東海林 順の一人旅 -11ページ目

グリップ交換ほか

こんにちは。 今日は平成最後の日なんですね。

朝からテレビもラジオもそんな話題ばかりで、いい加減飽きました。

久し振りに朝から雨で、気が滅入りますが、

今日も一日平和でありますように・・・






先日、ツーリング中に左コーナーへの進入でリーンさせていくときに

突然左手がズルッとハンドルから外れて転びかけました。

ひとまず難を逃れたので、広めの路肩の停車して左ハンドルを見てみたところ・・・

2096

グリップのラバーがズタズタに裂けていました。

しかもグリップを留めていた接着剤もダメになったようで、

クラッチ側なのにグリップがアクセルのように回る状態。

もう笑うしかありません。

新車で納車された時から使っているので、もう7年になるのか・・・

そりゃぁ寿命だわな。

ということで、緊急でバイク屋さんに。

ちなみにアクセル側もProgripのロゴが分からないくらい摩耗しています。

2095

ついでに120㎜では短すぎたようなので、この際125㎜のものを買うことにしました。

水戸ライコのスタッフさん、急なピット作業ありがとうございました。

2097

グリップ交換だけなのにちゃんとチェックしてくださるの図

で、出来上がった新品グリップがこちら。

2098    2099

今回はキジマレーシングのグリップ(125mm)を購入。

少々アクセル側が長かったようですが、ワッシャーを噛ませて調整してくれました。

今までのProgripよりもラバーがかなり固いので、お店からの帰りに若干

手に痛みがありましたが、慣れれば大丈夫でしょう。

とりま、これでツーリング中にいきなり手がハンドルから外れることは無いでしょう。






で、翌日、水戸の2りんかんさんでバイク雑誌のイベントがあるということで行ってきました。

2100

午前中の早い時間帯に行ったのですが、普段ならあり得ないくらいの台数が集合していました!

すごいですね。

こんなにこの辺にバイク乗りいたんですね。

結構県外ナンバーも見ましたし。

で、私も受付をして撮影会に参加してきました。

本当に紙面に載るんだろうか・・・?

もし載ったら、昨年のYZF-Rオーナーズミーティングに続いて二回目になります。

楽しみですね。






レバーガード装着(無理矢理)

新車で納車されたのが今年の1月・・・

このたびようやく走行距離が100㎞を超えました。

本当にここまで時間がかかるとは思わなかったです。

これも全て花粉症のせいだ。


花粉症と言えば、薬局で売ってるアスゲンという薬を飲んだら劇的に症状が

出なくなりました。

個人差はあるのでしょうが、バイク乗っても平気なくらいには治まります。

と、いうことで、今日は外に出て久し振りにバイクの作業。

この間の東京モーターサイクルショーで定価の半額で手に入れてきた

56デザインのレバーガードを取り付けます。

アウトレット品にしても半額というのは安過ぎですよね。

で、YZF-R1 のハンドルバーのラバーエンドと格闘すること約1時間・・・

2090

どうでしょう?

ひとまずはまともに取り付けることができましたかね。

まぁ、一般公道を走っているときにはまず必要ないパーツですが、

せっかくMotoGPカラーなんだからこの辺もコスプレしていきたいと思います。

2091

なかなか上手いこと付いているでしょう?

