東海林 順の一人旅 -9ページ目

新型コロナのワクチン①

私事ながら、去る7月27日に新型コロナウイルスのワクチン接種に行ってきました。

今回は接種の様子と、その後の経過を記事に書こうと思います。







当日は予定時間の五分前くらいに病院に到着。

受付ではあらかじめ書いてきた予診票を確認し、

運転免許証で本人確認。

その際、体温測定をしてメモしてましたね・・・

予診票に朝の時点での体温書いてたからかも。

(自分は朝の体温が大体35.5℃前後で、やや低めです)

そして受付を済ませて待合室へ・・・

待合室といっても、廊下に用意された長椅子で、

一人分ずつ仕切りで分けられていました。

で、しばらく待っていると名前を呼ばれて診察室へ。

診察室に入ると、医師が待ってましたと言わんばかりに

おもむろに注射器を準備しています。

で、食物アレルギーとその他のアレルギー、既往歴を口頭で確認し、

「はい、いきますよ~」

という掛け声とともに結構勢いよくプスッと。







かなりの早業だったので、注射器の先端の形状が

丸っこいな、ということしか分からなかったのですが、

よく接種風景のVTRでよく見るように、ほぼ直角に注射していましたね。

見慣れた健診の採血用の注射針と違って、先端が尖ってないように見えました。

で、これまた採血用と違って、針の全長が短いように見えました。

そして低温保存されていたとは思えないほど

入っていく薬液を見ても何も感じませんでした。

で、あっけなく一回目の注射は終了して

15分の経過観察となります。

といっても待合室のベンチでボケーっとしてるだけでしたが・・・






で、15分経つとタイマーが鳴って看護師さんが様子を見に来てくれます。

そこで体調に異変が無いことを確認すると、はい、終了。

二回目の接種の確認と接種済み証をもらって

帰っていいですよ、とのことで、そのまま帰宅しました。

接種した部位はなんとなく肩の筋肉の中にこんにゃくゼリーみたいな柔らかいものが

入っているような感覚・・・

2237

一応、当日風呂に入っても大丈夫だと聞いていたので

シャワってこの日はさっさと寝ました。







翌日・・・





起きたらなんか肩の辺りが筋肉痛・・・

腕を横から上にあげようとすると、筋肉痛みたいな感じで引っかかってしまって

水平方向に至る前に止まってしまいます。

まるで寝違えた首のよう・・・

まぁ、それ以外に微熱や体調不良もなかったので接種翌日はそのまま出勤。

多少動作に制限がかかりましたが

とりあえずそのまま仕事に出て、無事に帰宅。

そのまた翌日、治ってました。

その後も特になにごともなく、本日まで過ごしています。






来週は、いよいよ二回目の接種に挑みます。

同年代で二回目の接種を終えている人に聞いてみると、軒並み翌日に

38度台の高熱を出していて、中には三日ほど頭痛と微熱が続いたという方もいたので

自分の番ではいったいどうなるのか、今は好奇心で一杯です!






その前に今週末がずっと雨という現実が未だに受け入れられないでいます・・・

ぴえん通り越してぱおん・・・












20210718SuperGT

 

日曜日は体調と相談して、車で行くことにしました。


さすがに昨日の疲れ、というか、


足がつりそうな感じがしていたので、


身体の負担軽減を狙って、歩きやすいスニーカーで行くことにします。


ついでに今日はちゃんと傘をさすことを忘れずに。


で、この日はZ席には行かずに、バックストレート中盤まで


一気に行ってしまいます。


そこを拠点にして、身軽にして最低限動く、という作戦に。








昨日よりちょっと早めの8時ごろに出たのですが、


南ゲートが若干渋滞・・・


と思ったら入口のゲート数を増やしていて、


あっという間に入場できました。


駐車位置も思ってたより遠くなくて一安心。


で、今回は折り畳みの大きめの椅子をもって観戦に向かいます。


予定通り、東ゲートから入って一路バックストレート方面へ。


目当ての場所は・・・誰もいないのね・・・



2223


ということで、荷物を降ろしてコンビニ食なども出して、


イスなどの設営。


なんとなく観戦席を即席で作りました。


で、自販機へ水の調達に向かいます。


あったまってしまうこと覚悟で複数購入。


これで飲み物のために動かなくてよくなる・・・はず。


で、この日も最初の食事はかき氷!(夏氷っていう名前だそうです)



