金環日食を観測しました
昨日は朝から天体ショーで盛り上がりましたね。
我が家でも例に漏れず、みごとな金環日食が観測できました。
いつものように午前5時頃起き出して弁当の用意とかを済ませた後、
午前6時半ごろから観測を始めました。
用意した日食グラスと、デジカメ(SX130IS)で観測を開始。
午前七時に近づくとちょっとずつ太陽が欠け始めました。
時間と共にどんどん欠けていきます。
この辺りから外が若干暗くなり、空気がひんやりしてきました。
かなり欠けました。
しかしさすが太陽。
真っ暗にはならない!
そしてそのまま少し待つと・・・
ついに金環日食です!
イカリングですねww
そして再び太陽が満ち始め?ます。
太陽が肥えていきますw
なんだかこうして見ると愛嬌のようなものを感じます。
何故でしょう?
ここまで観測したところでいい加減出勤しないといけない時間になってしまいました。
なので、私の写真観測はここまでです。
なんだかんだで、観測できてよかったです。
一昨日の予報では曇りの予報だったのですが、
当日は快晴になり、絶好の観測日和となっていました。
きっと私の日頃の行いが(ry
ということで金環日食観測の日でした。
今度はまた6月6日に同じような時間に金星が太陽面を通過するそうです。
日食グラスをもう一度活用しましょう。
我が家でも例に漏れず、みごとな金環日食が観測できました。
いつものように午前5時頃起き出して弁当の用意とかを済ませた後、
午前6時半ごろから観測を始めました。
用意した日食グラスと、デジカメ(SX130IS)で観測を開始。
午前七時に近づくとちょっとずつ太陽が欠け始めました。


時間と共にどんどん欠けていきます。


この辺りから外が若干暗くなり、空気がひんやりしてきました。

かなり欠けました。
しかしさすが太陽。
真っ暗にはならない!
そしてそのまま少し待つと・・・

ついに金環日食です!


イカリングですねww

そして再び太陽が満ち始め?ます。


太陽が肥えていきますw

なんだかこうして見ると愛嬌のようなものを感じます。
何故でしょう?


ここまで観測したところでいい加減出勤しないといけない時間になってしまいました。
なので、私の写真観測はここまでです。
なんだかんだで、観測できてよかったです。
一昨日の予報では曇りの予報だったのですが、
当日は快晴になり、絶好の観測日和となっていました。
きっと私の日頃の行いが(ry
ということで金環日食観測の日でした。
今度はまた6月6日に同じような時間に金星が太陽面を通過するそうです。
日食グラスをもう一度活用しましょう。