東海林 順の一人旅 -62ページ目

桜が満開です。

さて、職場の周辺で桜が満開になっています。

東海林 順の一人旅-1057

茨城の実家では先週末がピークだったようですが、

こちらでは少し遅めのようです。

とはいえ、通勤路で桜を眺められるのはいいですね。

あまりに綺麗で眺めすぎて若干遅刻しかけたのは秘密ですw

東海林 順の一人旅-1056

震災だの津波だの原発事故だのいろいろありましたが、

なんだかんだでまた春になれば桜が咲くのでしょう。

こういう恒例行事というか、何があっても変わらないイベント的なものは

いろんな意味でありがたいと思うのです。

東海林 順の一人旅-1055






ところで、引越しの荷物整理が概ね完了しました。

とはいえ、現在の住処は仮住まいと考えているので

すぐに動けるようにいろいろ工夫しながらやっています。

その荷物の中に某アニメ作品のタペストリーがあったので

部屋に飾ってみたのですが、

飾った途端にオタ部屋臭くなりましたww
















桜前線北上中

桜が咲き始めています。

地元では既に満開らしいですが、

私のいる役場周辺は一昨日から徐々につぼみが膨らんできており、

土曜日には三分咲きくらいになっていました。

東海林 順の一人旅-1054

これが木曜日の状況で、

東海林 順の一人旅-1053

これが土曜日の朝。

満開までもうちょっとといった感じのところに

土曜日の雨風・・・orz

まぁ、私も土曜日の早朝に実家に帰ったわけですが。

南下していく過程で三回ほど雨のピークを迎えましたので、

今日の夜帰って、桜がどうなっているのか気がかりです。






ところで話が変わりますが、金曜日の夜に所属課の歓送迎会がありました。

かな~り久し振りな宴会だったので、勝手を忘れかけていましたが

上の人たちへの挨拶だけは出来ました。

偉い人たちは概ね50代後半で、全体では20代の若年層まで

今時珍しく、幅広い世代がいることが分かりました。

ついでに以前茨城で働いていた方もいました。

やっぱり共通の話題があると盛り上がりますね。

それはそうと、私は上の世代の話を聞くのが楽しみだったりします。

私が興味のある分野は政治や経済と密接に絡んでいるので

そういう話の出来る相手がなかなか同世代にいないということもあるのですが、

この性格は幼少の頃からのものらしく、よく母上から聞かされていたものです。

そして今回も例に漏れず上の世代のお偉いさんとたくさん話しました。

どうも同年代や若い世代の会話は俯瞰して聞いてしまいます。

感覚的な話ですが、若い世代は割と近い距離感で物事を語りたいようです。

ところが、私は物事からある程度距離をとって離すので、

そういうところにギャップがあるようでした。

きっと私が年寄りくさいといわれる所以もそういう部分にあるんだろうな、と思います。

自分なりに顔と名前を覚えてもらえるように頑張ったつもりですが、

結果は果たして・・・?






余談ですが、帰りの電車ではお偉いさん三人に囲まれて話をしましたが、

やっぱり上の世代の人との話は面白いです。

聞いているだけでも何かしらのためになります。

もちろん同世代や下の世代と話すことも大事ですが、

その辺はおいおい頑張ります。







地方公務員となって二週間が経ちました。

まだまだ慣れないことが多く、勉強の毎日ですが

徐々に出来る仕事が増えてきたように思います。

何度も発議書を書きました。

自分の仕事を法律や条令で武装できるようになってきました。

既にいくつか担当の仕事を持っていますが、

これから仕事が増え続けていくと結構たいへんだなぁ・・・





んで、今年は無いと聞いていた研修をGW 明けにやることになったようです。

新規採用者全員で一台の車に乗って合宿に行くようです。

五日間の日程です。

公用車の手配も私の仕事でしたww

どうなることやら、です。



























新生活始まってます

ようやく荷物が片付いてきました。

んで、昨日は初めて手作り弁当持参で職場へ行きました。

東海林 順の一人旅-1051

おかずはお惣菜の詰め合わせですが、

何も無いよりははるかにマシ・・・でしょう。

それなりに食べられたので、一応満足。

でもやっぱり朝食とお弁当は同じメニューになるよね。

今度はもっと野菜の多いお弁当を作りたいです。






ところで、職場で線量計が配布されました。

一人一台配布されたので、早速自宅に持ち帰って

動作確認がてら、色々測定してみました。

東海林 順の一人旅-1052

室内では概ね0.12~0.16μSv/h といったところ。

外に出ると0.40~0.60μSv/h まで跳ね上がります。

政府が示した0.23μSv/h の基準をクリアするには閉じこもるしかなさそうです。

もちろん、線量計の精度が高いことが前提ですが。

こうして数値で見てみると、それほど楽観視してばかりもいられないのかなと思います。






ここ最近、原発再稼動とか夏の電力不足を心配するニュースが聞かれますが、

こういう現状があることを放っといて、何を言ってるんだ、と言いたいです。

まぁ、愚痴っても状況は変わりませんので、政府とかを当てにしないで

自分たちでできることを考えてやっていくしかありません。

効果測定と評価が欠かせないところですが、

いかんせんド田舎には専門家がいないのです・・・

難しい。



























新生活が始まりました!

