クルマのタイヤを交換しました
標題の通り、車のタイヤを交換しました。
思い起こせば2009年の12月に中古車で購入して以来、
タイヤには構っていませんでした。
それなりにちゃんとしたタイヤを履いていたので、油断していたとしか言えません。
ちょっと意識して見ればサイドウォールがヒビだらけ。
結構大きくて深い傷もあって、結構心配な状態になっていました。
ちなみに銘柄は、DUNLOP の EC201 というタイヤを履いていました。
このときのタイヤですね。
多分これは納車直後くらいの写真です。
この時点ではタイヤの溝も約4mmはあった。
でも、タイヤは溝があれば良いってモンじゃないんです。
タイヤの製造年が2007年。
サイドウォールは劣化に伴ってヒビだらけ。
改めて思うと結構心配な状況だったと思います。
んで、転職して初の給料も入ったことだし、
新しいタイヤを奢ってやって、存分に走らせよう、という気になったのです。
まぁ、偶然立ち寄った行きつけのお店で
GW 期間限定のタイヤ値引きやっていたからですけどもw
そこで、以前から気になっていたBS やDL やMI などなど
たくさんの種類のタイヤを検討し、
店員さんのアドバイスなども加味して選んだのがこちら。
Bridgestone ECOPIA PZ-XC 。
なんでもダンロップのルマン4より新しく発売されたタイヤだとか。
どおりで知らない訳だ。
MotoGP 番組内でCMやってる「Wですごい」ってやつですね。
このECOPIA PZ-XC というタイヤはコンパクトカー専用設計らしいです。
一応予算は5万円以内厳守で取ってあったので、
若干躊躇されたのですが、セール中だったのでセーフ。
思ったよりもお釣りがきました。
以下装着した感想。
・サイドウォールが柔らかい
今まで劣化しまくったタイヤを履いていたので尚更そう感じたのかもしれません。
・よく転がる
今までと同じ感覚でアクセルを踏んでいっても速度が出ていることが多いです。
特に停止から40km/h に達するのが早くなった気がします。
・グリップするw
新品タイヤだから当然でしょうけど、
路面をよく捉えているせいか、加速がよくなったように感じます。
・燃費は良いかもしれない
まだ給油していないので分かりません。
が、アクセルを戻してからの転がりがよくなっている気がします。
心なしか、エンブレは効いているのに減速していない感じがします。
しばらくブレーキは早目を心掛けた方が良いでしょう。
・走行中の音が小さい気がする
これまでは舗装の種類によっては結構な音が出ていたのですが、
今回のは舗装の種類が変わってもそれほど音が大きくならない気がします。
カーステレオの音を一段階小さくしてもよく聞こえました。
ずっと静かだといいな。
ひとまず気付いたのはこのくらいでしょうか。
まぁ、お店から自宅までのちょっと遠回りして30km ほどの走行距離ですから
この後分かってくることの方が多いでしょう。
奇しくもこれでバイクもクルマもBS ユーザーになりました。
最初はバイクのタイヤとは違うメーカーにしようと思っていたんですけどね・・・
だからといって性能や評判までも無視するのは無理かな。
あとは、新しいタイヤへの興味か。
好奇心は猫を殺すと言いますが、何だかんだで新しいものは良いですよ。
過去の失敗から学んだ改良版なんですから。
ところでこの新しいタイヤは製造年が2012年の11週目。
ということは3月に生まれたばかりのタイヤ・・・
なんか・・・いいね。
そこ!ロリコン乙とか言うな!!
