東海林 順の一人旅 -66ページ目

MotoGP Test @Jerez③

注:この記事にはMotoGP公式HPからリサイズした画像を使用しています。






と、その前に

久し振りに海を見に行ってきました。

東海林 順の一人旅-969

やっぱり海はいいですねぇ・・・

津波の時に流されてきた砂が路肩とか植え込みに盛られてしまって

今ではご覧の有様ですけど。

それでもやっぱり海はいいものです。





そしてついでに巷で評判の?ブロードウェイバーガーを食してみました。

東海林 順の一人旅-967

パテの上に乗っているレタスが千切りじゃないのが個人的に高評価。

ビッグマックも千切りやめればいいのに。

食べにくいし。

それはともかく、レタスの他に薄っいパプリカも入っています。

まるで顕微鏡で見る用のサンプルかと思うくらいに薄いw

逆に意外とベーコンが分厚かった。

しかしなぁ・・・せっかくのさっぱり系野菜なのに、クリームチーズのコッテリ感で、

年寄りの胃には正直、辛いものがありますぞい☆

まぁ、マスタードソースの味はいい感じだったかな?

若干カレーっぽいようにも感じたけど。







そろそろ本題に移りましょう。

相変わらずスペインはヘレスサーキットにてMotoGP 今期参戦チームの

プライベートテストが行われています。

今回はDUCATI チームも参加しており、

ワークスカラーのD16 をアブラハムや

東海林 順の一人旅-971

バルベラといった今期サテライトでドカを走らせるメンツが走らせました。

東海林 順の一人旅-970

非公式ながらバルベラは1'40'0 というなかなかのタイムを刻んでおり、

今期のドカの躍進が期待されます。

そして気になるCRT 勢ですが・・・

なんとドプニエがART という体制のチームのマシンで1'40'3 というタイムを記録しています!

非公式タイムながら、ヘレスのサーキットレコードまで0.6秒に迫る好タイム。

東海林 順の一人旅-968

なんでも噂によるとART というのはアプリリアがほぼワークスで送り込んでくる

半プロトタイプのマシンだそうです。

完全プロトタイプだとエンジンの数制限や燃料制限が厳しいですからね。

上手いことレギュレーションの隙間を縫ってきたな、と。

なんという小賢しさゲフンゲフン!

こういうところが海外メーカーの上手さなんでしょうね。

日本のメーカーも正攻法だけじゃなくてこういう狡猾さを見習わないと。

とまれ、エンジンはRSV4、シャーシはAprillia が本気で作ってきたマシン。

短いテスト期間でプロトタイプとの差をどれだけ詰めることができるか、

今後も含めて楽しみではあります。

しかし、今回のヘレスはGP でも下位クラスとのタイム差があまりないことで有名なサーキット。

グランプリ開催サーキット全てで勝負できるレベルになるのは・・・

もしかしたらそう遠くないのかもしれません。

昨今はMotoGP とSBK とのタイム差が結構縮まってきていますしね。






そして、SBK は本日、オーストラリアはフィリップアイランドにて開幕です!!

早いものです。
























MotoGP Test @Jerez②

注:この記事にはMotoGP公式HPからリサイズした画像を使用しています。






さて、スペインはJerez にて今シーズンからMotoGP クラスを走る

CRT と呼ばれるクラスのマシンがテスト走行を行っています。

東海林 順の一人旅-962

初日の走行結果は以下の通り。

MotoGP (CRT)
1. Randy De Puniet, ART 1’41.6 (57 laps)
2. Aleix Espargaró, ART 1’42.6 (47 laps)
3. Mattia Pasini, ART 1’43.3 (43 laps)
4. Danilo Petrucci, IODA 1'43.3 (43 laps)

さすがのドプニエ、トップタイムです。

今回はアプリリアを使用するチームのCRT 車輌がテストされたようで、

SUTER 勢が走っていません。

東海林 順の一人旅-963

こちらはアスパーチームのCRT車輌。

エンジンはあからさまにアプリリアのRSV4 であることが遠目にもよく分かります。

そういえば、パシーニがCRT で走ったのは初めてかな?