ご無沙汰しております。

先にも書きましたが、現在、某自治体にて労務関係の仕事をしております。

とはいえ、震災のごたごたで引き継ぎなんぞあってないようなもので、

応援で来ている他の自治体の職員さんとあーでもない、こーでもないと

何だかんだで結構考えながら仕事をしています。

先人の残したデータからいろいろサルベージしたり、

全く使ったことのないシステムの使い方を教わったり・・・

せっかくなので、教わったシステム関係はマニュアルにしておくことにしました。

どうやら今まで一度もマニュアルは整備されていなかったようで、

文字通り、一から作っています。

ひとまずエクセルで使ったことのあるコマンドから用意していっていますが、

結構時間がかかりそうです。

やはり、稟議制には慣れていません。

単語だけは知っていたのですが、いざ自分でやってみるとなると、

用意する書類や様式が事細かに地方公務員法で決まっていて、

間違うといわゆる法律違反になるので、なかなか緊張します。

発議書などのブランクフォーマットを用意する作業も結構大変です。

しかし、モノを用意して進め方を覚えてしまえば、

後はほぼ紋切り型で処理できそうなので、

一刻も早く楽をするために頑張りますww

とはいえ、外部からの代表電話が部署に入っているので電話の応対が多い。

加えて電話口の人の言葉がなまっているとワケが分からない。

こればかりは分かるようになる気がしません。

いつか分かるようになるんだろうか?

まぁ、それはともかく、自分で希望して叶った就職ですから

まさに文字通り、自己責任です。

自分の責任の元に頑張りたいと思います。





ちなみに、引越しは先週の土日に自分の車で運べるものだけ運んだので、

結構要る物が無かったり、要らない物があったりと片付いていません。

ネットも繋がっていないし、早急に何とかしないといけないものがたくさんあります。

今週の週末も買出しと引越し作業の続きに追われそうです。

しかしやっぱり引越しすると色々物入りですね。

お金が・・・orz

中でもネットは早急に何とかしないといけません。

どこかの携帯電話会社のデータ通信を契約しようと思っているのですが、

果たして上手くいくかどうか。

そしてまだまだ冬の気候が続くみたいなので、暖房器具についても。





余談ですが、現在私が住んでいるところは、

最寄のスーパーまで15kmありますww

ちょっとした買い物が、ちょっとしたお出掛けになってしまいます。

こうなると週末に食糧の買出しをまとめてやるしかない。

しかし未だに自炊の準備が完全ではありませんw

ひとまず今週は、暖房器具と洗濯器具と自炊器具を揃えようと思っています。

後できればネットも契約しておきたいです。

やることが山積みです。











来年度からについて

さて、MotoGPの各クラスのテスト走行がスペインはJerez にて

二回目の開催を迎えており、

MotoGP クラスはプロトタイプとCRTとの差がそれほど開かなかったり

Moto2 クラスが相変わらずだったり、

中上氏がいい感じだったりしていますが・・・

かく言う私も来年度から新しい仕事に就くこととなりました。

ここ一週間は、仕事が終わった後に次の仕事の準備をしていて

意外と忙しかったりしています。

まぁ、ブログの更新ができていないことの言い訳です。

フヒヒ サーセンw






詳しくは伏せますが、四月から某自治体の行政職として働きます。

いわゆる地方公務員です。

既に内示も出ており、総務で仕事をすることになっております。

宿舎に引越しをする関係で何度か行き来しているのですが、

なんでも慢性的な人手不足なんだそうです。

どんな仕事をするのか、今から非常に楽しみでもあり、不安でもあります。

でも、総務って「何でも屋」だというイメージしかありません。

組織によっては人事や施設管理まで総務の仕事としてあるそうですが

こればかりは実際に行って担当の振り分けを聞くまで分かりません。

仕事に余裕がありそうだったら、資格試験を受験しまくる予定だったのですが

今のところ予定は全て未定です。

まぁ、こうやって次の仕事を妄想しているうちが一番楽しいのかもしれません。

全国的に財政状況の厳しい自治体が多いので、

なんとか自分が頑張って状況を良くしたいと思っているのですが

そんな大きなことを考えるのはもう少し後になることでしょう。

まずは目前の課題をクリアしないといけません。









ちなみに、3月31日、4月1日の全日本ロードレースは観に行きます!

ツインリンクもてぎ にて開幕戦が行われますので

興味のある方は是非お出掛けください。

ツインリンクのHP から31日の入場・駐車料金が無料になるクーポンがダウンロードできます。

実はチケットを購入するかどうか悩んでいたのですが、

先日のモーターサイクルショーにてツインリンクもてぎ のブースで

MotoGP ともどもチケットを購入したので無理してでも行くことにしました。

やっぱり生レースを見る機会は逃したくありません。

今後はツインリンクよりもSUGO の方が近くなるのかな。


東海林 順の一人旅-Sic1

画像は昨年のMotoGP 日本Rd です。







と、いうわけで状況が落ち着くまで頻繁な投稿はできなくなりそうです。

あしからず、ご了承くださいませ。