東海林 順の一人旅 -7ページ目

ちょっと株、始めました

と、いうことで、表題通り、株取引を始めました。

本当ならもう少し早く始める予定だったんですけどね・・・

今年の3月末で役所を退職して、

4月から東京で新しい仕事を始めたんですが、

なかなか考えと方針を決めるのに時間がかかり・・・

やっとのことで方針が定まったと思ったら今度は微妙に忙しく、

まとまった時間を取ることができず・・・

まぁ、何を言っても言い訳にしかなりませんね。

一般的に株や投資は、早く始めた方が圧倒的に有利といいます。

しかしこれまで全く手を出したことにない未知の分野。

おまけに今まででおそらく一番お金を使うことになる、ある意味「高い買い物」・・・

・・・いや? 新車でバイク買った時よりは使ってないかもw





それはさておき、株取引が買い物と違うのは、

手元に買った物が残るのではなく、

買った株が「保有してるだけで」「お金を生み出してくれる」というところ。

いわゆる不労所得というやつですね。

「不労所得」・・・いい響きではありませんか。

話が変わりますが、私は夏が本当にダメです。

何もしていなくても夏バテになります。

高温多湿の日本の夏は、もうそれだけで国外脱出を真剣に考えるネタになります。

年間通して気温の低い高原への移住も憧れますね・・・

もしも不労所得だけで暮らしていけるようになれば、

「住む場所」は仕事場に縛られることはなくなりますから、

文字通り好きな場所に住んでられることになります。

ちょうど、バブル期に高原に整備された別荘地や別荘が

格安で売り出されてる時期ですので、

そういった物件で気に入ったところのを買ってしまって・・・

なんて妄想も広がります。






もちろん投資ということの本質上、元本割れというリスクはありますが、

それも考えようです。

今回、私が設定する方針は「余剰資金の範囲内」で「配当益を目的とした長期投資」です。

投資先は、おそらく自分が死ぬまでに無くなることは無いであろう企業たち。

原則、短期投資のような、売ったり買ったり忙しいことはしません。






まぁ、年度当初の忙しさが一段落して、

自由時間が一定程度確保できたから、ようやく始めることができた、

というのが正直なところです。

もちろんこの投資が成功する保証はどこにもありません。

事実、7月に入ってから、結構な幅で乱高下が続いており、

直近三日は日経平均株価が下落し続けています。

一方で、平均は下落傾向でも、今のところ私の保有銘柄の含み益は確保できています。

とはいえ、始めた時期が時期なので、配当に関してはまだまだ先にならないと分かりません。

また、銘柄を決める際は、株主優待も参照しているのですが、

なかなか面白い内容のものがあるんですね。

証券会社によってはホームページに「○月に株主優待のある銘柄一覧」とか、

こういう株主優待がありますよといった情報が掲載されていることもあって、

銘柄選びのネタになりました。

もちろん優待目当てだけで投資はできませんが。

株主優待の内容が自分にとって魅力的だったり、

単純に地元企業だから応援したいといった投資もできるので、

この先色々情報を集めつつ、軌道に乗って行けたらいいなと思っています。






ちなみに私は朝型人間なもので、午前中の取引をメインにしています。

基本的に朝5時くらいに起き出して、前日の流れをチェックしたら朝食を食べつつ

本日の作戦を練ります。

で、お昼はごはんを食べつつ、午前中の流れを見て単元未満株の作戦を練ると。

そんな感じで、夜ふかしはせず、次の日の朝に前日の結果をチェックしていきます。

こんな感じのルーティーン。

とはいえ、本当にまだ始めたばかりの超ど素人初心者ですので、

日々勉強です。







レースと宮城蔵王と

さて、かなり久しぶりに、泊まりがけで宮城へ行ってきました。