2228 2227 2226 2222



これが、ミカンが載ってて大変おいしいものでございまして、


この日合計四つ食べました。


我ながら呆れる。


トイレ行くたびに寄ってかき氷買ってたからな・・・

 








肝心のレースは昼ちょっと前にスタート予定。


午前中はほぼイベント。


ウォームアップが始まって、


この日ようやくレーサーを見ることができました。



2239 2237 2234 2232



昨日はほとんど写真を撮る余裕がなかったので、


今日はその分も激写!といきたかったのですが、


後のことも考えてセーブ気味に。


なんせ63Lapもあるんですから。


バイクレースの約3倍です。


シャッターチャンスはいくらでもある。


レースが長いとなんというか、気持ち的にも余裕ができますね。


焦って写真とか撮らなくても、ゆっくりマイペースに観戦したり、


水分摂ったり、撮影したり、トイレ行ったり・・・


いろいろできます。



2245 2244 2243 2241



この日は昨日に比べて、そよ風程度でしたが、


風が吹いてたので、だいぶマシ。


とはいえ、日傘がなければ分からなかったと思います。

2225



自分の周りだけでも直射日光が当たらない場所を作るということは、


真夏のサーキットでは特に大事。


これだけでもだいぶ体力を削られるペースが違います。


水分補給も昨日と変わらないペースでしたが、


トイレに行く回数は昨日より断然増えました。


ただ、身体を覆うように汗の水滴が出ていたのは


昨日とあまり変わりませんでしたが、



   
←今日 昨日→





特に頭から垂れてくる汗の量が格段に少なくなりました。


トイレに行く回数が増えたのはそのせいかもしれません。


頭からの汗に関しては日傘のおかげというほかないと思います。


皆さんも真夏にサーキットへ行くときは日傘をお忘れなく。


忘れなくても、昨日の私のように、使わなければ何にもなりませんので、


うまいこと日傘を使って日影を作りましょう。


余裕があれば簡易タープなどを使っても良さそうです。

 





2242 2238 2236 2235




ということで、当初はレースを全部見ていくことは諦めていたのですが、


なんだかんだでレースを最後まで観てくることができました。



2246




帰り道も足がつることなく、昨日よりは遠めの駐車場まで


歩ききれましたし、何といってもエアコンが神!!


まさに文明の利器ですね。


多少窓を開けていたんですが、サウナのようになっていた車内でも、


ものの5分も経てば快適空間に。


やっぱり夏はエアコンが無いと私はダメですね。


それからサーキットを後にして、ちょっと走ったころに渋滞に突入。


サーキットからの帰りに渋滞にはまるなんて、


2019年のMotoGP以来ではないだろうか。


なんだかんだで観客が戻ってきてるんだろうか。


新型コロナはアレだけど、サーキットに賑わいが戻るのは大いに結構。


屋外だし。


今回の観客がどのくらい集まったのか、個人的にも関心があります。


グランドスタンドの特に下の方が空いているのは


今回も変わらなかったようでしたが、


Z席はほぼ埋まってるように見えましたし、


サーキットを俯瞰できる場所にはだいたい観客がいたように見えました。


早く普通にレースを観戦できるようになることを願っています。




(余談)
マスクに汗が染みこむと顔面に張り付いて不快な上に息ができなくなって

危険です。

今回、当たり前のことですが、身をもって思い知りました。











20210717SuperGT

 


2207


さて、今週末はツインリンクもてぎでSuperGTです。


ものすんごい暑かったけど。


暑さが今回のハイライトかな。


それはともかく、土曜日は予定通り、ちょっと遅めにYZF-R1で


午前9時くらいにのんびり出かけました。


この日は文句なしの快晴!朝からなかなかの暑さ!



2205


バイクで走ってる間は快適だったんですけどね・・・


いつも通りセイコーマートで食料と飲み物を調達して


南ゲートから入場します。


この間全く渋滞もなく、すんなり入ることができました。


で、中央エントランス付近の駐輪場に停めて、


今回はヘルメットに厳重にワイヤーロックをかけました。


そのおかげで最後まで無事に帰宅できましたとさ。


2206











で、最初にゲットしたのは必需品の公式プログラム!


