東海林 順の一人旅 -60ページ目

金環日食を観測しました

昨日は朝から天体ショーで盛り上がりましたね。

我が家でも例に漏れず、みごとな金環日食が観測できました。

いつものように午前5時頃起き出して弁当の用意とかを済ませた後、

午前6時半ごろから観測を始めました。

用意した日食グラスと、デジカメ(SX130IS)で観測を開始。

午前七時に近づくとちょっとずつ太陽が欠け始めました。

東海林 順の一人旅-1080   東海林 順の一人旅-1081

時間と共にどんどん欠けていきます。

東海林 順の一人旅-1083   東海林 順の一人旅-1082

この辺りから外が若干暗くなり、空気がひんやりしてきました。

東海林 順の一人旅-1084

かなり欠けました。

しかしさすが太陽。

真っ暗にはならない!

そしてそのまま少し待つと・・・

東海林 順の一人旅-1085

ついに金環日食です!

東海林 順の一人旅-1086    東海林 順の一人旅-1087

イカリングですねww

東海林 順の一人旅-1088

そして再び太陽が満ち始め?ます。

東海林 順の一人旅-1089   東海林 順の一人旅-1090

太陽が肥えていきますw

東海林 順の一人旅-1091

なんだかこうして見ると愛嬌のようなものを感じます。

何故でしょう?