思い起こせば2009年の12月に中古車で購入して以来、
タイヤには構っていませんでした。
それなりにちゃんとしたタイヤを履いていたので、油断していたとしか言えません。
ちょっと意識して見ればサイドウォールがヒビだらけ。
結構大きくて深い傷もあって、結構心配な状態になっていました。
ちなみに銘柄は、DUNLOP の EC201 というタイヤを履いていました。

このときのタイヤですね。
多分これは納車直後くらいの写真です。
この時点ではタイヤの溝も約4mmはあった。
でも、タイヤは溝があれば良いってモンじゃないんです。
タイヤの製造年が2007年。
サイドウォールは劣化に伴ってヒビだらけ。
改めて思うと結構心配な状況だったと思います。
んで、転職して初の給料も入ったことだし、
新しいタイヤを奢ってやって、存分に走らせよう、という気になったのです。
まぁ、偶然立ち寄った行きつけのお店で
GW 期間限定のタイヤ値引きやっていたからですけどもw
そこで、以前から気になっていたBS やDL やMI などなど
たくさんの種類のタイヤを検討し、
店員さんのアドバイスなども加味して選んだのがこちら。
Bridgestone ECOPIA PZ-XC 。
なんでもダンロップのルマン4より新しく発売されたタイヤだとか。
どおりで知らない訳だ。
MotoGP 番組内でCMやってる「Wですごい」ってやつですね。
このECOPIA PZ-XC というタイヤはコンパクトカー専用設計らしいです。
一応予算は5万円以内厳守で取ってあったので、
若干躊躇されたのですが、セール中だったのでセーフ。
思ったよりもお釣りがきました。


以下装着した感想。
・サイドウォールが柔らかい
今まで劣化しまくったタイヤを履いていたので尚更そう感じたのかもしれません。
・よく転がる
今までと同じ感覚でアクセルを踏んでいっても速度が出ていることが多いです。
特に停止から40km/h に達するのが早くなった気がします。
・グリップするw
新品タイヤだから当然でしょうけど、
路面をよく捉えているせいか、加速がよくなったように感じます。
・燃費は良いかもしれない
まだ給油していないので分かりません。
が、アクセルを戻してからの転がりがよくなっている気がします。
心なしか、エンブレは効いているのに減速していない感じがします。
しばらくブレーキは早目を心掛けた方が良いでしょう。
・走行中の音が小さい気がする
これまでは舗装の種類によっては結構な音が出ていたのですが、
今回のは舗装の種類が変わってもそれほど音が大きくならない気がします。
カーステレオの音を一段階小さくしてもよく聞こえました。
ずっと静かだといいな。
ひとまず気付いたのはこのくらいでしょうか。
まぁ、お店から自宅までのちょっと遠回りして30km ほどの走行距離ですから
この後分かってくることの方が多いでしょう。
奇しくもこれでバイクもクルマもBS ユーザーになりました。
最初はバイクのタイヤとは違うメーカーにしようと思っていたんですけどね・・・
だからといって性能や評判までも無視するのは無理かな。
あとは、新しいタイヤへの興味か。
好奇心は猫を殺すと言いますが、何だかんだで新しいものは良いですよ。
過去の失敗から学んだ改良版なんですから。
ところでこの新しいタイヤは製造年が2012年の11週目。
ということは3月に生まれたばかりのタイヤ・・・
なんか・・・いいね。
そこ!ロリコン乙とか言うな!!
GW 後半戦突入
さて、暦通りに仕事をこなして今日から五月の連休後半戦に突入です。
ひとまず、茨城の自宅に帰ってきましたが、
結局雨が強くて予定をキャンセル。
今朝早くに茨城に向けて南下してくる際にもかなりの雨で怖かったですが、
現在は雨よりも風が強く、厄介な状態です。
特段今日中に済ませないといけない予定ではなかったので後回しにしました。
明日は朝晩に雨が残るみたいですが、昼は晴れそうなので
晴れの間に用事を済ませたいと思います。
どうやら前の連休中に注文した品物が入荷したようなので
受け取りに行くのですが、非常に楽しみです。
何を注文したのかというと、テーブルです。
引越し先で使うために注文したものです。
現在は先人の残していった遺産であるところの
プラスティック製の丸テーブルを使用しているのですが、
さすがに室内では使い勝手がよろしくないので
食事用のテーブルを用意しようということになったのです。
で、色々とお店を巡っていたところ、
ホーマックというホームセンターで都合のいい大きさのテーブルを発見しました。
一応リビングセットということで椅子ニ脚付。
ばら売りしてくれないか確認してもらっていたのですが、セットで無いとだめらしく
そこは妥協。
ということで購入に踏み切ったわけなのですが、そのお店には在庫が無かった。
ということで、注文してもらっていたのですね。
んで、先日入荷したという連絡が来た、と。