はっきり言ってこれ以上の記念品はないですよね。


たった千円で大満足。


今回初めて見に来たシリーズなんで、情報収集にもなってさらにお得。


で、プログラム読みながらいろんな出展ブースを眺めつつ



2208  
2209


2210



今回の指定席(Z席)に向かうわけですが・・・


途中であまりの暑さにかき氷を購入。



2211


(・・・しかしこの時大きなミスを犯していることに気付かず、後でえらいことに)

 


指定席に到着した時点で既に滝のような汗とえらい疲労感・・・


この日の最高気温は33℃まで上がったようです。


前日に梅雨明けしたばかりだというのに何たる格差!


完全に夏バテモードで、あかんなぁ・・・とか考えていたところ、


先のかき氷屋さんでゲットした品物を整理したときに、


コンビニで買い込んできた食料の袋を忘れてきたことに気付きました!


この炎天下ですが、食料なしに観戦するのは無理と思い、


かき氷屋さんへ引き前します・・・



 

で、戻ってみると、私の忘れ物の袋がカウンターに


そのまま置いてあるではありませんか!


店員さんが忘れ物に気付いて、たぶん戻ってくるかなと予想して


置いておいてくれたそうです。


本当にありがとうございます!

 


で、無事食料を奪還して指定席に戻りました。


午前中は特に人が少なく、F4のレースの最後辺りに


ちょいちょい人が来る程度。


2212


車のレースもそんなに人が来てないのかな~と油断していたら、


午後になってSuperGT予選が始まる頃には


ほぼスタンドが埋まる感じに。


観客をどのくらい入れてるのか分かりませんが、


Z席はだいぶ観客がいましたね。


ちょっとホッとしたと同時に、人混みが嫌いな私は


そそくさとバックストレート方面へ退散しました。








ちょうどバックストレート中盤の辺りまで行って


しばらく観戦していたんですが、


途中から頭から垂れてくる滝のような汗と、


日焼け止め塗った手の甲に、結露したように汗の水滴が浮いているという、


ちょっとよろしくない状態に。



2221

自分でこの写真見てもすごいなと思います・・・






ちなみにこの時私は、せっかく持って行っていた


折り畳み傘を使用していませんでした。


ほんと、サーキットの日影は身を守るためにも重要です。


特に夏のサーキットでは、積極的に日傘を活用しましょう!


多分これで熱中症にならなかったのは、


水分だけで5Lくらい飲んでいたからです。


それでも軽く動きづらくなって、木陰に避難しましたけども。


まさに日差しの暴力、でした。


熱中症予防の理想では30分おきに200ml補給らしいですが、


11時~15時までで5L以上ですから、まぁ、すんごいですね・・・


これにかき氷を5つも食べてますので、我ながらアホでした。



2217  
2218


2219




 

そして滞りなく予選が終了して、この日はお開きとなって、


東ゲートから出てバイクのもとへ向かったんですが、


バックストレートから東ゲートにたどり着くまでに二回足がつりました。


しかも左右まんべんなくランダムにあらゆる部位がつって


だいぶ辛いことになりました。


もしかしたら足がつるというのも脱水症状の一部だったのかもしれません。


あるいはただの体力低下かバイク用ブーツが重すぎたのか。


ただの歳(老化)か。


2220


2216 2215 2214 2213








 

そんなこんなで、身体的な限界を感じながら


なんとかR1の元までたどり着いて、ヘルメットの無事を確認して、


極力ゆったりと帰宅しました。


バイクの乗ってるときに足がつったりしないか心配ではあったんですが、


何とか無事に帰ることができました。


夏用ジャケットだったので、走り出してしまえば


走行風でかなり暑さはマシになったんですが、


今度はバイクからの排熱が非常に厳しい。


特に足の甲と内腿とひざの内側・・・


以前自作のパッドを取り付けた部位は平気だったんですが、


直で微妙にフレームと接する部分があって、あとエキパイね・・・


こればかりは体勢的にどうしようもないです。


時々足をステップから外して冷やすほかありませんでした。


後を走ってた人は、何やってんだろ?って思ったことでしょう。









ちなみにこの日、横になると足のどこかしらがつって、

しばらく悶絶してました。

横になって体制を変えるたびに左右まんべんなく、

足のいろんな部位がランダムにつるので、

寝付くまでしばらくかかりました。

単純にエアコンで冷えたのかと思ったんですが、

タオルケットとかで保温してもつったので、

日中の疲労のせいだと思います。

ホント皆様気を付けましょう。





















 

