそうです。
Moto2 はドミニク一人体制なのかな。
こちらはMotoGP クラスに参戦するART 。
多分、半分以上はAprillia ワークスチームww
なんだか2007年、800cc初年度のグレシーニのカラーに似ている・・・
ライダーはドプニエとエスパルガロ。
ヘレスでのプライベートテストではドプニエが
コースレコードまで0.5秒に迫る好タイムを記録しています。
それだけに、次のヘレステストではプロトタイプ相手にどれだけ喰らい付いていけるのか
興味津々です。
そして最後に明るい話題。
昨年のクラッシュ後に視力の低下から参戦をキャンセルしていた
Moto2に参戦予定のマルケスですが、
ようやくプライベートテストを行ったようです。
サーキットはスペインはアルバセテ。
一時期は復帰まで危ぶまれたマルケスですが、どうやらフル参戦できる模様。
よかったよかった。
マシンのカウルを見ると、またスポンサーが増えたみたいだしw
MotoGP のシーズンがいよいよ始まります。
マレーシアはセパンのテストが終了し、来週はヘレスで
多分プレシーズン最後のテストが行われる予定です。
既にMotoGP クラスに参戦するチームは概ねプレス発表会が完了していますが
Moto2 やMoto3 に参戦するチームがこの時期に参戦体制発表会などを行っています。

こちらはケンタがMoto3 クラスに参戦知る予定のCIP チーム。
今期はMoto2 とMoto3 クラスに参戦する予定だそうです。
Moto2 はドミニク一人体制なのかな。
こちらはMotoGP クラスに参戦するART 。
多分、半分以上はAprillia ワークスチームww

なんだか2007年、800cc初年度のグレシーニのカラーに似ている・・・
ライダーはドプニエとエスパルガロ。
ヘレスでのプライベートテストではドプニエが
コースレコードまで0.5秒に迫る好タイムを記録しています。
それだけに、次のヘレステストではプロトタイプ相手にどれだけ喰らい付いていけるのか
興味津々です。
そして最後に明るい話題。
昨年のクラッシュ後に視力の低下から参戦をキャンセルしていた
Moto2に参戦予定のマルケスですが、
ようやくプライベートテストを行ったようです。
サーキットはスペインはアルバセテ。

一時期は復帰まで危ぶまれたマルケスですが、どうやらフル参戦できる模様。
よかったよかった。
マシンのカウルを見ると、またスポンサーが増えたみたいだしw
なみえ焼きそばまん
本日、休憩がてら立ち寄ったコンビニ(ファミマ)にて、
レジ横のチルドの中に「なみえ焼きそばまん」というブツを発見。
よく知らなかったのですが、福島県の浪江町かなと思い、購入。
こんなんです。
まんじゅうのてっぺんに「なみえ」。
なんだかシュール。
手に取るとにわかに香ってくる焼きそばっぽいソースの香り。
ちなみに裏側の紙には商品名。
「なみえ焼きそばまん」が正式名称でいいのかな?
そしておもむろに一口。
ん!?焼きうどん?
やたらぶっとい麺が入っていて面食らいました。
が、味はよかったです。
もろに「焼きそば」という感じではなく、中華まんの具にアレンジされている感じ。
お値段130円と、他の中華まんに比べても高くないし。
おいしゅうございました。
で、後になって調べてみたところ、
やっぱり福島県の浪江町発祥のB級グルメが元ネタでした。
ファミマのHPによると、全国60万食限定だそうです。
そして例によって、売り上げの一部が「浪江焼麺太国(浪江焼きそばの開発団体)」を通して
復興支援に使われる予定らしいです。
浪江町といえば、私が大学時代に浜通ツーリングで頻繁に通っていた地域です。
東側と西側に分かれた長方形を繋いだような特徴的な形をしている町で、
現在、一部が警戒区域に入り、ほぼ町全体が避難しているという状況です。
例によってこの地域は原発事故の影響を色濃く受けており、
復旧にもまだまだ時間がかかりそうです。
自分の良く知る地域が大変なことになるという経験を
今回の震災で初めて経験したわけですが、
結構精神的に来るものがありますね・・・
ここで塞ぎこむか、なにくそ!と奮起するかは人によりけり。
自分は後者でありたいと思うのです。
レジ横のチルドの中に「なみえ焼きそばまん」というブツを発見。
よく知らなかったのですが、福島県の浪江町かなと思い、購入。