予定では今日受け取りにいくはずだったのですが、大雨で断念。
仕方ないです。
ところでこの大雨、おらが村周辺は一段落したみたいですが、
お隣の栃木県や県北地域がダメージを受けているようです。
ラジオをずっと聴いているのですが、次々に洪水警報が発令されています。
なんてこった。
ひとまず、茨城の自宅に帰ってきましたが、
結局雨が強くて予定をキャンセル。
今朝早くに茨城に向けて南下してくる際にもかなりの雨で怖かったですが、
現在は雨よりも風が強く、厄介な状態です。
特段今日中に済ませないといけない予定ではなかったので後回しにしました。
明日は朝晩に雨が残るみたいですが、昼は晴れそうなので
晴れの間に用事を済ませたいと思います。
どうやら前の連休中に注文した品物が入荷したようなので
受け取りに行くのですが、非常に楽しみです。
何を注文したのかというと、テーブルです。
引越し先で使うために注文したものです。
現在は先人の残していった遺産であるところの
プラスティック製の丸テーブルを使用しているのですが、
さすがに室内では使い勝手がよろしくないので
食事用のテーブルを用意しようということになったのです。
で、色々とお店を巡っていたところ、
ホーマックというホームセンターで都合のいい大きさのテーブルを発見しました。
一応リビングセットということで椅子ニ脚付。
ばら売りしてくれないか確認してもらっていたのですが、セットで無いとだめらしく
そこは妥協。
ということで購入に踏み切ったわけなのですが、そのお店には在庫が無かった。
ということで、注文してもらっていたのですね。
んで、先日入荷したという連絡が来た、と。
予定では今日受け取りにいくはずだったのですが、大雨で断念。
仕方ないです。
ところでこの大雨、おらが村周辺は一段落したみたいですが、
お隣の栃木県や県北地域がダメージを受けているようです。
ラジオをずっと聴いているのですが、次々に洪水警報が発令されています。
なんてこった。
MotoGP Rd.02 Jerez
さて、月曜日が休みなので日曜日はレース三昧でした。
まぁ、テレビ観戦なのですけども。
一応予選からネット中継を見ていましたが、
G+では日曜日に予選・決勝レース中継を一気にやっていましたね。
現地の天候が不安定で、FP から結構荒れていたようでしたが、
予選は概ねドライになっていました。
ざっと見た感じではロレンソ相変わらず早い。
ヘイデンさんはファイターですから。
ペドロサ頑張ってる。
クラッチローが何かに目覚めたように早くなってる。
KCどうした?
ロッシさんモンダイオオキイ?
冬テスト見ていた感じではJerez ならCRT もいい勝負できそうに思っていましたが、
ドプニエがいいですね。
反対に前回CRT 最上位だったエドさんは・・・
Moto2 クラスでは中上がなんと予選二番手!!
決勝はマルケスやルティが早いだろうけど、勝負できそうか?
・・・Moto3 クラスは最後の五分くらいしか見れませんでした。
さて、決勝レースが日曜日の日本時間夕方から始まったわけですが、
またもやMoto3 クラスのレースを丸々見逃すという失態。
一応録画していましたので後で見れますけど、残念。
ついでにMoto2 クラスも最初の5周くらいを見逃すという・・・
Moto2 クラスは途中で雨が降り出し、18周目に突入したところで赤旗中断。
レースは16周目の結果で判断されてエスパルガロ(弟)がMoto2 クラス初優勝!!
そしてMotoGP クラス。
序盤はヘイデンが頑張って先頭集団に食い込みますが、
バックストレートエンドでKC が先頭に飛び出すと、
その後はだんだん上位陣が三強に絞られていきます。
恒例のロケットスタートを決めたかに見えたペドロサでしたが、
例のバックストレートエンドの攻防で順位を落とし、
巻き返しのレースになり、結局タイヤを使い切って上位陣に追いつくには至らず。
終盤はKC、ロレンソを上回るペースで走行していただけに、
あのゴタゴタが無ければ・・・というレースでした。
そのペドロサのすぐ後にクラッチローが迫っていただけに
あと少し周回数があれば、あるいは・・・と思わずにはいられないレースでした。
中盤からの先頭集団はロレンソ・KC の二台が完全に抜け出し、
レースはそのまま終盤戦へ。
前戦カタールの腕上がりが心配されたKC ですが
今回はきっちり走りきって優勝。
得意のカタールでロレンソに勝ちを譲った借りをロレンソの得意なJerez で返しました。
パルクフェルメに戻ってきた各ライダーがみんなタイヤを見ていたことから、
ほぼ全員がタイヤが厳しかったようです。
そういえば、CRT 勢で調子の良かったドプニエはマシントラブルかガス欠か分かりませんが
途中リタイア。
特にバイクの挙動に変化がなかったことから、ガス欠ではないかと見ていますが、
CRT は燃料積載量が優遇されているはずなんだけどな?