全日本ロードレース@SUGO(2/2)

23 May 2021


朝起きてみると知らない天井だった・・・

はい、仙台泊二日目。全日本ロードレースSUGOラウンドです。

目覚ましを仕掛けた5:00前に起床。

昨日のコンビニで調達した朝ご飯をサクッといただきます。

んで、6:00前にチェックアウトして一路スポーツランドSUGOへ向かいます。

平地の仙台駅前でもかなり霧が出ていたので、

SUGOは見えないんじゃないかと思っていましたが、朝イチは案の定、雲の中でした。

到着したのは7:00ぐらいだったかな。


2181







昨日と同じく、馬の背駐車場のSPスタンド側に駐車して、グランドスタンドへ

てくてく歩いていきます。

まぁ、見えませんね。

で、朝のWUPは出走できるのかとやきもきしていたところ、

私の普段の行いがよかったのか、霧が晴れて走行開始です!

つつがなく全クラスのWUPが終了します。

2189






ここまでピットボックスの上から写真を撮りつつ観戦していたので、

ちょっと早めのお昼に牛タンカレーを調達して、パドッククラブパスのテントへ向かいます。

この辺から時たま日が出るようになり、路面が一気に乾いていく感じになります。

日が差してるときは暑いくらいでした。

2188 2187

サーキットで屋根があるとこにいられるって、ほんとに贅沢なものです。

JGP3のスタート進行時にはウェットパッチが多少残るくらいの実質ドライ。

レースは序盤から1~4コーナー転倒続出。

目の前でズサーッといくとヒヤヒヤします。


                                                



しかし、みんな見た感じ、大きなケガはなさそうだったので一安心。

で、序盤から小室と小野が抜け出して後続を引き離していきますが、

三番手を走っていた活きのいい若手が4コーナーでクラッシュ!

2199

これで三番手に上がった聴覚障害のある女性ライダー、

高杉奈緒子が単独走行となり全日本初表彰台を獲得!

最後の最後まで勝ちを争っていた小室と小野のバトルは小室が制しました。

いやはや、最初のレースから盛り上がりました。

ちなみに後に行われたピットビューイングで高杉選手のピット前に行ったら彼女がいて、

すんごいいい笑顔で写真に納まってくれました。


2190
 








次は混戦のST1000クラス。

台数が多い割にすんなりとスタート!

ツインリンクもてぎではピットスタートから優勝をさらった高橋ですが、

今回は先頭集団の中。

中盤から抜け出したSIRの渡辺が後続を一気に引き離し、
こちらも全日本初勝利となりました!

ラストラップに1コーナーで黄色いR1が転倒してたけど、

その後再スタートしてチェカー受けてました。


2200


ボロボロになってもピットに戻ってくる姿に心打たれた瞬間でした。


2191

さて、JSB1000の前にピットビューイングのお知らせが。

ワクテカしながらチケット持って向かいます。


2203





次は日本の最高峰、JSB1000クラスです。

ST1000と比べて一気に台数が減って、8耐の出場権取ったら

用済みのクラスっぽくてなんだかな~と思いましたが、レースが始まってみれば、

一時期のように序盤から周回遅れが出るようなこともなく、

レースのレベルを保つという意味ではいい方に作用していそう。


2195 2194

2193 2192




しかしオープニングラップ3コーナー立ち上がりでRace1ポールシッターの津田が

派手にハイサイド転倒!

マシンとライダーがぎりぎりコース上に残ってしまい、いきなりSCが入ります。

そのまましばらく行くのかと思いきや、意外と早く退避が完了してレース再開。

一気に中須賀サーンが逃げを打って後続を引き離していきます。

結局ホールショットを取ってから中須賀サーンが逃げ切って独走優勝。強いな~











この日の最後はST600。

こちらのクラスは本当に台数が多い!


