東海林 順の一人旅 -6ページ目

自宅隔離四日目

さて、自宅隔離四日目に突入です。

2346

自覚症状としては、軽い鼻風邪ひいたかな?程度の認識。

鼻の奥がズーンと重くて、軽い頭痛がする程度。

蓄膿持ちならわかる、いつものあの感じです。

体温もすっかり平熱に戻りました。

ときどき痰が出るので、その時に軽く咳払いが出る感じです。

先日、パルスオキシメーターが届いたので、

体温測定の時に合わせて酸素飽和度もチェックすることにしました。

2347

なかなか面白いですね。

今日は一日を通して97〜99という値を行ったり来たり・・・

とりあえずの問題はなさそうです。

とはいえこのウイルスの怖いところは、

健康体だった人の容体が急変するところですので、

8日の自宅隔離の解除日までなかなか気は抜けませんね。

まずはうまいことこの隔離生活を乗り切らなければ。







とはいえ、ずっと家に閉じこもっているのも気が滅入るもので、

せっかく始めた投資ですけど、ポートフォリオが完成してからは

そんなに弄る必要もなさそうですし、

ここのところの株価下落で買い場か!?と思って

注目銘柄を巡ってみたものの・・・

自分の想定した水準には遠く・・・

そっ閉じして転職後の新居情報探しに入りました。

とはいえ、実際に内覧しないとなんともいえないというのが正直なところ。

予定では今週末に行けるところから行ってこようと思っていたのですが、

予期せずコロナ感染がわかり、来週以降に延期となりました。

とはいえまぁ、逆にこの時期でよかったかな、というのも正直なところです。

ある意味降って沸いた人生の夏休み。

堪能していきましょう!























自宅隔離三日目

大丈夫です!

生きてます!!





ということで、自宅隔離三日目。


2342

体調はもうほとんど平常運転。

熱はもう微熱も無い至って平熱に戻ってきました。

症状らしい症状はというと、ときどき痰が出るのと鼻の奥がズーンと重い感じなこと。

ほんとに夏風邪で蓄膿が悪化したのかな?くらいの症状です。

新型コロナだと診断されてなければまさに「ただの風邪」です。






とはいえ、朝起き抜けが一番痰が出て一瞬しんどい時間帯です。

あと前屈みになると痰が出やすいみたいで、どこから出てくるんだ?ってくらい痰が出ます。

しかし痰も鼻水も色が透明に近くなってきているので、

初期よりもだいぶ改善してきたみたいです。






ところでこの日は、コロナ前に買い込んでいた生鮮食料品に手をつけていきます。

バナナもいい感じにシュガースポットが出てきました・・・

あと、きゅうりがもったいないことになるのは悲しいので、

サクッと浅漬けにしていただきました。

2341

ちょっと分量を見誤って、山盛りになっていますが、

美味しくいただきました。

やっぱりきゅうりはあのパリッとした食感が大好きですね。







そして・・・

コロナ初日に申し込みをしていた、東京都の自宅療養サポート物資が届きました!

2343

案内にあった通り、在宅確認の電話がきて、

確認後に玄関先に置き配となっていました。

これなかなか重いです。

一度に運ぼうと思って、まとめて持ち上げたら危うくぎっくり腰になりそうでした。

人によっては玄関から運び入れるのも一苦労かもしれません・・・

まぁ、体が弱っていたんでしょうね。

早速開封してみると、

2344

中身はこんな感じで、ほんとに開けてすぐ食べられるものがたくさん入っています。

冷蔵庫に入るものは入れてしまって、

箱はそのままストックボックスとして利用できますね。

ということで、早速レトルトご飯とレトルトカレーをいただきました。

最初、レトルトカレー甘口かいな!?と思っていましたが、

食べてみたら、弱った胃には甘口カレーがちょうど良かったです。

で、夜はレトルトのご飯と買い置きの納豆でいただきました。

ほんとにレトルト食品は非常事態の救世主ですね。

他にもお菓子類とか、スポーツドリンクとか、袋ラーメンとか、

ほんとに温めたらすぐ食べられるものがたくさん入っていますので、

食の細い方だけでなく、普通に食べられる方でも10日間しのげるのではないでしょうか?






ところで、この物資と一緒にパルスオキシメーターもレンタルしましたので、

早速使ってみます。

2345

目安的にはO2が93を切ったら即救急車を要請しなさいと。

95を切ったら要注意だそうで。

ひとまずは感染発覚から魔の三日間を乗り切ったので一安心ですが、

容体が急変するのがこの感染症の怖いところです。

まずは隔離期間を無事に乗り切って、社会復帰したいと思います。







私事ですが、

不肖私、10月から地元茨城に戻って新しい会社で働くことが決まっています。





今年3月末に公務員を辞めて上京して、

雑誌社の業務委託で食べていくフリーランスをしていましたが、

今年6月でその仕事がなくなってしまいました。

今は同じくフリーランスで、別の会社のデータ入力の業務委託を受けているのですが、

転職活動していたところ、地元の会社の事務職で正社員採用が決まりました。

それにしても採用決まった後のコロナ感染で、タイミング的には救われました。

ということで、コロナ明けもあんまりゆっくりしてはいられません・・・

まずはこのコロナ感染を生き抜くことが最優先ですが、

生き抜いたら今度は引っ越し作業をしないと・・・

とりま、今は後先考えず療養を最優先にして、計画を考えていこうと思っています。









それではみなさん、今日も一日ご安全に!





