先週仕事でスポーツランド SUGOに行っていたんですが、

その際に見える蔵王連峰へ行きたくなって、先にさっさと宿を取ってしまいました。

で、月曜日に休みをぶっ込んで、行ってきたわけです。

ちなみに土曜日は、モビリティリゾートもてぎにて、

バイクレースの地方選手権を見てきました。

2312

ズームで遊べるデジカメを持っていったのですが、

なんと充電が切れていて、全く使えませんでした。

なのでサーキットの写真は全てiPhone撮影です・・・

まぁまぁ見れるのでいいか。

2320

この日は曇り時々雨くらいの予報だったんですが、

時折雨はぱらつくものの、路面が濡れるほどの雨ではなかったようです。

やっぱりレースは観客として見に行くのがいいのかもしれないな・・・

中の人になったことに若干後悔中。

まぁ、それはいいとして、この日はレースを見たらさっさと帰ります。







んで、日曜日は朝からフィットにお泊まりセットほか荷物積んで、

一路宮城方面へ。

ちなみに下道で向かいます。

2317

かつての勤め先の自治体を通り越して、適度に道の駅なんかで休憩しつつ・・・

しかしそれにしてもこの日はほぼ一日雨でしたね。

まぁ日中は、ですけども。

と言うことで、お昼はちょっと早めにいわき市の松喜食堂にて。

2314

安定のソースカツ丼です。

このご時世なので、存続が心配だったのですが、

無事に存続しており、懐かしの味を堪能してきました。

なつかしの味です。





そんなこんなで、雨が上がる頃にこれまたなつかしの南海部品仙台店に到着。

色々と物色しながら、これまた懐かしい店舗内をぐるぐると。

そういえば、バイクの部品を買いに自転車で来たこともありました・・・

バイク用のシートバッグとか二割引で売ってたので、買っておけばよかったかも。

と、言うことで、夕方になったところで本日のお宿に向かうのですが、

その前にダイシンというこれまた大学時代によく行っていたホムセンに寄って

必要なものを調達してきました。

で、その後もちょっと食料品の買い出しとかして行きます。

ちなみに、日曜日に宿泊で三週間前くらいに予約していたんですが、

3000円くらいで一泊できました。

隣のビルに面している部屋で、窓の外が壁に覆われてるお部屋だから

という理由のようですが、気にしない人にはとてもお得、というだけな気がする・・・

で、お部屋に荷物を置いたらちょっと近場のビアバーへ。

で、まぁ適当にビールとか食事も済ませて、

夜食とか朝食を買い出しして宿に戻ります。






次の日は早朝から蔵王方面へ向かいます!
2313


6時ちょい前に出発して、蔵王の麓に着いたのが大体8時ちょっと前くらい。

トイレ休憩とかしてたら結構時間かかりました。

しかしこの日はピーカンに晴れてていい天気。

しかし蔵王の麓から風が強い・・・

とりま、登って行きます。

2309

で、途中の賽の河原と呼ばれる地点に休憩所があるんですが、

ちょっと風景が変わっていて・・・

2326

以前は木造の掘立て小屋だった公衆トイレが、

立派な堅牢なコンクリート作りに変わっています・・・

なんでも噴石対策らしい。

火山の噴火活動が活発になってきているからなんですかね。

この先のお釜のリフト付近のトイレも同じような堅牢なトイレに代わっていました。

そうそう、蔵王は火山、しかも活火山なんですよ。

くれぐれも忘れてはいけない。





で、これを見に行ったと言っても過言ではない、雪の壁。

2318

辛うじてまだ残っています。

6月ですが、山の影になるところにはまだまだ残雪が健在。

そして有料道路を使ってお釜のパーキングに到着。

しかし料金所を通過してすぐに霧が出てきて真っ白に・・・

なんとかパーキングまで辿り着いて、お釜の方に歩いていってみると・・・

2308

やはり真っ白・・・(´・ω・`)

しかし今日は時間がたっぷりある!

