桜前線北上中 | 東海林 順の一人旅

桜前線北上中

桜が咲き始めています。

地元では既に満開らしいですが、

私のいる役場周辺は一昨日から徐々につぼみが膨らんできており、

土曜日には三分咲きくらいになっていました。

東海林 順の一人旅-1054

これが木曜日の状況で、

東海林 順の一人旅-1053

これが土曜日の朝。

満開までもうちょっとといった感じのところに

土曜日の雨風・・・orz

まぁ、私も土曜日の早朝に実家に帰ったわけですが。

南下していく過程で三回ほど雨のピークを迎えましたので、

今日の夜帰って、桜がどうなっているのか気がかりです。






ところで話が変わりますが、金曜日の夜に所属課の歓送迎会がありました。

かな~り久し振りな宴会だったので、勝手を忘れかけていましたが

上の人たちへの挨拶だけは出来ました。

偉い人たちは概ね50代後半で、全体では20代の若年層まで

今時珍しく、幅広い世代がいることが分かりました。

ついでに以前茨城で働いていた方もいました。

やっぱり共通の話題があると盛り上がりますね。

それはそうと、私は上の世代の話を聞くのが楽しみだったりします。

私が興味のある分野は政治や経済と密接に絡んでいるので

そういう話の出来る相手がなかなか同世代にいないということもあるのですが、

この性格は幼少の頃からのものらしく、よく母上から聞かされていたものです。

そして今回も例に漏れず上の世代のお偉いさんとたくさん話しました。

どうも同年代や若い世代の会話は俯瞰して聞いてしまいます。

感覚的な話ですが、若い世代は割と近い距離感で物事を語りたいようです。

ところが、私は物事からある程度距離をとって離すので、

そういうところにギャップがあるようでした。

きっと私が年寄りくさいといわれる所以もそういう部分にあるんだろうな、と思います。

自分なりに顔と名前を覚えてもらえるように頑張ったつもりですが、

結果は果たして・・・?






余談ですが、帰りの電車ではお偉いさん三人に囲まれて話をしましたが、

やっぱり上の世代の人との話は面白いです。

聞いているだけでも何かしらのためになります。

もちろん同世代や下の世代と話すことも大事ですが、

その辺はおいおい頑張ります。







地方公務員となって二週間が経ちました。

まだまだ慣れないことが多く、勉強の毎日ですが

徐々に出来る仕事が増えてきたように思います。

何度も発議書を書きました。

自分の仕事を法律や条令で武装できるようになってきました。

既にいくつか担当の仕事を持っていますが、

これから仕事が増え続けていくと結構たいへんだなぁ・・・





んで、今年は無いと聞いていた研修をGW 明けにやることになったようです。

新規採用者全員で一台の車に乗って合宿に行くようです。

五日間の日程です。

公用車の手配も私の仕事でしたww

どうなることやら、です。