実はこれ、相当な無理矢理具合で装着しています。

純正のグリップエンドにレバーガード付属のネジでとも締めしているんですが、

若干隙間が開くので、後ほどホムセンの3mm厚のラバーゴムを噛ませて

固定しています。

とはいえ、元がラバーエンドですから若干動きます。

まぁ、ビレットレバーも動きますから似たようなものでしょう。

2092

車体との色加減もまぁまぁ。

・・・で、しばらく作業していたらアスゲンの効き目が切れてきたらしく、

花粉症の目の症状が悪化してきたので試走はまたの機会に。

今日の所は取り付けられたところで満足。

まぁ、Z125pro の方で少し走ってきましたので。



















LED電球

FITで使用していたLEDポジション球がダメになってしまったので、

急遽、交換用のT10型LEDライトを購入しました。

今度のは何とバイク用。

2個入りを買って、ついでにZ125pro のポジション球も交換します。

しかし、LED電球は寿命が長いと聞いていましたが、

ホムセンで買った安いポジション球は1年もちませんでした。

やはり機械モノは特に「安かろう、悪かろう」でした。

2082


上の写真がバイク用のT10型ライトを装着したFIT のヘッドライトユニット。

2083

バイク用ライトではクラス最強をうたっているLED球なのですが、

昼間でもこれだけの光量がありますので、夜もきっと明るいはず。

あとはどれだけもつかどうか。









で、1月下旬に納車されたばかりのZ125pro ですが、

なかなかこの時期、走行できていません。

まだ100㎞も走れず・・・

約一か月経っていますが、このペースは遅い。

とまぁ、ぼやいても状況は変わらないので

憂さ晴らしツーリングへ。

2080

YZF-R1 でよく行く海岸線の原発じゃない方の発電所。

近くにもう一発建設中です。

石炭ガス化の複合炉だったかな。

ハイテクらしいです。

で、テール付近に緑のワイヤーが見えるでしょうか?

Z125pro の収納の無さは有名です。

シート下スペースにディスクロックすら入りません。

なので、シートのベルトにディスクロックを通してワイヤーと一緒に取り付け。

というか、こうでもしないとロックすら携行できません。

こういうロックの類はバッグに入れるととてつもなく重くてバランスが崩れて危険です。

シートバッグでも付けておくのがいいのでしょうかね。

2081

それはさておき、海岸線を走ってきました。

この時期は鬼のように寒いですが、

あまりペースを上げなければ許容範囲。







ところで、どうもZ125pro に跨っていて、ステップ位置がピンとこない。

ライトが暗いことよりも、フロントブレーキが貧弱なことよりも、

そんなことが些細に感じるほどステップ位置がおかしい!