東海林 順の一人旅-1092   東海林 順の一人旅-1093

ここまで観測したところでいい加減出勤しないといけない時間になってしまいました。

なので、私の写真観測はここまでです。

なんだかんだで、観測できてよかったです。

一昨日の予報では曇りの予報だったのですが、

当日は快晴になり、絶好の観測日和となっていました。

きっと私の日頃の行いが(ry








ということで金環日食観測の日でした。

今度はまた6月6日に同じような時間に金星が太陽面を通過するそうです。

日食グラスをもう一度活用しましょう。














ショートツーリング

今日は四時ごろ起き出して茨城の実家に帰りました。

んで、あまりにいい天気だったので、マッタリするのを中止して

超久し振りのショートツーリングに行ってきました。

県北方面目指して往復約100km程のツーリングです。





そして今回はツーリングのお供に以前購入したポータブルナビを

タンクバッグに入れて出かけました。

SONY のNV-U37 というナビです。

東海林 順の一人旅-1076

タンクバッグの透明部分を通してもタッチパネルの操作ができたので

予想よりも使いやすかったです。

とはいえ、勝手知ったる慣れた道なので

殆どナビの画面を見ることはありませんでしたw

信号待ちのときにチラッと見るくらいでした。

が、チラ見でも分かるくらいに液晶画面は見易かったです。

相当な快晴だったにもかかわらず、この見え方ですから

携帯電話なんかよりよっぽど良いかもしれません。

まぁ、私の携帯電話は痛いので人前ではめったに開きませんけどもw

それはともかく、久し振りのツーリングで

バイクに跨った瞬間、少し緊張しました。

しかし走り出してしまえば勝手知ったるおらがバイク。

やっぱりバイクは良いですね。

東海林 順の一人旅-1077

今回立ち寄ったのは、「道の駅さとみ」です。

お約束のソフトクリームを食べてきました。

東海林 順の一人旅-1079

天気も良く、ツーリングのライダーも多数訪れていました。

年配のライダーが多かった気がします。

それにしても道の駅さとみ周辺は理想的な田舎風景です。

東海林 順の一人旅-1078

今の仕事先も相当な田舎風景ですが、

何というか、人の気配のする田舎風景っていうか・・・

仕事場の自治体は人の気配がしないんですよね・・・

田舎の風景は見事なんですけど。

まぁ、愚痴ったところで状況が改善するわけでもなしに。

今あるものを最大限活用してどうなるか・・・






そんなこんなで、走行距離は短かったですが

久し振りのツーリングを満喫してきました。























合宿研修に行ってきた

地方公務員の研修に行ってきました。

一週間泊りがけで。

東海林 順の一人旅-1074

一箇所の宿泊施設に缶詰になって研修を受講してきたわけですが、

色々な自治体から職員が集まってきており、なかなか面白かったです。

正直、ビジネスマナーとか3回目の研修なんですが、

制度とかシステムとかオリジナルな要素は勉強になりました。

二人部屋だったのですが、同室になった方の歳が近かったためか、

落ち着いた部屋になっていましたw

平均年齢高めの部屋で。





研修施設といってもホテルみたいなもので、

ちょっとした旅行に来たような印象でした。

ちょうど八重桜が満開で、綺麗に咲いていました。

東海林 順の一人旅-1073

さらに山ツツジも綺麗な色になっていました。

東海林 順の一人旅-1072

肝心の研修ですが、それなりに役に立つとは思います。

が、それよりも研修中に知り合った人脈の方がはるかに役立つのかもしれません。

分かりませんが。






話が変わりますが、研修施設の面している道路の向かいにコンビニエンスストアがあります。

そこで発売されたばかりのエナジードリンクが発売されていました。

東海林 順の一人旅-1070   東海林 順の一人旅-1071

モータースポーツ好きな人はすぐ分かると思います。

モンスターエナジーです。

かくいう私もMotoGP を見ていなければ気付かなかったでしょう。

RED BULL 、ROCK STAR ときて今度はMONSTER です。

そういえばモンエナもスポンサーしているライダーがかなり増えたよな・・・

高麗人参エキスが入っているらしく、赤べこに若干漢方臭さを足したような味。

ロゴマークがオレンジの方はパイナップルが主張し過ぎていて、

私は少々苦手な味でした。

しかし、他のエナジードリンクより明らかに量が多くて価格据置。

つまり、単位質量当たりのコスパ最強!

有力コンビニに行けば大概入荷していると思われます。

興味のある方は飲んでみてください。











嵐の日

つくば市で竜巻が発生して甚大な被害が出た5月6日。

この日はおらが村でも嵐でした。

まず盛大な雷雨。

そして異常な大きさの雹。

東海林 順の一人旅-1069

まるで銃を撃っているような音を立てて雹が降ってきました。

加えて豪雨となって自宅前の道路が冠水。

東海林 順の一人旅-1066

車庫の屋根にある白いものは雪ではなくて雹です。

豪雨の合間に撮った東側は・・・

東海林 順の一人旅-1065

昨年の3・11のとき、津波が去った後の日立港付近の道路みたいになってました。

ついでに門付近に吹き溜まりになっていたところがあったらしく、

雹が溜まっていました。

東海林 順の一人旅-1067

まるで雪みたいです。

一粒一粒がやたら大きいけど。






ちなみに大きな雹はニュースでも触れていましたが、直径が3cmくらいありました。

東海林 順の一人旅-1064

これは2cmくらいの球体。

東海林 順の一人旅-1068

自宅の庭で集めてみた大き目の雹。

大きいものだと直径は4cmに達していました。

こんなのに当たったら怪我するわ。

ちなみに、外に停めていた車の屋根が何箇所か凹んでいました。

まぁ、ガラスが割れなかっただけ幸運だったと思います。






一通り豪雨が終わった後、虹が出ました。

東海林 順の一人旅-1075

このときはまだ雨が降っていましたが、雷が遠くで鳴っている以外は

極普通の小雨になっていました。

週明けから一週間泊りがけで研修に行くことになっていたので

一時はどうなることかと思いましたが、

とりあえず6日のうちに仮自宅に戻ることができたので

助かりました。






そうそう、その時に新しいタイヤで雨の中を約100kmほど走行してきました。

感想ですが、いいグリップでしたw

排水性も申し分なく、無理しなければ破綻しそうに無かったです。
















衝動買い

ついカッとなってポチった。

後悔はしていない。






ということで、バイクでナビを使いたいな~と思い・・・

急遽ポータブルナビなるモノをアマゾンで購入してみました。

連休中だったのですが、なんとか到着しました。

東海林 順の一人旅-1063

Sony のNV-U37 という機種です。

色々調べてみた結果、基本的には地図で行動する人で

止まった時に位置確認に使用するにはもってこいの機種だということ。

東海林 順の一人旅-1062

早速起動してみました。

衛星の確認は・・・

まぁ、それなり。

位置情報もまぁまぁの精度。

クルマモードでは向きまで正確には分からなかったみたいですが、

自転車モードにすると向きまでしっかり把握していました。

恐るべしGPS !

PSP 用のケーブルで充電できるのも個人的には GOOD!

USB も付いているし、充電するのは問題無さそうです。

あとはSONY 対策ですね。

μSDをメモリースティックに変換するアダプターを購入すれば準備は万端かな。

あとはノイズにどれだけ耐えられるのか。

こればかりは試してみないことには不明です。