レースと宮城蔵王と | 東海林 順の一人旅

レースと宮城蔵王と

さて、かなり久しぶりに、泊まりがけで宮城へ行ってきました。

先週仕事でスポーツランド SUGOに行っていたんですが、

その際に見える蔵王連峰へ行きたくなって、先にさっさと宿を取ってしまいました。

で、月曜日に休みをぶっ込んで、行ってきたわけです。

ちなみに土曜日は、モビリティリゾートもてぎにて、

バイクレースの地方選手権を見てきました。

2312

ズームで遊べるデジカメを持っていったのですが、

なんと充電が切れていて、全く使えませんでした。

なのでサーキットの写真は全てiPhone撮影です・・・

まぁまぁ見れるのでいいか。

2320

この日は曇り時々雨くらいの予報だったんですが、

時折雨はぱらつくものの、路面が濡れるほどの雨ではなかったようです。

やっぱりレースは観客として見に行くのがいいのかもしれないな・・・

中の人になったことに若干後悔中。

まぁ、それはいいとして、この日はレースを見たらさっさと帰ります。







んで、日曜日は朝からフィットにお泊まりセットほか荷物積んで、

一路宮城方面へ。

ちなみに下道で向かいます。

2317

かつての勤め先の自治体を通り越して、適度に道の駅なんかで休憩しつつ・・・

しかしそれにしてもこの日はほぼ一日雨でしたね。

まぁ日中は、ですけども。

と言うことで、お昼はちょっと早めにいわき市の松喜食堂にて。

2314

安定のソースカツ丼です。

このご時世なので、存続が心配だったのですが、

無事に存続しており、懐かしの味を堪能してきました。

なつかしの味です。





そんなこんなで、雨が上がる頃にこれまたなつかしの南海部品仙台店に到着。

色々と物色しながら、これまた懐かしい店舗内をぐるぐると。

そういえば、バイクの部品を買いに自転車で来たこともありました・・・

バイク用のシートバッグとか二割引で売ってたので、買っておけばよかったかも。

と、言うことで、夕方になったところで本日のお宿に向かうのですが、

その前にダイシンというこれまた大学時代によく行っていたホムセンに寄って

必要なものを調達してきました。

で、その後もちょっと食料品の買い出しとかして行きます。

ちなみに、日曜日に宿泊で三週間前くらいに予約していたんですが、

3000円くらいで一泊できました。

隣のビルに面している部屋で、窓の外が壁に覆われてるお部屋だから

という理由のようですが、気にしない人にはとてもお得、というだけな気がする・・・

で、お部屋に荷物を置いたらちょっと近場のビアバーへ。

で、まぁ適当にビールとか食事も済ませて、

夜食とか朝食を買い出しして宿に戻ります。






次の日は早朝から蔵王方面へ向かいます!
2313


6時ちょい前に出発して、蔵王の麓に着いたのが大体8時ちょっと前くらい。

トイレ休憩とかしてたら結構時間かかりました。

しかしこの日はピーカンに晴れてていい天気。

しかし蔵王の麓から風が強い・・・

とりま、登って行きます。

2309

で、途中の賽の河原と呼ばれる地点に休憩所があるんですが、

ちょっと風景が変わっていて・・・

2326

以前は木造の掘立て小屋だった公衆トイレが、

立派な堅牢なコンクリート作りに変わっています・・・

なんでも噴石対策らしい。

火山の噴火活動が活発になってきているからなんですかね。

この先のお釜のリフト付近のトイレも同じような堅牢なトイレに代わっていました。

そうそう、蔵王は火山、しかも活火山なんですよ。

くれぐれも忘れてはいけない。





で、これを見に行ったと言っても過言ではない、雪の壁。

2318

辛うじてまだ残っています。

6月ですが、山の影になるところにはまだまだ残雪が健在。

そして有料道路を使ってお釜のパーキングに到着。

しかし料金所を通過してすぐに霧が出てきて真っ白に・・・

なんとかパーキングまで辿り着いて、お釜の方に歩いていってみると・・・

2308

やはり真っ白・・・(´・ω・`)

しかし今日は時間がたっぷりある!

粘ること10分ほどで霧が晴れて、無事にお釜を拝むことができました。

2323

いやはや、ほんと懐かしい。

緑の湖面が本当に懐かしい。

なんというか、自分が今悩んでいることなんてほんのちっぽけなことに思えてきます。

で、この日は本当に風が強かった。

運転用ですが、グローブ持っていっててよかったです。

標高としては1800mくらいなんですが、かな〜り寒かった。

結局、粘っている間に山頂のレストハウスが開店時間になったので、

ちょっと土産とか買ってきました。





ということで一旦下山して、いっぺん行ってみたかった

蔵王きつね村を目指していってみることに。

2321

ナビにセットして行ってみると・・・

なんというか思った以上に手作り感満載な佇まい・・・


2316
2311  

しかしまぁ、きつねさんが大勢いること・・・

日向になってる道にはたくさんの狐が落ちている・・・

2319

そういえば、福島のいわき市に住んでいるときに近所の河原を走っている

もふもふの狐の姿を目撃しましたが、あの姿とここの狐を見比べると、

こちらの狐たちの方がシュッとしている。

なんでも、ちょうど今夏毛に生え変わっている時期だそうで。

2322

ついでに狐は元々夜行性なので、特に何事もなければ

日中はほとんど寝ているとのこと。

この日も見事な狐団子がたくさんみられました。


2324

すんごくもふりたかったですが、下手に手を出すと100%噛まれるそうです。

年に数回は事案が発生するとのことで。

特に二回目三回目来訪で油断してるタイミングでやられるそうです。

特に紐付きの服を着ている方は、狐の興味を引くそうで注意だそうです。

ふとした拍子に野生が目覚めるんだとか・・・

なるほどね。






ということで、思ったよりまったりしている狐たちに癒されて帰ってきました。

で、帰り道の途中、

チーズ工場と蔵王ブルーベリーファームに寄ってお土産をちょいちょい買って帰ってきました。

2325

帰りはちょっと雲が出てきたので、高速に乗って一気に帰ってきました。

確かに高速道路使うと時間は節約できますが、

私としては、ゆっくり下道で走っていくのが好きですね・・・




とまぁ、こんな感じで、週末は盛りだくさんでした。

ついでに、月曜日の夜電車で東京に戻ってきたんですが、

いつもと比べてやたら乗客が多いなと思っていたら、

平日だったんですね!

月曜日休みにしていたことをすっかり忘れていました。

そりゃぁ、学生やサラリーマンが多いわけだ。

まぁ、ほとんどの乗客が勝田駅と水戸駅で降りて行って、

そこから先は貸切列車みたいになってましたけど・・・

常磐線は今日も平和でした。