粘ること10分ほどで霧が晴れて、無事にお釜を拝むことができました。

2323

いやはや、ほんと懐かしい。

緑の湖面が本当に懐かしい。

なんというか、自分が今悩んでいることなんてほんのちっぽけなことに思えてきます。

で、この日は本当に風が強かった。

運転用ですが、グローブ持っていっててよかったです。

標高としては1800mくらいなんですが、かな〜り寒かった。

結局、粘っている間に山頂のレストハウスが開店時間になったので、

ちょっと土産とか買ってきました。





ということで一旦下山して、いっぺん行ってみたかった

蔵王きつね村を目指していってみることに。

2321

ナビにセットして行ってみると・・・

なんというか思った以上に手作り感満載な佇まい・・・


2316
2311  

しかしまぁ、きつねさんが大勢いること・・・

日向になってる道にはたくさんの狐が落ちている・・・

2319

そういえば、福島のいわき市に住んでいるときに近所の河原を走っている

もふもふの狐の姿を目撃しましたが、あの姿とここの狐を見比べると、

こちらの狐たちの方がシュッとしている。

なんでも、ちょうど今夏毛に生え変わっている時期だそうで。

2322

ついでに狐は元々夜行性なので、特に何事もなければ

日中はほとんど寝ているとのこと。

この日も見事な狐団子がたくさんみられました。


2324

すんごくもふりたかったですが、下手に手を出すと100%噛まれるそうです。

年に数回は事案が発生するとのことで。

特に二回目三回目来訪で油断してるタイミングでやられるそうです。

特に紐付きの服を着ている方は、狐の興味を引くそうで注意だそうです。

ふとした拍子に野生が目覚めるんだとか・・・

なるほどね。






ということで、思ったよりまったりしている狐たちに癒されて帰ってきました。

で、帰り道の途中、

チーズ工場と蔵王ブルーベリーファームに寄ってお土産をちょいちょい買って帰ってきました。

2325

帰りはちょっと雲が出てきたので、高速に乗って一気に帰ってきました。

確かに高速道路使うと時間は節約できますが、

私としては、ゆっくり下道で走っていくのが好きですね・・・




とまぁ、こんな感じで、週末は盛りだくさんでした。

ついでに、月曜日の夜電車で東京に戻ってきたんですが、

いつもと比べてやたら乗客が多いなと思っていたら、

平日だったんですね!