次頑張ってほしいです。
次戦はスペインのお隣、ポルトガルのエストリルです。
カタール並みに長いストレートが特徴のサーキットです。
しばらくヨーロッパの連戦が続くので時差が結構厳しいですが、
楽しみです。
まぁ、テレビ観戦なのですけども。
一応予選からネット中継を見ていましたが、
G+では日曜日に予選・決勝レース中継を一気にやっていましたね。
現地の天候が不安定で、FP から結構荒れていたようでしたが、
予選は概ねドライになっていました。
ざっと見た感じではロレンソ相変わらず早い。
ヘイデンさんはファイターですから。
ペドロサ頑張ってる。
クラッチローが何かに目覚めたように早くなってる。
KCどうした?
ロッシさんモンダイオオキイ?
冬テスト見ていた感じではJerez ならCRT もいい勝負できそうに思っていましたが、
ドプニエがいいですね。
反対に前回CRT 最上位だったエドさんは・・・
Moto2 クラスでは中上がなんと予選二番手!!
決勝はマルケスやルティが早いだろうけど、勝負できそうか?
・・・Moto3 クラスは最後の五分くらいしか見れませんでした。
さて、決勝レースが日曜日の日本時間夕方から始まったわけですが、
またもやMoto3 クラスのレースを丸々見逃すという失態。
一応録画していましたので後で見れますけど、残念。
ついでにMoto2 クラスも最初の5周くらいを見逃すという・・・
Moto2 クラスは途中で雨が降り出し、18周目に突入したところで赤旗中断。
レースは16周目の結果で判断されてエスパルガロ(弟)がMoto2 クラス初優勝!!
そしてMotoGP クラス。
序盤はヘイデンが頑張って先頭集団に食い込みますが、
バックストレートエンドでKC が先頭に飛び出すと、
その後はだんだん上位陣が三強に絞られていきます。
恒例のロケットスタートを決めたかに見えたペドロサでしたが、
例のバックストレートエンドの攻防で順位を落とし、
巻き返しのレースになり、結局タイヤを使い切って上位陣に追いつくには至らず。
終盤はKC、ロレンソを上回るペースで走行していただけに、
あのゴタゴタが無ければ・・・というレースでした。
そのペドロサのすぐ後にクラッチローが迫っていただけに
あと少し周回数があれば、あるいは・・・と思わずにはいられないレースでした。
中盤からの先頭集団はロレンソ・KC の二台が完全に抜け出し、
レースはそのまま終盤戦へ。
前戦カタールの腕上がりが心配されたKC ですが
今回はきっちり走りきって優勝。
得意のカタールでロレンソに勝ちを譲った借りをロレンソの得意なJerez で返しました。
パルクフェルメに戻ってきた各ライダーがみんなタイヤを見ていたことから、
ほぼ全員がタイヤが厳しかったようです。
そういえば、CRT 勢で調子の良かったドプニエはマシントラブルかガス欠か分かりませんが
途中リタイア。
特にバイクの挙動に変化がなかったことから、ガス欠ではないかと見ていますが、
CRT は燃料積載量が優遇されているはずなんだけどな?
次頑張ってほしいです。
次戦はスペインのお隣、ポルトガルのエストリルです。
カタール並みに長いストレートが特徴のサーキットです。
しばらくヨーロッパの連戦が続くので時差が結構厳しいですが、
楽しみです。
生存報告
ご無沙汰しております。
生きてます。
中の人の近況を報告というか、簡単に書いておこうと思います。
正直、ド田舎の役場だと思って暇だろうと舐めてました。
よく考えたら東日本大震災と原発事故に少なからず関係している自治体なんだから
暇なわけが無かったです。
一応定時が17:15なのですが、登庁日初日から18時半以前に帰れた例がありません。
一回だけ17時台に帰ったことがありましたが、
その時は課の歓送迎会で、自分が主賓だった時だという罠。
とまぁ、そういう感じなので考えたのですが、
平日はネットを楽しむのを諦めて早く寝るべきだろうと。
んで、週末の休みになったらネットや趣味を遠慮なく一日中満喫しよう、と。
そういうことで、これからは週末にまとめて記事を書くことになりそうです。
とはいえ、もうじき五月の大型連休が始まります。
連休中は遠慮なく趣味に没頭したいと思っています。
連休明けたら四泊五日の研修だしww
生きてます。
中の人の近況を報告というか、簡単に書いておこうと思います。
正直、ド田舎の役場だと思って暇だろうと舐めてました。