東海林 順の一人旅-965

ちなみに、去年までのOfficial なタイムと比較してみると・・・

Official Jerez MotoGP lap records:
Best lap:
Jorge Lorenzo ESP Yamaha 1m 38.189s (2008)
Fastest race lap:
Dani Pedrosa ESP Honda 1m 39.731s (2010)

中低速サーキットのJerez といえども、

やはりプロトタイプとはラップタイムで2~3秒の差があるようです。

まぁ、今期のプロトタイプも1000ccになったとはいえ、燃料制限に重量増と

単純にタイムが上がる要素は少ないので、

天候が荒れたりすれば勝負できるかもしれません。


東海林 順の一人旅-966   東海林 順の一人旅-964







と、ここで記事を終わろうと思っていたのですが

右側に出ていた話題が気になったので、挙げてみます。

「スマートフォンにしない理由」です。

かく言う私もスマートフォンを使っておらず、

日本規格?のガラパゴスケータイを使っています。

んで、私の答えは

買い換えるお金がもったいない

ですw

携帯端末を使う頻度も少ないし、今の携帯電話で十分ですもん。



















MotoGP Tset @Jerez

さて、スペインはヘレスにてMoto3・Moto2 クラスのテスト走行が行われています。

今年から始まるMoto3 クラスが非常に楽しみなのでありますが、

今回はちょっと明るい話題をお届けできるようです。

今期、Moto2 クラスにフル参戦する予定の中上氏が初日三番手タイム、

二日目は四番手タイムときて順調な仕上がりを期待していたところ、

なんと!三日目にはチームメイトのコルティと同タイムでトップタイムを記録。

東海林 順の一人旅-961

*これは去年の日本GP での中上氏の写真です。


今年は去年のスポット参戦のときとチームは同じですが、

マシンはKalex に変更しています。

昨シーズンのチャンピオンマシンを駆ってどこまで走れるのか、

まだ若い中上氏ですから、大いに期待してみたいところです。

そういえば、一旦世界GPから全日本に出戻って

再び世界GP に出て行った選手は(二輪ロードレースでは)初なのかな?

昨シーズンは日本GPにスポット参戦していい予選グリッドを獲得するも

決勝日朝のフリー走行で転倒を喫し、悔しいレース出走キャンセルとなっていただけに

今度のフル参戦では思う存分走り回って欲しいです。

そのうちMotoGP 公式サイトに何か記事が上がらないか期待しています。







それはともかく、各クラスともテストが始まり

にわかに活気付いてきました。

早くも開幕が楽しみで仕方ありません。





















風邪が治らない・・・orz

思い返せば先月の26日ごろだったか、

咳・痰・発熱という症状で病院を受診してから約三週間。

今月初旬に一旦治りかけてから

今再びぶり返しているようです・・・orz

帰宅後、なんだか寒気がすると思って体温を測ってみたら・・・

35.1度!?

仕方ないので一眠りしたところ、寝ている間に発熱したのか

この記事を書く直前の体温が37度。

その後は36.9度と37.0度を行ったり来たり・・・

幸い安静にしていれば症状は辛くはないので何とかやっていますが、

これが慢性的になると厄介なことになりそうで嫌です。





















食べ物ネタ

さて、巷で噂のラスベガスバーガーを食しました。

東海林 順の一人旅-960

なんというか・・・肉の上に肉が乗っているのが不思議。

味は・・・何て言うんだろう?

なんだかこの手のバーガーって何食べても同じ味がするような気がする。

ただ、マヨネーズじゃなくてクリームチーズっていう点は良かった。

めっちゃカロリー高そうだけどね。

あと、肉の大きさを誇示したいのかもしれないけど、

バンズはパテより大きくして欲しい。

肉の割にパンが小さすぎる気がします。

とまぁ、散々難点を述べてきましたけど、

いつものネタとしてはなかなか良かったと思います。

レギュラーメニューには無い話題性があるというかなんというか・・・






んで、つい先日、所用でいわきに行ってきました。

その時に食した海鮮丼を紹介しておきます。

東海林 順の一人旅-959

寿司屋なのに何故かコーヒーがサービスで付いてくるというww

苦味が強く、酸味の少ない私好みの味でした。

魚は魚で特にカンパチが美味しかったです。

小鉢はわかめのサラダ、それに茶碗蒸しと味噌汁。

ちなみにランチメニューで780円だったかな。

ガッツリ魚が食べたいって人には物足りないかもしれませんが、

これはこれでなかなか美味しかったし、満足しました。

場所はいわき駅出てすぐのラトブ3階にある・・・

店の名前を忘れた・・・orz