月曜日休みにしていたことをすっかり忘れていました。

そりゃぁ、学生やサラリーマンが多いわけだ。

まぁ、ほとんどの乗客が勝田駅と水戸駅で降りて行って、

そこから先は貸切列車みたいになってましたけど・・・

常磐線は今日も平和でした。



















東京生活始まりました

さて、この4月から東京生活が始まりました中の人でございます。

何度か往復して最低限の生活(寝泊まり)を出来るようにした3月、

ようやく引っ越しの荷物が届いたのが4月の7日・・・

まだまだダンボール箱が残っている部屋の中ですが、

なんとなく生活の基礎ができてきたような気がします。

2300

なんとなく冷蔵庫があると生活感が一気に増すような気がします。

といっても中身を入れないとなんとも殺風景ですけどね。

しばらくガステーブルは買わずに、一人暮らしなので食事は原則

外食にしようと思っているのですが、必要であればそのうち

IHクッキングヒーターでも買うかもしれません。

まぁ、ガスはシャワーができれば十分でしょう。







で、実家に持っていってたものをちょいちょい週末に持ってきているんですが、

2296

如何せん、東京のアパートは今まで借りていたアパートの床面積の約半分・・・

当然、床に敷き詰めるわけにもいかないので、必然的にメタルラックとか使って

上に伸びていくんですね・・・

こうして超高層住宅需要が拡大していったんだな、東京は・・・

まぁそれはいいとして、なかなか収納が大変です。

かなりいろんなものを処分しなくてはならず、

引っ越し早々、結構な量の廃棄物が出てしまいました。






ところで、初出勤の際に食べたランチはこんな感じでした。

2297

なんとなく通りかかったおしゃれなカフェに入ってみたんですが、

見た目通りおしゃれなワンプレートが出てきました。

その後、会社の周りの料理屋さんとか色々入ってみて、

いろんなメニューを注文しています。

我ながらいろんなとこ入ってきたと思います・・・

2298

いい雰囲気な昔ながらのカフェ、というか喫茶店もありましたし、

商店街の外れにあるラーメン屋さんに入ってみたり・・・

2299

濃厚な豚骨ラーメン、美味しかったな・・・

案外夜遅くまで開いてるお店はあるみたいですが、

朝早くから開いてるお店はチェーン店くらいしかなかった・・・

どうやら朝食は自炊しないとあかんみたいです。

とはいえ新しい会社は11時出勤となっているので、

私の生活リズムだと、どんなに寝坊しても遅刻することはほぼあり得ない。

通勤経路も慣れてくればものの20分で到着するみたいで・・・

ゆっくり自転車を走らせても30分あれば余裕で到着します。

ちなみに電車でも行けますが、自転車で行くのと

ほぼ変わらない通勤時間でした。





それから、近所の商店街でいい感じのカレー屋さんを見つけました。

2301

試しにビリヤニを注文してみたらドストライクな味でした。

初めて入るお店でマトンビリヤニを注文するという

なかなかチャレンジングなことをしたわけなんですが、

結果的にはこれが大当たりで・・・

ちなみにお店のオーナー?お兄さんはネパールから来日して

9年ほどになるそうです。

これからも時々通いたいと思います。






で、まぁ、地元のお店に行かなくなったわけでもなく、

時々地元に帰った時は積極的にいろんなお店に行きたいと思っているんですが、

最近のヒットはこの駅弁。

深川めし と言う名称で上野駅で売ってました。

2302

なんとなく、昔JR常磐線の原ノ町駅で買ったあさりめしに似ています。

駅弁にしてはリーズナブルで、しっかりボリュームもあるので

買えるタイミングの時は買っていくことにしています。






2307

で、この間帰った時は、ちょうど桜が見頃になっている頃で、

せっかくなので、母校の桜を見にいってきました。

2303

なかなか壮観ではありませんか。

今年も何事もなく桜を眺められる幸せを噛み締めて・・・

2304

なんとなくバイクでもうろついてみたり・・・

で、バイクに乗ると食べたくなるのがソフトクリーム。

2305

こちらは、道の駅ひたちおおた のいちごミックス。

季節によって旬のフルーツを使ったソフトクリームが出るので、

いつ行っても飽きません。






で、バイクでよく行く地元のカフェが那珂市のシャリン。

2306

私が立ち寄る時間帯は世間からずれているのか、

あまり混雑している時は立ち寄らないせいかはわかりませんが、

いつもゆったり出来るいいお店です。

この時期は薪ストーブが焚かれていていい感じなんです。

温かな店内で冷たいドリンクをいただくという

なんとも贅沢な時間が大好きです。






まぁ、なんだかんだで忙しいような気がしつつものんびりできるという

奇妙な時間を過ごしてきました。

いつまで続くのかわからないこのまったりとした時間が

ずっと続くことを祈っています。

今のところ、聞いていたより忙しくはない感じで仕事もできているので

とりま、このペースなら大丈夫そうです。

まぁ、適度に力を抜いて油断しすぎないくらいの

ちょうどいい塩梅でやっていけるといいですね。

それではまた。

















地方公務員(町役場職員)を退職しました

さて、この度めでたく転職話がまとまりまして、

この春から東京でバイクのロードレース界隈で働くこととなりました。

とりあえず、明日の4月1日は東京の事務所ではなく、

栃木県の「ツインリンクもてぎ」改め、「モビリティリゾートもてぎ」にて、

レース運営の裏方仕事をしてきます。

レース写真を自分で撮りに行けないのがちと残念ですが、

仕事内容だけで転職を決意しているので、自分の決断と思えば納得できる・・・

せざるを得ないですね。

とにかく、今の自分にやれることをやってくるのみです。





と、いうことで、3月最終日の今日、令和3年度の最終日は私の地方公務員としての

お勤めも最終日ということで、退職辞令を交付され、晴れて一般人となりました。

んで、その後は自席やロッカーの片付けに最後の引き継ぎやなんやで、

結局終わったのが14時回った頃でした。

そこから茨城の実家まで直で帰ってきて、ようやく一息つけました。

なんだかんだで、色々な方から退職の選別もいただいてしまって。

嫌な思い出しかない職場だと思っていましたが、いいことも沢山あったんだなと

今更ながら思い出したというか、実感した日でもありました。

で、最後のケジメとして、全職員を前に、退職職員送別式にて挨拶をさせてもらい、

一応の心の準備が整ったかなという心境です。

まぁなんと言いますか・・・飲み会とかでもそうですけど、

自分の周りで潰れていったり取り乱してたりしてる人がいると

そのことで却って冷静になりませんか?

私はいつも飲み会で出来上がって潰れていく人たちを見送る立場でしたけど・・・

まぁ、私の先に挨拶した方達が泣き崩れてくれたので、

却って冷静になって淡々とした挨拶になったような気がしますね・・・

まぁ、あえて笑いをとりにいくような性格でもないですし、

自分のスタンスとしてはこんなものでしょう。

んで、式典後はこの役所恒例の退職職員を囲んでの記念撮影。

これ何回セッティングしたっけな・・・?