自宅隔離二日目

大丈夫です

生きてます!


2336

と言うことで8月最後の日は自宅隔離のまま迎えました。

午前2時くらいに目が覚めて、トイレに行ったついでに体温測定。

なかなか上がってきてますね。

ちょうど夜に飲んだ解熱剤の効き目が切れる頃です。

とはいえこの時は眠気が優って二度寝に入ったのでした。


2337

で、次に起きたのが7時過ぎくらい。

未明の頃よりは下がっています。

と言うことで、朝ごはんを食べて解熱剤も飲みます。

ちなみに今日はこれまでに買い込んでいた食料品のストックに活躍してもらいます。

2338

こちらは溜め込んでいたフリーズドライの卵スープに

インスタントのワカメを足したもの。

ちょっとワカメを欲張りすぎましたね。

ほとんどワカメスープになってしまいました。

まぁ、ワカメ好きなので大丈夫です。







ところで今日の日中はずっと鼻の奥が重い感じで、

ときどき痰が多く出る感じで、蓄膿持ちの私にとっては夏風邪ひいたかな?

くらいの自覚症状。

これ、新型コロナだって言われなければ完全に風邪だと思いますわ。

で、ちょっとでもスッキリするかと思って

おそらく今年最後になるであろう、スイカをいただきました。

2339

コロナ判定される3日前に買ってきてた残りをいただきました。

なんとなく胃がスッキリした気がします。

どうも鼻風邪の時は痰が胃に流れて気持ち悪くなるのが恒例なんですが、

これがなんとかなればだいぶ楽になるんですけどね・・・

同じ蓄膿持ちには分かってもらえるかな・・・?



ちなみに、スイカの効果なのかわかりませんが、

スイカを食べた直後の体温は今日の最低記録です。

2340







と、この記事を書いている20時くらいなんですが、

体温は36℃中盤から後半。

一応毎日シャワってから寝ることにしています。

解熱剤も飲んで寝るのがいいかな・・・?

処方では37℃超えてる時に解熱剤を飲みなさいとされています。













ついに来た!

はい、それは昨日の夜のこと・・・

なんか夕方くらいから熱っぽいなと思って体温計で測ってみると

2332

37.3℃!

平熱が35℃台中盤な私にとっては結構高め。

まぁ、実は一昨日の夕方も熱っぽかったのですが、

その時は36.5℃程度だったので、そのまま放置していました。

なんだかんだで蓄膿も持っているので、夏風邪で蓄膿がひどくなってきたのかな、

くらいの認識でいたんですね。

実際、鼻詰まりで喉に痰が絡んで、って言うのは典型的な蓄膿症の症状でしたので・・・

あとは、言うほど高熱じゃなかったこと。

これが39℃近くまで行ってたら新型コロナの可能性を考えて、

いや、強く意識していたんじゃないかと思います。






で、次の日早朝は仕事に行く準備をしていたのですが、

やっぱり熱っぽいなと思って、大事を取って仕事を休んで寝てました。

で、夕方改めて体温測定してみたら・・・

こりゃもしかするともしかするかもなと思って、

発熱相談センターに夜の20時くらいに電話。

状況を説明したところ、検査できる病院を紹介してもらえることになりました。

せっかくなので、歩いていける範囲の医療機関を案内してもらうことに。

んで、このブログを更新している日の朝、

2333

まぁ朝と言っても午前2時では夜でしょうか・・・

その時の体温がこんな感じで、体温計で見た数字では一番高い数字でした。

とりま、ウチにたくさんあったバファリンを飲んで寝たんですが、

案外朝までぐっすり寝ていました。

ということで、今朝起きた時に測ってみたのがこれ。

2334

朝ご飯食べた後に測ってみたのですが、結構下がった。

まぁ、それはさておき、昨日紹介してもらった医療機関へ電話してみることに。

噂では東京都の電話対応はパンクしていると聞いていたのですが、

なんてことはなくあっさりと一回でつながりました。

電話した時点では、2名待っていると言うことだったので、

早速行ってみることに。

7〜8分くらい歩いて到着すると、5人くらいまってる感じ。

病院の玄関に着いたので電話をかけると、スタッフさんが問診票を持ってきてくれます。

んで、書き終わって検査の順番待ち。

結局15分くらい待ったところで順番が来て呼ばれます。

担当のお医者さんにこれまでの経過と既往歴、服用している薬などを伝えます。

で、どう思ったか、これは検査しましょうね、ということになり

例の鼻をぐりぐりするやつで念入りに、左右共突っ込まれました・・・

痛みは感じませんでしたが、くしゃみを堪えるのに必死でした・・・

で、検体採取が終わって、結果が出るまで約15分とのこと。

抗原検査キット使ってたんだったかな。

それにしても今日は涼しい日でほんとよかった。

待ってる間、猛暑日の炎天下だったらまた違う意味で危なかったかもしれません。

で、待ってる間に確認事項とか書類とか書いて・・・

検査結果が判明しました!























