LED電球 | 東海林 順の一人旅

LED電球

FITで使用していたLEDポジション球がダメになってしまったので、

急遽、交換用のT10型LEDライトを購入しました。

今度のは何とバイク用。

2個入りを買って、ついでにZ125pro のポジション球も交換します。

しかし、LED電球は寿命が長いと聞いていましたが、

ホムセンで買った安いポジション球は1年もちませんでした。

やはり機械モノは特に「安かろう、悪かろう」でした。

2082


上の写真がバイク用のT10型ライトを装着したFIT のヘッドライトユニット。

2083

バイク用ライトではクラス最強をうたっているLED球なのですが、

昼間でもこれだけの光量がありますので、夜もきっと明るいはず。

あとはどれだけもつかどうか。









で、1月下旬に納車されたばかりのZ125pro ですが、

なかなかこの時期、走行できていません。

まだ100㎞も走れず・・・

約一か月経っていますが、このペースは遅い。

とまぁ、ぼやいても状況は変わらないので

憂さ晴らしツーリングへ。

2080

YZF-R1 でよく行く海岸線の原発じゃない方の発電所。

近くにもう一発建設中です。

石炭ガス化の複合炉だったかな。

ハイテクらしいです。

で、テール付近に緑のワイヤーが見えるでしょうか?

Z125pro の収納の無さは有名です。

シート下スペースにディスクロックすら入りません。

なので、シートのベルトにディスクロックを通してワイヤーと一緒に取り付け。

というか、こうでもしないとロックすら携行できません。

こういうロックの類はバッグに入れるととてつもなく重くてバランスが崩れて危険です。

シートバッグでも付けておくのがいいのでしょうかね。

2081

それはさておき、海岸線を走ってきました。

この時期は鬼のように寒いですが、

あまりペースを上げなければ許容範囲。







ところで、どうもZ125pro に跨っていて、ステップ位置がピンとこない。

ライトが暗いことよりも、フロントブレーキが貧弱なことよりも、

そんなことが些細に感じるほどステップ位置がおかしい!

あまりにも前過ぎる。

普段乗るときは本当につま先をステップバーに載せている感じ。

小さいバイクなのでそれほど荷重をかけずに操作できますが、

ライポジがしっくりこないというのは、長時間乗れないということでもあります。

と、いうことで、最初のカスタムはステップにしようと思います。

候補はアグラスかOVER製。

共に100㎜以バックが可能な製品です。

近場のバイク屋さんで注文できる方のメーカーにします。

どっちもダメならバック量を優先して選びます。

ついでに、ポジション球とライセンス球をLEDにしました。

2085

ヘッドライトの下のポジション球と

2084

ライセンスライトを変更しました。

ヘッドライトの方は、ライトカウルを留めているネジ2本と三又下の7mmネジを緩めれば

簡単に交換できます。

若干ラバーゴムが外しにくかったですが、

焦らす根気よく作業すれば簡単です。

ライセンス球の方はプラスの木ネジみたいなの2本で留めているだけなので

こちらはすこぶる簡単。

ただ、力を入れ過ぎると簡単にプラスチックのネジ受部分が死んでしまうので

気を付けてください。

作業はあきまでやさしく、ですよ。

特に夜に走る予定もないのですが、

そのうちヘッドライトもLEDにしたいと考えています。