2196

しっちゃかになりがちなクラスですが、オープニングラップは無事に通過。

しかし徐々にクラッシュで台数が減っていく・・・

目の前通過して次周に帰ってこないと気になることこの上ない。

ということで、全クラス終了したのち、夕食代わりにたこ焼きと焼きそばを買って、

SPスタンドまで歩いていってのんびり食べました。







なんでイベントに来るとこういうソース味にもの食べたくなるんでしょうね?

んで、またてくてく歩いて駐車場へ戻ります。

途中、バイクパレードランを見ながら手とか小旗振ったりして。

で、SUGOを出て仙台南部道路を通って常磐道へ。

上り方面へひた走り、一時間ほど走って南相馬SAで夕食。

さっき食べた割にお腹が空いていたのでラーメン!

SAも時短営業でちょっと急いで食べたりして忙しなかったな。

そして常磐道自体も20:00~翌5:00まで工事の通行止めになってしまうので

あんまりのんびり走ってもいられない。

帰宅したのは大体20:00ごろでした。

特に東北地方は20:00過ぎると人も車もパタッといなくなるので

ペースが速いし快適。

帰宅したらもうルーティンワークで洗濯⇒シャワる⇒寝るとなりました。

久しぶりの長距離移動でなかなか疲れていたのか、

寝る前の記憶がなくなるくらい深く寝ていたみたいで、翌朝はスッキリ。

ある程度の疲労は睡眠の質をよくするのかもしれません。

ということで、全日本ロードレース2021第3戦、

スポーツランドSUGOラウンドの観戦に行ってきた記事はおしまいです。






















全日本ロードレース@SUGO(1/2)

22 May 2021

さて、この日はバイクレースの日本選手権、

全日本ロードレースが宮城県のスポーツランドSUGOで開催されます!





ということで、高速道路の工事が5:00AMに終わるのでタイミングを計って出発します。

雨予報なのでクルマです。





いつも通り、常磐道を北上して若林JCTから仙台南部道路へ入って

山田インターで降りて茂庭方面へ。

そこからはもう勝手知ったるなんとやらでスポーツランドSUGOへ一直線。


2158





今回も前年に引き続き、パドッククラブパスを購入しているので第二ゲートから

馬の背駐車場を目指します。

分かってはいるんですが、鋭角に曲がって上り坂なのが少々つらい。

つくづくマニュアル車じゃなくてよかったと思います。

で、今回は雨模様なのもあってか駐車場が空いている。

SPスタンド向かいの駐車場に停めることができました。

んで、コースの下を通ってる夜は絶対歩きたくない歩行者用トンネルをくぐって

SPスタンドへ出て、グランドスタンド方面へてくてく歩いていきます。


2159






この日は雨が降りそうで降っていない曇り。

南部道路通ってるとき晴れ間が一瞬出たんですけどね。





で、グランドスタンド裏に到着したんですが、ちょっと早くて、

専用テント内ではオレンジ色のツナギで有名なオフィシャルさんたちがミーティング中。

仕方ないのでイベント会場のバイクメーカーブースを見てまわります。

2160

朝イチなので準備中のところが多かったのですが、ツインリンクもてぎに続いて

YAMAHAのブースへチェックイン!

2162

スタンプラリーの台紙にスタンプをもらいます。

で、いつも配ってるミニフラッグもらって、お隣のSUZUKIブースへ。

こちらでもミニフラッグもらって、新型ハヤブサを激写!

2163

さらに準備中のHONDAブースを眺めつつ、ミーティングが終了したみたいなので

パドッククラブパスの人が使えるテントへ向かいます。

2161 2164






で、こちらの受付で検温結果とか体調とか記入したシートを提出してプログラムをもらいます。

んで、テント内に用意されている椅子にゆったり座って荷物を整理して、ちょっと休憩。

2165

高速入る前に買ってきてた朝ご飯を食べます。今朝はセブンイレブンのカツサンドとアンパン。

お腹が落ち着いたところで、一路パドックを抜けてピットボックス屋根へ。

ほぼいつも通りの観戦パターンです。






ここは1コーナーへのフルブレーキングとピットアウトしていくライダーたちが

2166  2167

程よく撮影できる大好きなポイントです。

初日は午前中に各クラスの予選があって、午後からはJP250クラスの決勝レースと

JSB1000クラスの第一レースがあります。

昨日は午後から霧で視界がなくなって、全てのセッションが中止になったみたいですが、

今日は果たして?