陽 性 !






















・・・と言うことで、めでたく?陽性となったため、

自己負担なしで処方箋をもらって帰ってきましたとさ。

これより私は9月8日まで自宅隔離(ステイホーム)に入ります。

普段から買い込みする性格だったもので、幸い食糧には事欠きません。

万が一足りなくなったら通販で凌ごうと思います。

東京都の宅配セットも申し込んでおこうかな・・・

とか書き込んでいるウチに雨降ってきました・・・

これでしばらくは、きせずして自宅に引きこもっていられます!

健康管理だけには気をつけていかなければ。

ちなみに今の所の酸素飽和度には問題なかったみたいです。

まぁ、容体の急変もあり得る話ではあるので、油断してはいけません。

とりま、8日までに解熱していれば、9日からは普通に仕事とか行ってもいいらしいです。






ちなみに、抗原検査キットの写真を撮ってきたのですが、

お医者さん曰く、「誰がみても明らかな陽性」だそうです。

こんなにクッキリ出てるってことは、ウイルス量がかなり多いと・・・

2335

しかし感染経路に心当たりが全くありません。

マスク外す機会といえば自宅(一人暮らし)か

外食した時くらいですが、

ここのところ、ほぼ貸切状態のレストランにしか行ってなかったんですよね・・・

ちなみに検査後帰ってきて、自宅で体温測ったら36℃台後半でウロウロしてます。

ほんとにいつどこで感染するのかさっぱり分からないので、

一人一人ができることをしていくしかないですね。






とりま、隔離生活の日課としてブログの更新を頑張っていこうと思います!














サイドバッグを導入しました

さて、今回は、Z125proにサイドバッグを取り付けようと思って

いろいろ探しておりました。





実はずっと以前、まだ私が仙台で学生をしていた頃、(もう20年以上前かな・・・)

当時の愛車、YZF-R6に南海部品製のサイドバッグをつけていたのですが、

流石に経年劣化でベルトが朽ちてしまい、

また、現在のYZF-R1はセンターアップマフラーのため、取り付けができず、

そうこうしているうちに生地まで劣化していたのか、穴が空いてしまったため、

廃棄していたのでした。

で、これまでZ125proではシートバッグを搭載してツーリングしていたのですが、

いかんせんテールの小さなZ125pro ではどうしても乗っているうちに背中が圧迫されて

乗車姿勢が前乗りになってしまい、

男にしか分からない苦痛を感じていたもので・・・

2327

・・・見た目には、なかなかまとまっていて、いい感じに見えるんですけどね。

バックパックを背負ったりした状態で乗るとそれはもうえらいことに・・・

小さめのボディバッグにしたところで、シートバッグの上に乗せるようにしないと

やっぱり辛い。

お腹の方に荷物を回すと安定しないし。

荷物をなるべく減らして、ホルスターバッグだけにしたらようやくまともに乗れるようになりました。

とはいえ、もうちょいらいポジに自由度が欲しい。

もうちょい後ろ乗りできるようにしたい、ということで、

小さめのサイドバッグで、見た目がすっきししているものを探していたところ、

いつもお世話になってるライダー御用達のサイト、Webikeにてこちらを発見。

2328

ドッペルギャンガーのサイドバッグです。

先週末に我が家に到着したので、早速取り付けてみました。

取り付けは思ったより簡単。

シート下に一本ベルトを通して、シート上のベルトを2本締結するだけ。

マジックテープですが、意外としっかりしています。

2329

で、搭載位置を調整してみたのが上の写真です。

これなら背中を圧迫することはありませんね。

一応ロングツーリングに備えて、ミニフィールドシートバッグのベルトを残しています。

あとは実際に荷物を積載したときにどうなるかですが、

その辺は実際のツーリングに行ったときに試してみます。


2331

上から見るとこんな感じ。

思ったより車体からのはみ出しもなく、これならどんな道にも入っていけそうです。

多分すり抜けも問題ないでしょう。


2330

カタログ上では片側12.5L、8キロまで収納できるとのこと。

サイドバッグの性質上、左右均等に積み込まなければなりませんが、

まぁ、なんとかなるでしょう。

その点では、そのままドカンと積み込めるシートバッグは楽でしたね。





とりま、近々実家まで帰省する用事があるので(片道130km)、

その際に様子を見てみようと思います。