6年も総務課で人事だなんだでやってきましたから、

ほとんどのイベントの流れは熟知している・・・

まぁ若干つまらなくはありますけど、それはそれで、

何か仕込みがあったりするときに強烈なインパクトとなって

記憶されるのかもしれません。






思い起こせば恥の多い人生を・・・ではなくて、

沢山の諸先輩方を見送り、災害派遣の職員の方々を見送ってきましたが、

自分が見送られる側に立っていると思うと複雑な心境であります。

採用試験の朝、津波で被災した河口から、一階に瓦礫の詰まった

町営住宅の光景を今でも鮮明に覚えています。

その後の東日本大震災と原発事故からの復旧復興の最前線の混迷を極めた時期を

役場のみなさんと共にすごし、本当に様々なことを経験してこられたこと、

実に私にとって望外の僥倖でありました。

本日これをもって私は袂を分かちますが、役場の皆様には、

心身の健康にくれぐれもご留意いただき、今後ますますのご活躍を祈っております。

最後に、これまで大変にお世話になりました。ありがとうございました。





そう、こんな感じですね。

当たり障りのない、特に誰からも顰蹙を買わない挨拶文が出来上がりました。

退職しようと思っている公務員の皆さん!参考にしてはいけませんよ。

今後このブログの毛色がちょっと変わるかもしれません。

変わらないかもしれません。

まぁ、こんな調子でのんびり続けていきたいと思っています。

とりま、今日はひとまずこの辺で。













副反応とツーリング

さて、新型コロナワクチンの三回目に行ってきた訳ですが、

当日は夕方になっても大した熱も出ず・・・

結局、熱らしい熱が出たのは接種から30時間余り経過した頃でした。

これが私の最高記録・・・

2286

ご覧いただけるでしょうか?

38.0℃!!

・・・結局噂に聞いていたほどの高熱は出ませんでした。

その後、次の日の朝にはすっかり平熱に戻っていました。

まぁ、土曜日の朝接種してきて、日曜日の夕方に発熱して・・・

日曜日の夜にはほぼ平熱。

月曜日の朝にはすっかり平熱に戻って、普通に仕事に行きました。

特にネタにもならずに非常に申し訳ない。






2287


で、週末には一旦実家に戻ってバイクの保険を更新してきました。

すでにMAXの20等級なので、特に何も無いんですが、

支払いに使っているクレジットカードの確認くらいですかね・・・

そして、バロン名物の50円自販機!

今回はコーラをいただきました。

怪しいコーラの味がするw

で、この日は行きつけのカフェでのんびりしてきました。

2290

薪ストーブがあって、いい感じにあったかくて

思わず寝落ちそうになりますねw

暖かい部屋の中で冷たいドリンクをいただくという

なんとも贅沢なことをしてきました。

2288

盛大に泡吹いてますけど、グレープのクリームソーダです。

たまにはこういうのもいいよね。

で、お約束のホットサンドで小腹を満たしてきました。

2289

今後、東京で勤めるようになったら、そんな頻繁に

来られなくなると思うとちょっと寂しいものですね・・・






で、日曜日は久しぶりにYZF-R1でちょっとお出かけ。

2291

とりあえず、空いてる道を選んで、道の駅さとみへ到着・・・

なんとなく、スマホで自撮りの練習したりして・・・

2292

手帳型ケースを使っているので、なんとなくいい角度に固定できないかと

試行錯誤してみたんですが、いまいち納得いく出来にならず・・・

難しいものですね。

で、その後来た道を引き返して・・・

走ってるうちになんだかソフトクリームが食べてくなったので、

道の駅常陸太田へ。

2293

見事、いちごミックスのソフトクリームを食べてきました。

ソフトクリームはバイク乗りの主食なんです!

んで、キッチンカーが来ていたので、

りんごが入っているたい焼きをお土産に買って帰りました。

2294

どうやらたい焼き屋さんの店主もバイク乗りだったらしく、

ご自身のバイクの自慢話をめっちゃ聞きました。

バイク乗りは自分のバイクを自慢したいのですw








と、いうことで、久しぶりの週末ツーリングのお話でした。

2295


これからも安全運転で参りましょう!