午前中の各クラス予選セッションは大きな遅延もなく、テンポ良く消化されていきます。

さて、決勝レース前に腹ごなしをしましょうと、SUGO名物牛タンカレーを買いに

グランドスタンドを登っていくと、何やら霧が高原の雲のように流れてきました。

とりあえず牛タンカレーを手に入れて、SUGOで約束してたTwitterのフォロワーさんと

お話をしていたところで全クラスの予選が終了。

フォロワーさんはSPスタンドへ行くということでお見送りして牛タンカレーを堪能します。





予選セッションが終わった後は、ピットビューイングというイベントに参加してきました。

これはコロナ対策でピットウォークができなくなった代わりの代替イベントのようなもので、

パドッククラブパス購入者は追加料金なしで参加できます。

コロナ以前はライダーがファンサービスしたり、チームの宣伝したり、ポスターとか

ポストカード配布したりサイン会したりRQ目当てのカメ子が囲いを作ったりしていたんですが、

昨年から始まったこのイベントはみんな大人しく一方通行でピットの様子を見てまわる、

というイベントです。

たまーにライダーがピットから出てきて被写体になってくれたりします。

私もなかなか新鮮な気分で歩きながら写真撮影をさせてもらいました。

2176 2173


2175 2174


2179 2178


2180 2177







んで、ピットビューイングが終わると、最初の決勝レースのJP250クラスを待つばかりとなりました。

が、ここで霧がさらに濃くなってきて、グランドスタンドからホームストレートの

電光掲示板すら見えないという事態に!


2170


運営の「会話ができる電光掲示板」に「濃い」とか「Sugoi Foggy」と表示される中、

天候の回復を待つためスタートディレイ。

まぁ、とにかく霧が濃ゆくてすぐには回復しなそうなので、SPスタンドまで移動。

フォロワーさんと合流。

しばらく「白いですねぇ~」なんて話していたんですが、天候が回復する見込みがないため、

JP250クラス決勝レースはキャンセルと場内放送。


2171


多分走っている分にはコースが見えるんですが、コース脇のオフィシャルやフラッグが

見えなくて安全が確保できない状態。

安全確保ができないとなればキャンセルもやむなし・・・あれ某オリンピックは・・・?






で、JSB1000クラスの決勝レースを待つんですが、こちらも天候の状況を見極めてからと。

まぁ当然ですね。

結局この日は天候の回復が見込めないため午後のセッションは

すべてキャンセルとなってしまったんですが、

フォロワーさんはせっかく福島から来ていたというのに残念無念。

予選は辛うじて見られたということでした。






そのうち細かい雨まで降ってきて、霧+雨という最悪のコンディションに。

決勝レースがキャンセルになってしまったので、少し早めにサーキットから撤収して

仙台市内のホテル向かいます。






事前にじゃらんnetで予約したんですが、GW終わってから予約したせいか、

一泊5千円しないプランで予約できました。

地味に助かります。






それにしてもサーキットの敷地を出たとたんに霧が晴れるというのはどういうことなのか?

そして仙台に来たらやっぱり牛タンでしょう!ということで、ホテルの近場で

牛タンのお店を探して行ってきました。

仙台に住んでた頃は牛タンなんてわざわざ食べに行かなかったんですが、

離れてみると牛タンもいいかなって思えます。

注文したのは牛タンとソーセージの盛り合わせ定食みたいな感じ。

2172


改めてあじわってみると美味しいものですね。

牛タンの歯ごたえが何とも心地いい。

時短営業のせいで少々慌ただしく食べてきましたが、いい味でした。






食べ終わってお店を出た後コンビニに寄って、明日の朝ごはんを調達。

思ったより疲れていたのか、部屋に帰ってきて、シャワったらすぐ寝てしまいました。






初日の模様はこれにておしまいです。






二日目の模様は次の記事で。