よく考えたら東日本大震災と原発事故に少なからず関係している自治体なんだから
暇なわけが無かったです。
一応定時が17:15なのですが、登庁日初日から18時半以前に帰れた例がありません。
一回だけ17時台に帰ったことがありましたが、
その時は課の歓送迎会で、自分が主賓だった時だという罠。
とまぁ、そういう感じなので考えたのですが、
平日はネットを楽しむのを諦めて早く寝るべきだろうと。
んで、週末の休みになったらネットや趣味を遠慮なく一日中満喫しよう、と。
そういうことで、これからは週末にまとめて記事を書くことになりそうです。
とはいえ、もうじき五月の大型連休が始まります。
連休中は遠慮なく趣味に没頭したいと思っています。
連休明けたら四泊五日の研修だしww
何かと物入り
さて、ここ二週間、金曜日の飲み会が続いています。
まぁ、職場の人間関係は重要ですよね・・・
今週は同期で集まって親睦会のようなものを開催しました。
田舎の役場では同期がいること自体が珍しい事で、
我々の世代は恵まれているな、と。
五月に予定されている新規採用職員研修もそれなりに楽しみになってきました。
まぁ、その前に週明け早々新任担当者研修に行ってくる訳ですがww
順番が逆のような気がします。
それはそうと、桜が盛りを過ぎたようで徐々に散り始めています。
花びらのじゅうたんがあちこちにでき始めています。
桜が散り始めると例年なら一気に暑くなって
いきなり夏かよ!? と言いたくなっていた記憶があるのですが、
今年は一向に暖かくなる気配がありません。
どうなっているんでしょうね?
太陽のアレが影響しているんだろうか?
話が変わりますが、新しいコンパクトデジカメを購入しました。
フジフィルムの安っいヤツです。
単三乾電池の使えるナイスガイ!
それにしてもこのサイズで14M画素とは・・・
まぁ、そんなに大きなサイズは必要ないので
普段使いには7M相当で撮影していますけども。
使い勝手もまぁまぁで、今のところ不満はありません。
・・・撮影モード切替がダイヤル式だともっと使いやすかったかな。
まぁ、安かったし、多少の不便は我慢します。
ところで、今日は実家に帰ってきて来週の分の買出しと
引越しの続き作業をしました。
で、前々から探していた背の高い椅子をようやく手に入れました。
キャスター付でなかなか座り心地も良く、ある意味一目惚れ。
現品限りだったので少々値引きしてもらいましたが、
元値からして予算内だったので、嬉しい誤算でした。
とりあえず、引越し先をもう少し快適にできるように頑張ります。
既に若干オタ部屋になっていますが、
住めば都、って言いますしね。
まぁ、職場の人間関係は重要ですよね・・・
今週は同期で集まって親睦会のようなものを開催しました。
田舎の役場では同期がいること自体が珍しい事で、
我々の世代は恵まれているな、と。
五月に予定されている新規採用職員研修もそれなりに楽しみになってきました。
まぁ、その前に週明け早々新任担当者研修に行ってくる訳ですがww
順番が逆のような気がします。
それはそうと、桜が盛りを過ぎたようで徐々に散り始めています。

花びらのじゅうたんがあちこちにでき始めています。
桜が散り始めると例年なら一気に暑くなって
いきなり夏かよ!? と言いたくなっていた記憶があるのですが、
今年は一向に暖かくなる気配がありません。
どうなっているんでしょうね?
太陽のアレが影響しているんだろうか?
話が変わりますが、新しいコンパクトデジカメを購入しました。

フジフィルムの安っいヤツです。
単三乾電池の使えるナイスガイ!
それにしてもこのサイズで14M画素とは・・・
まぁ、そんなに大きなサイズは必要ないので
普段使いには7M相当で撮影していますけども。
使い勝手もまぁまぁで、今のところ不満はありません。
・・・撮影モード切替がダイヤル式だともっと使いやすかったかな。
まぁ、安かったし、多少の不便は我慢します。
ところで、今日は実家に帰ってきて来週の分の買出しと
引越しの続き作業をしました。
で、前々から探していた背の高い椅子をようやく手に入れました。
キャスター付でなかなか座り心地も良く、ある意味一目惚れ。
現品限りだったので少々値引きしてもらいましたが、
元値からして予算内だったので、嬉しい誤算でした。
とりあえず、引越し先をもう少し快適にできるように頑張ります。
既に若干オタ部屋になっていますが、
住めば都、って言いますしね。