こんなんです。
まんじゅうのてっぺんに「なみえ」。
なんだかシュール。
手に取るとにわかに香ってくる焼きそばっぽいソースの香り。
ちなみに裏側の紙には商品名。

「なみえ焼きそばまん」が正式名称でいいのかな?
そしておもむろに一口。

ん!?焼きうどん?
やたらぶっとい麺が入っていて面食らいました。
が、味はよかったです。
もろに「焼きそば」という感じではなく、中華まんの具にアレンジされている感じ。
お値段130円と、他の中華まんに比べても高くないし。
おいしゅうございました。
で、後になって調べてみたところ、
やっぱり福島県の浪江町発祥のB級グルメが元ネタでした。
ファミマのHPによると、全国60万食限定だそうです。
そして例によって、売り上げの一部が「浪江焼麺太国(浪江焼きそばの開発団体)」を通して
復興支援に使われる予定らしいです。
浪江町といえば、私が大学時代に浜通ツーリングで頻繁に通っていた地域です。
東側と西側に分かれた長方形を繋いだような特徴的な形をしている町で、
現在、一部が警戒区域に入り、ほぼ町全体が避難しているという状況です。
例によってこの地域は原発事故の影響を色濃く受けており、
復旧にもまだまだ時間がかかりそうです。
自分の良く知る地域が大変なことになるという経験を
今回の震災で初めて経験したわけですが、
結構精神的に来るものがありますね・・・
ここで塞ぎこむか、なにくそ!と奮起するかは人によりけり。
自分は後者でありたいと思うのです。
憂さ晴らしツーリング
さて、例によって バイクに乗りたい症候群 が発症しました。
今日は昼で仕事を切り上げて、ショートツーリングに出てきました。
約二ヶ月ほど乗っていなかった。
理由は特に無いのだが、なんとなくタイミングを逃し続けて
気付いたらもう三月。
エンジンがかかるのか心配になるくらい放置していましたが、
何だかんだで一発でエンジンがかかってくれる!
えらいぞ!俺のR6タソ。
しかしやっぱりタイヤが硬くなっているのでソロソロと走り出し、
それなりに走らせたのは10分後くらいだったかな?
もう乗り方を忘れているのではないかと自分を疑いつつも、
何だかんだで身体が覚えているんですねぇ・・・
もはや懐かしい気がするエンジンノイズを満喫してきました。
んで、いい感じで走っていたものの
雲行きが怪しくなってきたので夕方早目に帰宅。
結局走った距離は120kmあまり。
また明日からしばらく雨模様になるみたいなので
今日のショートツーリングで充電できてよかったです。
その途中、バイク用品店に寄り
消耗しきっているフロントタイヤを交換する手筈を整えてきました。
そういえば、駐輪場にKTM の125Duke がいました。
展示会以外では初めて見ました。
できれば走っているところを見たかったな。
それはともかく、次のタイヤを決めてきました。
↑BRIDGESTONE BATTLAX HYPERSPORT S20
ブリヂストンから新発売の バトラックス ハイパースポーツ S20 です。
上の写真はお店でもらってきたタイヤのカタログです。
なんでも現在履いているタイヤ(BT-016)の後継だそうです。
BT-016のカバーするレンジよりも更に広い範囲をカバーするタイヤなんだそうですよ。
いや~、楽しみだなぁ。
まぁ、私のようなヘタクソには良さなんて分からないだろうけどww
はっきり言って、興味とタイヤの溝パターンだけで選んだようなものだしw
それでもハイグリップタイヤを履いている、という安心感があるのは
実は大きいんじゃないかと思ってみたり。
先にも書きましたが、今回はフロントのみ交換です。
純正の120/60サイズは店頭に無かったのでメーカーに注文。
来週時間を作って交換作業をすることにしています。
今から非常に楽しみです。
タイヤ交換したてで店から出た途端にハデに転倒!
なんてことにならないように気をつけます。
今日は昼で仕事を切り上げて、ショートツーリングに出てきました。
約二ヶ月ほど乗っていなかった。
理由は特に無いのだが、なんとなくタイミングを逃し続けて
気付いたらもう三月。
エンジンがかかるのか心配になるくらい放置していましたが、
何だかんだで一発でエンジンがかかってくれる!
えらいぞ!俺のR6タソ。
しかしやっぱりタイヤが硬くなっているのでソロソロと走り出し、
それなりに走らせたのは10分後くらいだったかな?
もう乗り方を忘れているのではないかと自分を疑いつつも、
何だかんだで身体が覚えているんですねぇ・・・
もはや懐かしい気がするエンジンノイズを満喫してきました。
んで、いい感じで走っていたものの
雲行きが怪しくなってきたので夕方早目に帰宅。
結局走った距離は120kmあまり。
また明日からしばらく雨模様になるみたいなので
今日のショートツーリングで充電できてよかったです。
その途中、バイク用品店に寄り
消耗しきっているフロントタイヤを交換する手筈を整えてきました。

そういえば、駐輪場にKTM の125Duke がいました。
展示会以外では初めて見ました。
できれば走っているところを見たかったな。
それはともかく、次のタイヤを決めてきました。

↑BRIDGESTONE BATTLAX HYPERSPORT S20
ブリヂストンから新発売の バトラックス ハイパースポーツ S20 です。
上の写真はお店でもらってきたタイヤのカタログです。
なんでも現在履いているタイヤ(BT-016)の後継だそうです。
BT-016のカバーするレンジよりも更に広い範囲をカバーするタイヤなんだそうですよ。
いや~、楽しみだなぁ。
まぁ、私のようなヘタクソには良さなんて分からないだろうけどww
はっきり言って、興味とタイヤの溝パターンだけで選んだようなものだしw
それでもハイグリップタイヤを履いている、という安心感があるのは
実は大きいんじゃないかと思ってみたり。
先にも書きましたが、今回はフロントのみ交換です。
純正の120/60サイズは店頭に無かったのでメーカーに注文。
来週時間を作って交換作業をすることにしています。
今から非常に楽しみです。
タイヤ交換したてで店から出た途端にハデに転倒!
なんてことにならないように気をつけます。