痛バイク仕様変更 | 東海林 順の一人旅

痛バイク仕様変更

晴れました!

というわけで、バイクでどこかに行こうと思っていたのですが、

うっかりバッカスを食べてしまったので急遽中止。

今日のところはバイクの整備に費やすことにしました。

そこで、つい先日作ったステッカーも貼ろうと思い立ち、

痛単車を若干ですが、仕様変更することにしました。





まずは、足回りの清掃。

二ヶ月ほど放置してしまったので結構汚れている。

せっせとメラミンスポンジで磨きます。

概ね汚れらしい汚れを除去したところで、チェーンの給油。

レーシングスタンドをかけて、いつものように洗浄し、グリスアップ。

・・・今回は体感できるほど変わりました。

まず、取り回しがえらく軽くなりました。

また、チェーンからのノイズが大幅に減。

タイヤがスーッと回ります。





そして、現在のステッカーを一部はがして

新しく作ったステッカーを貼っていきます。

東海林 順の一人旅-1018    東海林 順の一人旅-1017

今回貼ったのは、フロントフェンダー両側にBSパロディーステッカー。

右側カウルに ニジウラ と ボスケテ 。

お気付きかと思いますが、東方関連の大きなのを剥がしました。

それにしてもステッカーをはがしてしまうと、結構のっぺりしてしまうんですね。

現在右側アンダーカウルに貼るステッカーを考え中。

結構大きく面積が取れるので、考えるのも楽しい。






そういえば、今日は3月11日。

ちょうど東日本大震災から一年が経つんですね。

通りで朝から震災震災言ってると思った。

ラジオでもこれだったのだから、テレビはもっとあからさまだったんでしょう。

東京でも追悼式典が行われ、

心臓の手術を終えて間もない天皇陛下もご出席なされたとか。

中継をラジオでもやっていましたが、流石に滞在時間は短かったようで。

くれぐれもご自愛なさっていただきたいと思います。






それに関連して、自分も震災を振り返ってみると・・・

情報の不足から、今にして考えると危険なことをしていたものだなぁ、と思います。

なにせ、6mの津波で大津波警報が出ている中、

国道245号線に出て海抜0m地帯へ突入したんですからねぇ・・・

幸い移動に時間がかかって、津波が去った後に0m地帯に到着していたので

特に何事も無かったわけですが、一歩間違えたら悲惨なことになっていたことだと思います。

東海林 順の一人旅-1019

こんな写真を撮るだけの余裕があったのですから、

この偶然に感謝しないといけないでしょう。

ちなみにこの写真は2011年3月11日の午後五時ごろの久慈浜海岸付近です。

水没している道路は国道245号線。

奥に見えるのは日立港の巨大クレーン。

今も現役で動いています。

震災後の一年はなんというか、

生きてるだけで丸もうけ というフレーズを身にしみて実感した時間でした。

同時に 「生きていれば何とかなる」 という

根拠の無い自信みたいなものも生まれた気がします。







今日で震災から一年。

心機一転するのも良いし、コレを機に何かを吹っ切るのもいいと思います。

大事なのは、明日を生きようとする気力。

生き残ったみんなに幸あれ。