あまりにも前過ぎる。

普段乗るときは本当につま先をステップバーに載せている感じ。

小さいバイクなのでそれほど荷重をかけずに操作できますが、

ライポジがしっくりこないというのは、長時間乗れないということでもあります。

と、いうことで、最初のカスタムはステップにしようと思います。

候補はアグラスかOVER製。

共に100㎜以バックが可能な製品です。

近場のバイク屋さんで注文できる方のメーカーにします。

どっちもダメならバック量を優先して選びます。

ついでに、ポジション球とライセンス球をLEDにしました。

2085

ヘッドライトの下のポジション球と

2084

ライセンスライトを変更しました。

ヘッドライトの方は、ライトカウルを留めているネジ2本と三又下の7mmネジを緩めれば

簡単に交換できます。

若干ラバーゴムが外しにくかったですが、

焦らす根気よく作業すれば簡単です。

ライセンス球の方はプラスの木ネジみたいなの2本で留めているだけなので

こちらはすこぶる簡単。

ただ、力を入れ過ぎると簡単にプラスチックのネジ受部分が死んでしまうので

気を付けてください。

作業はあきまでやさしく、ですよ。

特に夜に走る予定もないのですが、

そのうちヘッドライトもLEDにしたいと考えています。


























初積雪

最近、退勤途中で食堂に寄って何か食べて帰るのにハマっています。

殆ど残業もなく、適当な時間に帰っているし、

仕事内容も難しいことなど殆ど無いし、

つくづく恵まれているなぁと思う今日この頃。

そんな先日は天丼を食してきました。

2079

下の大きな緑色の具材は春菊でした。

苦手な人もいるでしょうが、この風味、私は好きです。

ちと早いですが、春っぽさを感じました。









んで、これまた先日、原発立地自治体で配布されるという

【安定ヨウ素剤】をもらってきました。

2086

この赤い包装がなんだか緊急用っぽい。

自治体からの情報提供によって服用するらしい。

普段からヨウ素の豊富な昆布などを摂取して、

放射性ヨウ素が入り込む隙を与えなければ問題ないような気がしますが、

それもまた現実的ではないのでしょうね。

何事もなく、普通で平和なことが一番なんでしょう。








話が変わりますが、この冬初のまとまった雪が降りました。

2089

この日の雪は、日中から気温が低めで留まっていたせいか、

雪の結晶が綺麗に見えるほどの安定した雪でした。

2087

ここまではっきり見える雪は、昨年の北海道以来ですね。

2088

何だかんだで次の日には消えてしまいましたが、

久し振りに雪が降って無駄にテンションが上がった日でした。























Z125pro 納車!

これまで気になっていたものの、手が出せなかったミニバイクについに食指を伸ばしました。

ミニバイク(12インチ車)で、ホンダのグロムとカワサキのZ125pro とで延々迷っていた訳です。

そんなこんなで、迷っているうちに気に入っていたカラーが店頭から消えてしまい、

かれこれ一年近くお目にかかっていなかったのですが、

先日、ふと立ち寄ったバイク屋さんでZ125pro のKRT カラーの限定車を発見!

しかも新車!!

これは何かの縁だろうということで、気が付いたら契約していました。

で、そこから手続き関係とか納車日とかを打ち合わせして

自動車保険のファミリーバイク特約を附帯したりして、

とうとう先週末に納車でした。

2077

改めてみると小さい。

きっと私が跨っている姿は、サーカスの熊みたいになっていることでしょう。

2076

けど、そんなことは気にならない。

圧倒的に楽しいであろうことがこのメーター周りからも伝わってきます。

大きいバイクと原二の二台体制になると、途端に大きいバイクに乗らなくなるのは

バイク乗りあるあるなのですが、

果たしてどうなることやら。

写真を撮った時はまだODOメーターが1kmです。

正真正銘の新車です。

無垢なこの娘をこれから俺色に染め上げて・・・グフフ






とまぁ、若干危ない妄想が捗ったところで、原付だし新車だしで

走行距離が1000㎞超えるまでは無理しない。

まぁ、無理のしようがないバイクではあります。

2078

まだバイク屋さんから遠回りして自宅に帰ってきただけで約35㎞しか走っていません。

が、既に走らせて楽しい。

慣らし運転中ということもあり、エンジン回転数をあまりひっぱり過ぎないように

気を付けていますが、特にスタート時はすぐに吹けきってしまいます。

悩ましいものです。

ペースの速い幹線道路では週末になると頭のおかしな運転をする輩が湧いてくるので

気を付けなければいけません。

街中をのんびりトコトコ走るのにすこぶる向いています。

でもまぁ、きっちり回してギアを上げていけば充分交通の流れをリードすることはできます。

今の所は7000rpm縛りで慣らしていますが、

それでも4速に入るころにはメーター読みで法定速度に達していますので、

ある程度の余裕があるんだと思います。







そして、噂には聞いていましたが、フロントブレーキが効かない。

握力は人並み以上にあることを自覚していますが(右手70kg以上)、

かなりの力を入れてブレーキレバーを引いたところでガツンとは効きません。

手応え的には、ブレーキレバーはめいっぱい引いているけど、

制動感はふにゃ~っとしている感じ。

もう少し強力かつコントローラブルなブレーキが欲しいところ。

王道では大径ディスク+メッシュホース+Bremboカニ2POTキャリパーだとのこと。

割とブレーキは死活問題なので、急務かもしれません。






ミニバイクはカスタム沼にはまりやすいと聞きますが、

それは嘘ではないと思いました。

また機会がある度に記事にしていきます。






まず手始めに、フロントブレーキ系とライト系をいじろうと思います。

それが済んで余裕ができたらステップ、排気系かな。